2011年11月13日日曜日

九州新幹線【乗りたかった理由は感動的なCM】


ずっと乗りたいと思っていた九州新幹線に初めて乗れました。ホントガラガラで一車両、私の貸切状態でした。ホント何度も言っていますがフランスのTGV、ドイツのタリスがウンコに思えました。乗りたかったのは、このCMを見たからなんですよね。電通が作るCMは、ミエミエのウンコなものが多かったんですが、JR系のCMはホントセンスの良さと感動が伝わってくるんですよね。遠く離れた地域で今まで5時間以上もかかった地域が一気に半分以下になってしまった。ネット全盛の時代といっても、物理的制約はまだまだ大きいんだと思いました。こんな狭い日本でも言葉の違い、文化の違い、たった二日ですごく感じたぐらいですから。

乗りたかった理由は、ホントたったこれだけです。乗車時間はたった二時間でしたけど、その背後には、何十年もの時間が費やされ、建設工事などでも相当苦労されたことだと思います。ホント、当たり前の私たちの生活を支えるこのような技術、私は大切にしたいなーと改めて思いました。

ホント、土木とか公共の大型事業って批判は大きいものの、ホント地元への波及効果とか生活を劇的にかえるんですよね。まぁストロー効果など負の側面もかなりありますが・・・・・。特に高速鉄道と高速道路が中央資本の地方進出を加速させていますけど・・・。

悲願ということば、まさにココから感じます。


http://www.youtube.com/watch?v=UNbJzCFgjnU

2011年11月12日土曜日

一ヶ月持たなかったIntelのSSD

400ドルで一ヶ月前に買ったインテルの160GBのSSDが突然死にました。その前に換装したものがかなり調子が良かったので、他のパソコンのものも換装したんですが、突然死亡して驚きました。

MBRが壊れたかと思って修復をかけたり、ThinkpadのRescue & Recoveryで直そうと試みたんですが、全く駄目でした。Thinkpadをいま、三台持っているんですが、基本的にこのPCは簡単には壊れないので、色々ネットで情報をみたら、私の買った、 Intel 160GB 320-Series 2.5" Sata SSDで結構問題が報告されているようです。 FIX MBRなんかで直ると思うんですけど、手の施しようがない状態になる前に、いま、「Final data」でスキャンをかけています。ちなみに、待ち時間が30時間とでました。「クソインテルの野郎・・・・」と怒りがこみ上げてきました。

SSDは、だいぶ安定してきたのと値ごろ感がでてきたので、メインマシンで二台、導入したんですが、突然死とは驚きです。でも、もう、HDには戻れそうにないんですよね・・・・・。うるさいですし、熱いですし、遅いというのがありますから。

さっそく、ワランティのメールを書いたんですが、休みなので、アメリカ本社管轄で対応をしてもらえるとうれしいなーとひそかに思っています。

その後、保管してあるHDをAcronisというソフトで、念のためにデータ領域とシステム領域を分けるためにパーテーションを区切ろうとしたら、エラー、理由は、1GB以上のメモリを積んでいると認識しないと・・・・・。

「クソか」と思いましたが、3年前に買ったソフトをいまだに使っている私も悪いんですけどね・・・・・。で、RAMメモリを強制的に1GBに落とすソフトを入れたんですけど、これまた、上手くいかず・・・・。明日は、さらに念のためにアクロニスの「Disk Ditector」を買って、パーテーションとかのチェックをしたいと思います。それにしてもSSDは快適ですけど、トラブル大杉ですわ。


書き終えて、突然思い出したんですが、会社で共有のHDが死んで、復旧サービスに出して、50万とられたことがあります。超重要なデータがあったので、上司は即承認してくれましたが・・・・。その後NASを買ったんですが、二重化の恩恵って大きいですね。



2011年11月11日金曜日

地球0.5%の面積で人類が養える【シンガポールが提言するコンパクトシティ:千個のシンガポール論】

1,000個のシンガポールで、世界中の人口がたったの地球の0.5%の面積で賄えると言う仮説を立てて、検証しているこの本、全てが英語ですが、かなり面白かったです。コンパクトシティ推進論者の私としては、お勧めの一冊です。

それにプラスして言えば、都市部の鉄道推進論者です。エネルギー効率や通勤の便を考えると半導体のように集積度を上げることが効率に直結します。確かに副作用として一極集中やリスクの集中などが見られますが、現代型の知識集約型の産業が中心となった社会では、都市化は回避することができないと考えています。風水都市として香港と並び有名なシンガポールについて、コンパクトシティという面から仮説を立てて検証をしていきたいと思います。エネルギー効率では、面白いことにアメリカのニューヨークがトップに立ちます。東京も個人的な見解ではかなりエネルギー効率は高いと思っていますし、都市圏という括りで見れば、人口は世界一です。

ある意味で、色々な社会実験が国家ぐるみで行われているシンガポール。インフラのパッケージ輸出も水だけでなく、道路や鉄道関係でも行われていると聞きます。この意味では、日本は既に計画から建設、運営、メンテナンスまでの数十年にわたるノウハウがあるので、一日の長があるのは明白な事実です。シンガポールは、空港運営など、今後、自国で蓄えたノウハウを、一発物の建設だけでなく、メンテナンスで手数料などを稼ぐスタイルへ変貌させていく、永続的なビジネスに繋げていくと考えています。水メジャーと言われる、ヴェオリア、スエズ、テムズウォーターなどがやっているビジネスがこれに近いでしょう。ベクテルやハリバートンのやっていることと組み合わせれば極めて大きなビジネスになると考えています。都市国家の事例、そして国自体が経済特区のような事例が大国に通用するとは思いませんが、モデルケースとしては面白いと思います。

基本的にシンガポールはその国土の小ささから制約が極めて大きいため、人材を活用するか、人の上前をはねるようなビジネスしか難しいのだと思います。金融や物流なんかそれに近いところがあります。地域統括会社なんかのハブ機能ですね。本社から、監督できないものを地域統括会社がコントロールすると。それに、域内が、飛行機で数時間以内というのも魅力なんでしょう。ハブアンドスポークの空港や港湾なども本当に、地域の拠点を睨んでやっていますからね。それを考えると、マレー半島の中部、マレーシアの北部を越えた、タイの深南部のプーケットとハジャイの界隈の半島が一番狭くなっているところは40KM程度なので、そのクラ海峡のところに運河をつくることなんか訳ないんですよね。マラッカ海峡の浅瀬を浚渫して、航路を確保したり、潮待ちをしたりすることなんかに比べたら・・・・。ただ、政治的なもので、難しいとは思いますね。シンガポールは華僑の貯金箱ですし。

金融、物流、観光の三本柱以外にも多くの実験が現在進行形で行われており、そこで培った技術やノウハウは輸出されています。冒頭のウォーターハブなどはその良い例です。最適化と効率化のノウハウって省資源にもなりますし、都市化が世界中で進展する中で、非常によいケーススタディだと思っています。実際には、エネルギーや食料等の資源をどう確保するかが一番の問題となるのでしょうが、コンパクトシティのこの提案は面白いです。




●A Model of compact city
http://www.1000singapores.com/


1,000 Singapores can house the entire world  population using only 0.5% of the earth's land area.

【意訳】1,000個のシンガポールで世界の全ての人口を地球の陸上の0.5%の面積で賄うことができる。

最近思うのは、世界的に大量生産大量消費の時代が糞詰まりなっていて、エネルギー多消費型、更に車依存型の社会が限界に来ていると思うので、コンパクトシティに向けて流れが変わるんではなかろうかと思います。実際に、一次産品で最も大切だと言われている原油が1バレル100ドルを恒常的に越えている状態であれば、それはすべてのものにインフレ圧力に繋がります。先進国でも大きな影響を受けるエネルギーは、低所得者層の多い発展途上国ではエネルギーの所得に占める割合が大きくなり、その影響度はもっともっと大きくなります。

モータリゼーションが進み便利な生活を手に入れ、経済発展の緒についたばかりで、このエネルギー高は、本当に大きな影響を与えています。特に、車中心の社会で設計された社会インフラは、極めて無駄が多く、地方では車とは極めて便利が良いものの、都心部に限っては、道路の占有面積やエネルギー効率、公害など殆どすべての面で、鉄道などの公共交通機関に劣ります。皮肉なことに、アメリカのニューヨークのような巨大都市が最もエネルギー効率の高い都市となっているのは驚きですが、おそらく、東南アジアの巨大都市であるインドネシアのジャカルタやタイのバンコク、マレーシアのクアラルンプールは完全な車社会ですから、かなりエネルギー効率に劣ると思います。今のように車中心で発展してしまった現状を考えると鉄道を今後普及させようとしても、相当費用がかかってしまい、仮に地下鉄にした場合は、建設費用を償還することができなくなると思っています。日本や欧米は幸いなことに鉄道から発展するケースが多かったため、その時の路線網に沿って街が発展していますが、東南アジアは完全に車優先で作ってしまったため、鉄道網が余りにも貧弱なのは言うまでもありません。自動車メーカーが道路建設に補助金を出しているのではないかと思うほどです。

シンガポールは、は699.0Km2で、東京23 区の617Km2よりやや大きい程度の国土で、東西が約45KM、南北が23KM程度の国で、チャンギ空港、港湾(ケッペル、パシルパンジャン等)などの社会インフラもしっかり整備されており、ビジネスのソフト面のインフラである金融、法律、会計面でもしっかりと整備されています。これは、イギリスが旧宗主国であることも大きいのですが、弁護士や公認会計士が世界標準として世界のメジャープレーヤーであるイギリスとアメリカの制度で運用できることのメリットが極めて大きいと思います。また、国民の教育水準も高く、英語が公用語として用いられ、国民の殆どが英語を理解することができます。これが、シンガポールが東南アジアのハブとして機能する大きな理由です。ハード面、ソフト面双方からインフラが整備されていて使い勝手が良いこと、更には交通の要衝に場所が位置していると言う地政学的なメリットもあってのことです。

社会インフラで、特に車はその便利さや目に見える効果の大きさが大きく、更には都市計画を決定する人たちは発展途上国では基本的に特権階級に属し、公共の交通機関を利用することはありません。従って、当面のことを考えると鉄道整備よりも道路整備となるのです。しかし、先進国の巨大都市をみると鉄道無くして発展はないのです。理由は、渋滞による機会損失が極めて大きいからです。輸送効率をみれば、大量輸送には車は適していないことになり、慢性的な渋滞が大都市で当たり前になってしまいましたし、出来上がってしまった市街地を再開発するのは容易ではありません。そのような理由から、発展途上国では鉄道の整備が大幅に遅れていると思います。その意味で、日本は割りと早いうちから、国鉄だけでなく、私鉄によって鉄道網が整備されたことは評価すべきことだと思います。個人的には、東南アジアで私鉄を今まで一度も聞いたことがありません。従って、イギリスにしても、日本にしても、起業家が先見の明を持って鉄道敷設を行ったのだと思います。一票の格差の問題もそうですが、地方と都市部の一人当たりの道路の長さについては、もっともっと差が大きいと思います。その意味で、本当に費用対効果のコストパフォーマンスを考えるとコンパクトシティであるNYやシンガポールのエネルギー効率のよさが際立つ訳です。費用と便益について、比較してみると地方と都市部の格差が際立って分かると思います。

世の中とは本当に皮肉なもので、問題を解決しても解決しても、必ず新たな問題が発生するパンドラの箱のようなもので、OA機器や車、携帯電話が我々の生活を便利にした一方で、人間が作ったものが人間を排斥すると言う笑えない状況になっています。

最近よく思うことは、「世の中は便利になったものの、人間関係までは便利にならなかった」と言うことです。American way of life に憧れて、日本はアメリカ型の生活を導入し、東南アジア諸国らも、ルックイースト政策に代表されるように、日本をお手本として雁行型のキャッチアップ型経済で、日本の経済成長モデルを真似して、驚異的な経済成長を遂げてきました。

本来であれば、国とは、人種や言語、宗教など、もともと全くバックグランドが違うもの、その土地の風土に合わせて、悠久の歴史の中で適合してきたと言う歴史的背景がありますので、他国の文化のコピーと言うのは当然歪がでます。過去、白欧主義だとか、農業革命、産業革命など色々ありましたが、それでも時間軸は、人類が許容できるスピードでしたが、第三の波の「情報革命」後は、個人が世界からリアルタイムに情報を得られるだけでなく、今までは、CNNのような世界的なネットワークを持つものや政府ぐらいしか世界に情報を発信することができませんでしたが、タダに近いコストで、個人が世界に情報を発信できるようになりました。しかし、いろんなことが一気にできるようになったため、世の中の制度が対応できておらず、制度疲労を思いっきり起こしていると思っています。

今までは、「情報の非対称性」があり、知識の無い人達は、情報のある人達に暴利をむさぼられていましたが、今では、情報革命のお陰で、多くの人が欲しい情報を欲しい時に、欲しいだけ得られる時代になりました。今までは、一生気づかないで死んでいっただろう人、搾取されていても、それが搾取だと気づかないで搾取され続けていた人達が蜂起する時代となりました。いわば、市場機能に近いもので、モノなども「一物一価の原則」のもと、歪があれば、それが修正され、ひとつの値段に収斂しようとしつつあります。為政者が知識層を虐殺してきた歴史、愚民政策を続けてきた植民地支配をみれば、それは良く分かります。

市場原理主義がここ最近の潮流でしたが、ジョージソロスが言うように市場は常に間違いを犯します。時には、その間違いがあらぬ方向へ一方的に振れ、その歪が元に戻ろうとする時には、とてつもない振幅を伴うことになります。

移動手段、通信手段の高度化、さらにはFTAなどで、国境は限りなく低くなりました。お金も瞬時に世界を駆け抜けるようになりました。そして、人も世界中に気楽に飛び立てるようになりました。しかし、忘れてはいけないのは、序章で述べた国がそもそも成立したきっかけです。同質性が強く、農耕民族である、同じ日本人であっても、考え方の相違や意思疎通がうまくできないことも多々あるぐらいですから、それが人種や言葉が違えば摩擦が起きるのは当然のことだと思っています。これが長い時間をかけて融和が進めば、まだ摩擦は少なくて住むのですがこれだけ、世の中が短期間にかわり、技術革新がこれほどまでのスピードで進んだ現在では、もはや、ゆっくりと融和することは不可能です。

グローバル化、金融の肥大化など、本当に複合的な要因で、今日のトラブルと言うのは起きていると思います。マーフィーの法則ではありませんが、本当に、いくつもの偶然が重なって、ひとつのことが起こるんだなと思うことが結構あります。いま、世界の課題は、エネルギー問題と食糧問題を解決できれば、ほぼ全て解決できると言われていますが、一体どうなるでしょうか?

人類の英知を結集して、今後、ほぼ確実に起こるであろう金融危機、食糧危機が乗り越えることを願っていますが、全てのものが問題を先送りし続けたお陰で、コントロールすることができないほど巨大になってしまい、いまは堤防が決壊するのをビクビクしながら見ることしかできません。リスクさえコントロールできたとさえ思った人類ですが、まさか自分の手で自分を追い込むなんて、本当に皮肉だなと思います。

2011年11月8日火曜日

キャノンか富士フィルムがオリンパスを買収するか?

今の価格であれば、いらない映像分野なんかを解体して、キャノンや富士フィルムであれば、購入可能だと思います。メディカル分野と言うのは利益率が高くて、まだまだ伸びる分野ですし、デジタルカメラみたいに競争がむちゃくちゃ激しくない分野ですからね。むしろ逆に言えば、相乗効果の見込めるといいながら、丸抱えをしてきたレッドオーシャンとも言える、糞みたいに競合が多い分野を切り捨てるチャンスですからね。

キャノンなんかはモロ光学系で、相乗効果がでますし、他の光学系のHOYAやペンタックス、コニカ・ミノルタが駄目駄目なだけに、さらに業界での差をつけるのに好機だと思うんですけどね。私がキャノンの経営者だったら、買いたいなと思います。でも、まだ悪材料がかなり出そうだから、もうちょい待とうかというタイミングじゃないですかね。まだ、真相は闇のなかですし。あとは、デジタルカメラなんかは完全に市場が飽和してきてるんで、利益率の高い医療系というのは、キャノンも手に入れたい部門じゃなかろうかと。逆説的に言うと、今のプリンターやデジカメ、複合機なんかは、もう後数年で、韓国や中国、台湾なんかが相当ちからをつけて、利益率がむちゃくちゃ下がるのが目に見えてますからね。次の一手を打ちたいけど、自社内での育成には時間はかかるし、顧客の開拓も時間がかかるので、目の前でバーゲンセールをやっていたら、喉から手が出るほど欲しいんじゃないかと。M&Aは時間を買うと言いますが、まさにその通りじゃないかと。

あとは、銀塩フィルムが駄目駄目で有り余るお金があるうちに、業態転換しちゃおうという富士フィルムですが、こっちは、光学系の周辺ってことで、今までの客とダブルところもありますし、医療系も少子高齢化が進んで需要がバンバン伸びる分野ですから、抑えちゃいたい分野じゃないのかと個人的には思います。なんせ、金は寝かしておいても簡単に増えませんから、こういう千歳一遇のチャンスを狙って、安く買い叩くというのがいいんじゃなかろうかと。また、利益率が下がってきたらパッケージで、売却すればいい話ですし。

それにしても、純資産が2兆円ほどある会社ですから、逆に資産を有効活用という面からも、悪材料で尽くしの場面で、いきなり、買収に名乗りを上げてもいいんじゃないかなと思います。前の富山化学の買収の時はあまりにも唐突で驚きましたからね。ホント、富士フィルム、金があるくせに容赦なくリストラをし、10年、20年後も高収益の会社で行こうっていう強さをひしひしと感じますからね。ホント、キャノンとか富士フィルムのようなCSRで、外面は良くとも、やってることはえげつないと言う会社、やっぱり、今の時代の生き残る条件なんじゃなかろうかと。

おそらく、このような2社は、経営企画部門がむちゃくちゃ優秀ですから、自社内で育成する場合と買収する場合を考えて、ずっと前からシュミレーションをして、買収妥当価格なども算出しているんでしょうけど、今は、タイミングを狙って、虎視眈々と待っているところじゃないでしょうか。おそらく、インハウスローヤーなんかは、今の悪材料を織り込んだ買収価値の算定のデューディリジェンスもしていると思いますよ。以前のシュミレーションと違って、今は前提が大きく変わってきていますからね。それに、買い叩くネタも色々探してと。

銀行とか証券会社のM&A部門もおそらく、同じようなことをしているでしょう。ディールの額が大きいですからね。証券会社なんか今はボロボロですから、こういう案件で手堅くディールをまとめて、手数料をもらいたいところじゃなかろうかと。地道に融資をしたり、通常の売買の手数料で稼いでもタカがしれてますから、やっぱり、巨額のM&Aでがつーんといきたいというところじゃないでしょうか?

2011年11月6日日曜日

市場は縮小してもヤマダ電機の一人勝ちは続く【9831】

前にも書いたことがありますが、ソニーさえも平伏すヤマダ電機。2年前の電機業界の小売のシェアは30%を達成したはずですから、今では40%を超えているんじゃないかと思っています。

ホント、力関係が逆転ですよね。ソニー、パナソニックすら、群馬の高崎へヤマダ詣でへ行くという、力関係の逆転は、これからもスゴイ勢いで、寡占へ繋がっていくと思います。市場は減っても、シェアはあがると。そして、電機メーカーへの交渉能力はもっともっと上がると。

多くの面で業界の寡占が進み、薄利多売のスケールメリットの商売で、体力の消耗戦が続いています。よほど特色のある中小以外はは大手に飲まれるしかないでしょう。それにしても、あれだけ市場規模が多く、10年前は、ナンバーワンとツーのヤマダ・ヨドバシを足しても市場占有率はたったの10%を超えるのみでした。今は、過半数を超えているのではないでしょうか。それにしても、家電界のガリバー、二兆円企業で純利益は550億円。すげーな。


●家電量販市場、25%縮小=再編「不可避」―政投銀調査
時事通信 11月6日(日)2時34分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111106-00000010-jij-b...

日本政策投資銀行は5日、家電量販店の市場規模が2012年には、10年(6兆円)比25%減の4.5兆円に縮小するとした調査結果を明らかにした。地上デジタル放送移行に伴う買い替え特需が終わり、テレビの販売台数が急減するほか、パソコン販売額の減少も避けられない。政投銀は「量販店の合従連衡は不可避」(産業調査部)とみる。調査結果は来週発表する。
 政投銀によると、12年の薄型テレビの国内販売額は1兆円を下回り、10年比5割超の減少となる見通し。パソコンは単価下落が直撃し、12年の販売額は5000億円弱と10年比3割減となる。
 家電量販店はテレビ、パソコン、白物家電が中核。白物の販売規模を維持できても「12年以降、既存店ベースの売り上げは昨年に比べて2割は減る」(同)見通しだ。

●ヤマダ VS. ヨドバシ「東京決戦」の行方
 http://www.jmrlsi.co.jp/menu/mnext/d02/02/economist0702.html

2011年11月5日土曜日

日本電産つえーな【6594:アップルにも通ずるところがある永守教祖】



永守重信さんの本は何冊も読んだことがありますが、この男は、ホントに哲学のある男だなと思いました。そして、やることは極めてシンプル。「すぐやる、かならずやる、できるまでやる」。アップルにもホントに通ずることが多いんですよね。経営も極めてシンプル。

それにしても、他の会社が被害状況の把握に手間取っている間に、リスク分散、そして今後の生産増強までしっかりと見越しているとは。

この男の事ですから、転んでもタダでは起きず、今回の逆境をむしろチャンスに変えてしまうような気がします。他の会社のIRもみましたが、アリバイづくりに第一報、第二報と出しているにすぎないところがあまりにも多く、今の被災状況の把握、そして今後の対応、そして生産への影響、今後の会社の方針などが全く伝わってこないんですよね。

平常であれば、誰が経営者をやってもある程度は無難に勤まりますが、大将がアホだと、危機に直面すると即死ですからね。永守重信という男は、自ら株をしっかりと持ち、リスクを自分でしっかりと認識しながら、創業者として強いリーダーシップを持ち、危機に直面してもひるまない強さを持っています。

平日は忙しくて分析できませんでしたが、休みの今日、NIDECをしっかりと分析して会社のIRなども見て、改めて、この男の居る間は、日本電産は伸び続けると確信しました。


●決算説明会資料
 http://www.nidec.co.jp/ir/indexdata/2011/1026.pdf

2011年10月2日日曜日

じょんいるの孫がFacebookに?


きむじょんいるという言葉にいつも敏感に反応してしまう私ですが、孫がFacebookに登録をされているらしいという情報を聞いて、早速探してしまいました。っていうか、女しか出てこないんですけど・・・・。ちなみに彼は、ディズニーランドを見に来て、強制送還された金正男さんの息子です。

結構、有名人もFacebookやってるんですよね。アップルのジョブスとか、マイクロソフトのビルゲイツは恐れ多くて、探したことが無いんですけど、意外とオバマとかもブラックベリー経由でやってないかなーとか思っちゃうんですけどね。意外と、ヘッジファンドのポールソン&カンパニーのジョン・ポールソンとか、こっそりとカブトモネット登録していたら、笑いますよね。

個人的には、存在感抜群の、正男さんに超会ってみたいですよ。マカオとかでは、気軽に手を振ってくれるというふうに着てますし。シンガポールとかもカジノをやりに来てるかもですから、会えないかなーって思っています。





●金正日の孫? メディア露出後にフェイスブックを非公開に
中央日報日本語版 10月2日(日)13時10分配信
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111002-00000006-cnippou-kr.view-000
拡大写真
キム・ハンソル(写真上)の承認がなければフェイスブックのアカウントを見られないという案内文。
北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の孫にあたるキム・ハンソル氏のものと推定されるフェイスブックアカウントに対する一般からのアクセスが遮断された。自身のフェイスブックアカウントに上がっていた文と写真が先月30日にメディアで大きく報道されたことに負担を感じてキム・ハンソルが自ら一般からのアクセスを遮断したとみられる。

1日午前から「HanSol Kim」という英文名で開設されたアカウントにアクセスすると、鍵の表示とともに「一部の情報のみを一般公開しています」と書かれた案内文が出てくる。前日まではキム・ハンソルのプロフィール写真9枚だけでなく、父親の金正男(キム・ジョンナム)と推定されるキム・チョルらとやりとりした文とコメントを制限なく閲覧できた。結局自身がフェイスブックで「友達」に設定した少数の知人にだけ情報を公開したと分析される。

彼のフェイスブックに上がった写真と文は先月30日にメディアに公開された。当時写真でキム・ハンソルは黄色く染めた髪にネックレスとイヤリングを着用するなど自由奔放な姿をしていた。彼のフェイスブックアカウントには蝶ネクタイをしてパーティ会場でガールフレンドの腰に手を回して撮った写真などがあった。また、キム・ハンソルと対話をやりとりしたキム・チョルのフェイスブックアカウントには金正男の写真とともに金総書記の後継者で金総書記の三男の金正恩(キム・ジョンウン)を「カンフーパンダ」に戯画化した合成写真が登録されていた。だが、キム・チョルのアカウントもやはり1日からアクセスできない状態に変わった。

フェイスブックとともにキム・ハンソルが開設したと推定されるツイッターアカウントとブログも一般のアクセスができないよう遮断された。彼のフェイスブックアカウントの名前と同じ「khsol616」でツイッターにアクセスすると、「承認されたフォロワーのみがツイートとプロフィール情報を確認できます」という案内文が出てくる。彼は43人のアカウントをフォローし、彼をフォローしている人は8人と出てくるが、リストは非公開に設定されている。

また、キム・ハンソルが作ったと見られるインターネットブログもやはり一般人が内容を見られないよう設定されている。ただし関心分野が写真、旅行、食べ物、ワイン、スパなどで、映画ではロマンチックコメディ「ラブアクチュアリー」とフットボールチームを素材にした「リメンバー・ザ・タイタンズ」などが好きだという事実だけ確認することができる。