2011年11月8日火曜日

キャノンか富士フィルムがオリンパスを買収するか?

今の価格であれば、いらない映像分野なんかを解体して、キャノンや富士フィルムであれば、購入可能だと思います。メディカル分野と言うのは利益率が高くて、まだまだ伸びる分野ですし、デジタルカメラみたいに競争がむちゃくちゃ激しくない分野ですからね。むしろ逆に言えば、相乗効果の見込めるといいながら、丸抱えをしてきたレッドオーシャンとも言える、糞みたいに競合が多い分野を切り捨てるチャンスですからね。

キャノンなんかはモロ光学系で、相乗効果がでますし、他の光学系のHOYAやペンタックス、コニカ・ミノルタが駄目駄目なだけに、さらに業界での差をつけるのに好機だと思うんですけどね。私がキャノンの経営者だったら、買いたいなと思います。でも、まだ悪材料がかなり出そうだから、もうちょい待とうかというタイミングじゃないですかね。まだ、真相は闇のなかですし。あとは、デジタルカメラなんかは完全に市場が飽和してきてるんで、利益率の高い医療系というのは、キャノンも手に入れたい部門じゃなかろうかと。逆説的に言うと、今のプリンターやデジカメ、複合機なんかは、もう後数年で、韓国や中国、台湾なんかが相当ちからをつけて、利益率がむちゃくちゃ下がるのが目に見えてますからね。次の一手を打ちたいけど、自社内での育成には時間はかかるし、顧客の開拓も時間がかかるので、目の前でバーゲンセールをやっていたら、喉から手が出るほど欲しいんじゃないかと。M&Aは時間を買うと言いますが、まさにその通りじゃないかと。

あとは、銀塩フィルムが駄目駄目で有り余るお金があるうちに、業態転換しちゃおうという富士フィルムですが、こっちは、光学系の周辺ってことで、今までの客とダブルところもありますし、医療系も少子高齢化が進んで需要がバンバン伸びる分野ですから、抑えちゃいたい分野じゃないのかと個人的には思います。なんせ、金は寝かしておいても簡単に増えませんから、こういう千歳一遇のチャンスを狙って、安く買い叩くというのがいいんじゃなかろうかと。また、利益率が下がってきたらパッケージで、売却すればいい話ですし。

それにしても、純資産が2兆円ほどある会社ですから、逆に資産を有効活用という面からも、悪材料で尽くしの場面で、いきなり、買収に名乗りを上げてもいいんじゃないかなと思います。前の富山化学の買収の時はあまりにも唐突で驚きましたからね。ホント、富士フィルム、金があるくせに容赦なくリストラをし、10年、20年後も高収益の会社で行こうっていう強さをひしひしと感じますからね。ホント、キャノンとか富士フィルムのようなCSRで、外面は良くとも、やってることはえげつないと言う会社、やっぱり、今の時代の生き残る条件なんじゃなかろうかと。

おそらく、このような2社は、経営企画部門がむちゃくちゃ優秀ですから、自社内で育成する場合と買収する場合を考えて、ずっと前からシュミレーションをして、買収妥当価格なども算出しているんでしょうけど、今は、タイミングを狙って、虎視眈々と待っているところじゃないでしょうか。おそらく、インハウスローヤーなんかは、今の悪材料を織り込んだ買収価値の算定のデューディリジェンスもしていると思いますよ。以前のシュミレーションと違って、今は前提が大きく変わってきていますからね。それに、買い叩くネタも色々探してと。

銀行とか証券会社のM&A部門もおそらく、同じようなことをしているでしょう。ディールの額が大きいですからね。証券会社なんか今はボロボロですから、こういう案件で手堅くディールをまとめて、手数料をもらいたいところじゃなかろうかと。地道に融資をしたり、通常の売買の手数料で稼いでもタカがしれてますから、やっぱり、巨額のM&Aでがつーんといきたいというところじゃないでしょうか?

2011年11月6日日曜日

市場は縮小してもヤマダ電機の一人勝ちは続く【9831】

前にも書いたことがありますが、ソニーさえも平伏すヤマダ電機。2年前の電機業界の小売のシェアは30%を達成したはずですから、今では40%を超えているんじゃないかと思っています。

ホント、力関係が逆転ですよね。ソニー、パナソニックすら、群馬の高崎へヤマダ詣でへ行くという、力関係の逆転は、これからもスゴイ勢いで、寡占へ繋がっていくと思います。市場は減っても、シェアはあがると。そして、電機メーカーへの交渉能力はもっともっと上がると。

多くの面で業界の寡占が進み、薄利多売のスケールメリットの商売で、体力の消耗戦が続いています。よほど特色のある中小以外はは大手に飲まれるしかないでしょう。それにしても、あれだけ市場規模が多く、10年前は、ナンバーワンとツーのヤマダ・ヨドバシを足しても市場占有率はたったの10%を超えるのみでした。今は、過半数を超えているのではないでしょうか。それにしても、家電界のガリバー、二兆円企業で純利益は550億円。すげーな。


●家電量販市場、25%縮小=再編「不可避」―政投銀調査
時事通信 11月6日(日)2時34分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111106-00000010-jij-b...

日本政策投資銀行は5日、家電量販店の市場規模が2012年には、10年(6兆円)比25%減の4.5兆円に縮小するとした調査結果を明らかにした。地上デジタル放送移行に伴う買い替え特需が終わり、テレビの販売台数が急減するほか、パソコン販売額の減少も避けられない。政投銀は「量販店の合従連衡は不可避」(産業調査部)とみる。調査結果は来週発表する。
 政投銀によると、12年の薄型テレビの国内販売額は1兆円を下回り、10年比5割超の減少となる見通し。パソコンは単価下落が直撃し、12年の販売額は5000億円弱と10年比3割減となる。
 家電量販店はテレビ、パソコン、白物家電が中核。白物の販売規模を維持できても「12年以降、既存店ベースの売り上げは昨年に比べて2割は減る」(同)見通しだ。

●ヤマダ VS. ヨドバシ「東京決戦」の行方
 http://www.jmrlsi.co.jp/menu/mnext/d02/02/economist0702.html