2014年6月28日土曜日

ナノセルロースなどのナノテクノロジーの今後の可能性【新素材への希望と新技術:船や建設分野で鉄に代わって使われたら・・・・】

カーボンナノチューブやDSS(ドラッグバリーシステム)のブームがあったのが10年くらい前でしょうか、私がナノ技術に興味を持った時期でした。特に、素材分野でナノテクノロジーが実用化されれば、工業分野で劇的な変化があると思っていたからでした。理由としては、「今までの特性が全く変わる」という一言に尽きます。燃えないものが燃えるようになったり、水に溶けないものが溶けるようになったり、透明ではないものが透明になったりと、性質ががらっと変わります。その他、弾力をもったり、強度があがったり、触媒になったり、色々な応用分野が期待されています。

カーボンナノチューブは半導体への利用が検討されたり、あとはナノセルロースは自動車に利用されたりなどの可能性があります。ナノセルロースについては、比重が鉄の5分の1で、強度が5倍というのですから、今まで鉄が使われてきたものが置き換えられる可能性があります。加工性が良いのでしたら、様々な分野で鉄から置き換えることができ、鉄が抱えていた問題を一気に解決することが可能です。その鉄が抱えていた問題とは、サビや金属疲労などですが、これが解決できれば、様々な分野で代替がすすむこととなるでしょう。ただ、問題はコスト面ですけどね。一方で、カーボンナノチューブは、鉄の数十倍の強度を持ちますが、コストがべらぼうに高いため、よほどの生産革命がない限りは、日の目を見ないと思います。但し、これがスマートフォンやパソコン、タブレットに使われるとなると話が違ってきます。今の半導体は名前のとおり、電気を通したり、通さなかったりの導体なのですが、これにナノチューブの技術が応用されたら、今のシリコン(珪素)で作っているものの何十倍もの性能の集積度にすることができるので、低電力、低発熱でしかも演算速度が速いものができます。おそらく、消費電力の問題が電池の問題にも絡んできているため、将来的には、半導体がシリコンからナノチューブに代替する日もくるんじゃないかなと思っています。

カーボンと言えば、炭素繊維がボーイング787で採用されて、翼やボディなどに主に利用されていますが、その弾性の高さと錆びないという特性があるにもかかわらず、ネックとなっているのは、価格なんですよね。ですので、価格さえこなれた価格で市場にだすことができれば、いままで鉄が担ってきたものが代替できてしまうので、そのインパクトは大きいです。

特に、海洋分野で導入が進めば、杭や海洋構造物もそうですが、船がナノセルロースで代替できたら凄まじい量になるでしょうね。船などは、船の価格が鉄の価格が船価に大きく反映されているように、言い方は悪いですけど鉄の塊です。従って、船がナノセルロースを活用してできるようでしたら、その軽量化の恩恵は極めて大きいと思います。コンテナ船やVLCC(タンカー)などの運用もひょっとしたら変わるかもしれません。このナノセルロースの原料となるのが木や稲などの植物というのが驚きです。そして、資源の量も世界中あるため、極めて大きいと。ちなみに、この木などの植物に含まれるセルロースがダイナマイトなどの爆弾などの原料になっていると言うのも驚きでしたが・・・・。

個人的には、「鉄は国家なり」と言われるぐらい、鉄って私たちの身近なところで活躍していますし、産業の骨格を成すものだと思っているんですよ。その強度や耐久性やニッケルなどを混ぜれば、錆びに極めて強くなったり、磁性がなくなったりと私たちが使いやすいようにその特性を変えることも可能ですから、私たちの生活にはなくてはならないものです。そのベースメタルともいえる鉄が置き換えられるとしたらとてつもなく大きな変化でしょう。統計を調べていないので、なんともいえないのですが、建設と造船、自動車分野で鉄の需要を見てみると、おそらく生産量の8割はこの分野じゃないでしょうか。機械や工具など、この三つに比べたら無視できるぐらい鉄の市場としては小さいですからね。高層ビルなどでも鉄から置き換えることができたら、耐震性などで非常にインパクトが強いものとなるでしょう。耐熱性や耐火災の問題が冒頭でも述べたコストの問題が解決できれば、加工性の問題もあるでしょうが、一気に置き換えは進みますね。

産業が成熟して久しいですが、素材分野って、今までの常識を一気に覆す特性を持っているんですよね。これがコンポジットレジンのような歯科素材として用いられたら、強度や磨耗の問題からいままで金属を詰めていたものが代わるんじゃないかとか、いろいろ考えるところがある訳ですが、私は技術には全く素人なので、これは妄想に基づくものなんですけどね。

基礎研究って、成果がでるのに気の遠くなるような時間がかかって、言い方が悪いですけど、新薬なんかの分野で言われますが「千三つ」なんですよね。千個研究があったら、3つ成果がでれば良い方という意味なんですけど。日本企業が今、過去の遺産で食っている会社が多いと形容されるのも、R&D(研究調査)が真っ先に削られたと言うのも、目先の目に見える成果がないからということなんですが、バイオ企業の林原が破綻はしてしまいましたが、トレハロースやインターフェロン分野で市場を席巻していたように、研究開発に軸足を置いていたからなんですよね。正直、日本企業のなかからは、このような会社がなくなりつつあるので、林原というのは、単独で生き残ってもらいたかったんですけど、今は長瀬産業という超優良の化学専門商社の傘下にあります。

機械とか電気なんて、学問で体系化が進んでしまい、完全にコモディティ化されてしまいましたが、素材分野は、ナノ技術のように、根本の概念が変わるだけでがらっと違った市場が生み出されます。この分野は、日本企業が成長戦略として描くにはとてもよい分野ですので、政府が主導して税の優遇とかいろいろなことをやって、企業側のモチベーションをあげてもらいたいもんですよ。産学連携も、最終的には銭・金の問題でしょうから。



●知恵も資源もある日本が優位になる時代の到来
 世界をリードできるセルロースなのファイバーとは何か
 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40963

●ナノテクノロジー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC


2014年6月21日土曜日

出雲大社とその他の有名縁結びスポット【乙女が殺到する日本有数の島根縁結びパワースポット】

式年遷宮が昨年、伊勢神宮と揃ってダブルであった出雲大社へ行ってきましたよ。何を祈ってきたかって言うと、恋愛とか結婚とかのベタなものじゃなくて福沢諭吉先生とご縁がありますよーにって言うものですw なにせ現世利益が最優先ですから。ここ最近は、パワースポットブームやスピリチャルブームで神社や仏閣がむちゃくちゃ流行っていますね。半分くらいは、神社と旅行会社、風水師がタイアップしたものでしょうが、伊勢神宮や出雲大社は、日本人の心のふるさとですからね。正直言って、メッカやエルサレムみたいなもんですよ。私は、このパワースポットブームが来る前から、この二つの神社は定期的に訪問をしていましたので、混んでしまった今は、いい迷惑ですw 金運神社としては、富士山の麓の新屋山神社奥宮、そして石川県の白山市にある金剱宮も有名ですが、鳥取県のいちばん島根県に近いところの米子市や大山の近くに金持神社(日野郡日野町)があることも忘れてはいけません。時間があれば、こちらも訪問することをお勧めしちゃいます。

私の記憶では、出雲大社って、縁結びってことで有名になったのは、ここ数年のことだと思うんですよね。島根県全体で、観光に力を入れる一環で、出雲空港も出雲縁結び空港とかに名前を変えちゃって、他にも八重垣神社とか、玉造湯神社、須佐神社なんか、数年前は、恥ずかしながら知りませんでした・・・・・。それにしても島根県は、観光のPRがうまいなーと思いましたけど、何といっても、交通の便が悪すぎる!!飛行機であれば、羽田からひとっとびで1時間ちょいですけど、電車や高速バスを使うと東京から12時間ぐらいかかるんですよ。ですので、基本的に日帰りはよほどの
ことがない限りムリ。せめて、二泊三日ぐらいじゃないと楽しめないんですよね。あと、現地の交通手段も貧弱なので、レンタカーを借りてまわらないと時間が有効に使えないと。まぁ、米子空港(米子鬼太郎空港なんて水木しげるの出身地だけで名前をつけています)、出雲空港やJRの米子駅、松江駅、出雲市駅にはレンタカー屋もあるのできちんと予約さえ取れればどーってことはないんですけどね。最近の車は、殆どすべての車にカーナビがついていて、地理不案内のところにもばっちり行けますから。電車やバスはあっても本数が少ないですから、やっぱりレンタカーが便利ですよ。

ところで、空港に張ってあるポスターを見てはじめて知ったんですが、出雲の国では、通常、10月の別称である神無月は神有月って言うみたいです。これは、日本全国から神々が島根に集まって来るときに、他の場所は、神様がいませんが、島根だけは、神様がいるからってことらしいです。へぇと思いましたよ。奈良県とか大阪府ばりに古墳とか見つかって、ハニマル君みたいな埴輪が見つかったり、銅矛や勾玉なんかも大量にみつかるぐらい歴史が古くて、「神代の昔から」ってことばがこの場所はしっくりくるなーと改めて思いましたよ。

私は、行きはサンライズ出雲って言う22時に東京駅を出発し、9時に米子駅で下りてレンタカーを借りました。そのまま出雲まで行くと10時でしたが、帰りの飛行機のことを考えるとこの選択しかなかったんですよね。ちなみに、私はスターアライアンスで主にマイルを貯めているので、基本的にJAL専用の出雲空港の選択肢はなく、ANAとスカイマークが乗り入れる米子空港しか選択できなかったんですよね。往復違う交通手段を使うのはちょっと割高になっちゃいますけど、最近寝台列車がどんどん廃止になっている流れを見ているとチャンスがある時に乗っておきたいと思って、サンライズ出雲に乗ったと言うわけです。このサンライズ出雲とは、サンライズ瀬戸と一緒に運行をされており、式年遷宮やパワースポットブームでプラチナチケットになっており、非常に予約がとりにくくなっています。ちなみに、金曜の夜の東京発の便ですと、ほぼ満席に近いプラチナチケット状態らしいです。

婚活とか、縁結びとか、式年遷宮とか色々ネットや雑誌で話題になっていますが、乙女が影響を受けて、女子会列車とこのサンライズ出雲は呼ばれているぐらい女性の乗車率が高いことで有名です。ちなみに、私が乗った車両は7割ぐらいは女性でしたw ホントビジネスホテルみたいに快適なんですよ、これが。飛行機と殆ど変わらない値段(正規運賃でみると)ですし。いろんな場所の駐車場、道中で見かける車のナンバーなんかレンタカーを表す「わ」ナンバーの車は、軒並み女性ばかりでした。女性二人旅と見られる人がおおかったんですけど、結構一人で来ている人も多かったんですよね。やはり、独身の乙女が良い旦那さんと巡り合えることを祈ったり、恋愛が成就するのを祈りに来ているんでしょうか・・・・。東京の飯田橋にある東京大神宮も参拝客は9割がた女性ですし・・・・。私とは目的が全く違いますね・・・・。最近では、出雲大社の宮司の千家尊祐さんの息子さんである、千家国麿さんが 高円宮典子さんと婚約を発表しましたが式年遷宮の本当に良いタイミングで発表してくれたこともあり、縁結びの良いPRになりましたね。ちなみに、千家家は、出雲大社のすぐお隣です。北島家が反対側にありますが、そのあたりは、色々あるようです。

出雲大社と八重垣神社だけでしたら、公共の交通機関であるバスや電車(JRと一畑電鉄)のみで可能ですが、他の場所は、バスの本数が極めて少なく、タクシーを使うとレンタカー以上の金額になってしまうため、やはり、レンタカーを借りるのをお勧めします。島根県の観光MAPのパンフレットにも書かれていますが、出雲大社のみですと片参りになるため、「より効果の高い両参りとなる美保神社も一緒に」などと営業トークが書かれているため、それを実行するためには、やっぱりレンタカーっていう話になります。個人の行動は制約されますが、ツアーに参加するのも良いかもですね。

今年の六月は、開運月のようで、風水で言う旅行月のようで、私が参拝したときに、本殿の横でお水取りやお砂取りをしている人が居て、「御神木はどこですか?」とか、水を取る時間を気にしていました。神社でのお水取り、結構見たことがありますが、へぇーと思っちゃいましたよ。ちなみに、本殿から命主社の方へ抜けると「真名井の清水」といって湧水があるところがありますし、浜山湧水郡というのも近くにあります。個人的には、サントリーが出している奥大山の水が好きなんですけど、そこからそれほど遠くない場所の、天の真名井が結構好きだったりします。

基本的に、女性陣は出雲大社、須佐神社、八重垣神社と玉造湯神社を訪問しているらしいです。あと、ちょっと余裕があって、レンタカーで移動ができるなら、米子界隈の美保神社と大山神社奥宮なんかもセットにしているようですね。とは言え、公共の交通機関ノミであれば、出雲大社と八重垣神社、玉造湯神社の3つになるのでしょう。効率的に回るのであれば、出雲空港若しくは米子空港、電車であれば出雲駅界隈でレンタカーを借りるのがベストでしょうね。







1.お勧めのスポット
  • 出雲大社
  • 八重垣神社
  • 須佐神社
  • 日御碕神社
  • 稲佐の浜
  • 美保神社(えびす様の総本山)
  • 玉造湯神社
  •  天の真名井(大山のすぐ近くにあります)
この他にも、お隣の鳥取県の米子の大山の大神山神社奥宮なんかも、米子から割と近いので、余裕があれば、まわってみるのも良いかもです。


2.お勧めの食事場所
  • 松江 巴庵
http://matsue-tomoean.jp/
  • 神代そば (松江)


  • かねやそば (出雲大社の近く)
  • 荒木屋 (出雲大社の近く)
3.他の方の参考ブログ

 http://likesanctuary.web.fc2.com/izumo-top.html

 http://ameblo.jp/happou-shirataki/entry-11871623767.html

 http://star-spica.com/odekake/2014%E5%B9%B45%E6%9C%88%E3%80%80%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88%E5%B7%A1%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%97%85%E3%80%80%EF%BD%9E%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%A4%A7/ 

 http://ameblo.jp/hitomionsen/entry-11853025393.html

 


基本的に、出雲市は駅前の東横イン、アルファワンホテル、スーパーホテル(らんぷの湯が隣にありお勧めです:泉質は結構好みです)のようなチェーン店系のホテルが駅前にある他は、山下達郎さんの奥さんでもある竹内まりあさんの実家で、出雲大社のまん前にある竹野屋のような旅館のようなところしかないため、個人的には、松江市や米子市界隈で宿泊するのがお勧めです。特に、皆生温泉や玉造温泉、松江しんじこ温泉のような温泉があるところだと旅情を味わえるので良いのかなと。ちなみに、出雲市にも、日本三大美人の湯と言われる、湯の川温泉がありますが、個人的にはカップルで行くところかなと思っています。本音を言うと、本当は竹野屋に泊まりたかったんですよ。結構、竹内まりあさんの曲の歌詞にも、周辺の地名がでてくることから、まりあさんの多感な時期を過ごした場所で育まれた感性をその場で感じてみたかったって言うのがありますね。

松江は、県庁所在地だけあって、食事をするところもたくさんあり、選択肢も多く、とてもお勧めです。個人的には、和風のおしゃれな雰囲気を味わいたいのであれば、創作和食の竪町巴ノ蔵とか同じグループの系列店の巴庵がお勧めです。特に、巴ノ蔵は、横浜という蔵の中にバーがあり、食べた後にここで飲むことも可能です。

また、福沢先生との縁結びの効果があったら、後日、ご報告いたしますw

それにしても島根って、東京から遠いなーって思います。直線距離で800キロくらいでしょうか。大阪からも400キロくらい離れていて、ちょっと気軽にとは言えませんからね。これが伊勢神宮なみの東京から400キロ、大阪から200キロっていうと日帰りも余裕でできますからね。車のナンバーを見てみると、広島や岡山のナンバーが多くて、松江道が繋がったこともあるんでしょうが、片道200キロ圏内というのがポイントになるんだなーと思いましたよ。東京圏でみると日光や軽井沢、熱海、伊豆、そして千葉の館山あたりとなるんでしょうか。

伊勢神宮は、格付け的にも最上級の神社ですし、何といっても、場所が列島の大動脈に近いところにあるのが大きいと思います。新幹線や近鉄特急など鉄道もしっかりとしており、しかも東海道という主要幹線があり、東名、新東名、名神、新名神など高速道路も整っていますからね。仮に島根が静岡ぐらいの位置だったら、参拝客は今の3倍くらいになっていたでしょうね。しかし、そうすると基本的に日帰りのニーズで、宿泊客が少なくなっちゃうので、それはそれで旅館やホテルにとっては悩みなのかなーと。その点、熱海や伊豆みたいなところは、東京の奥座敷みたいな位置づけでホントに手軽ですよね。島根って見所が結構あって、街も川越のように落ち着く町並みなので、もっと便利だったら・・・・と思うことがあります。




「竪町 巴ノ蔵」の画像検索結果

ちなみに姉妹店の巴庵もおすすめです。

「巴庵」の画像検索結果





2014年6月13日金曜日

金太郎飴方式と規格大量生産を再考する【古くはT型フォード、今はトヨタ、外食、パチンコ、スーパー、既成服】

「同じ材料、同じ製造設備、同じ条件で同じ商品を作る」これって、規格大量生産の基本中の基本だと思うんですよ。品質管理なども含めて、条件が同じであれば、同じものができるだろうって。これって、没個性とか思われるかもしれませんが、開発の過程で、創意工夫で作業手順を変えたら、できるものの品質が変わるって事も十分ありえますから、そこは承認行為が必要だとか色々あるわけですね。料理でも、仕込みの順番、調理の順番、調味料をどのタイミングでかけるかで味は全く違うものになりますからね。つまり、金太郎飴方式って私は名付けているんですけど、どこを切っても同じ顔が出る、つまり、均質な製品・サービスが提供されているってことなんです。これは、ぐぐってみると半導体業界でよく使われる言葉で、台湾や中国、日本の工場をみると、製造設備が日本製で、設備さえ整えれば生産ができちゃうということを言い表すみたいです。思うに、ハイテク業界は大体、これが当てはまるんだろうなと思います。言い方は悪いですけど、部品の寄せ集めですから。これが車となると4万点とかの部品の寄せ集めと言っても、その組みつけの精度が影響して、その誤差がボディや電装部品に影響して、数万キロ走ると駄目になってしまうことは、良く知られています。日本車でも10年選手が街中でどれだけ走っているかと言うことをみるとトヨタに偏っていますからね。0.1ミクロンの誤差が4万点であったら、どうなるでしょうか?走る振動、暑さ、寒さや湿気などその環境は苛酷でしょうから、色んなところに影響がでちゃいます。ですので、半導体とは全く違ったノウハウがそこにはあるんですよね。特に素材系は、ノウハウの塊で、リバースエンジニアリングで分析ができないことがかなり多いんですよ。熱処理なんかその代表例ですね。浸炭処理とか焼き入れとか、焼き戻しなんて、素材の性質を大きく左右しちゃいますから。それと同じように化学系もプロセスがむちゃくちゃ大事にされます。その順番しだいで、組成が全くかわりますしね。順番、混ぜ方、その時の温度とか色んな要素がありますから、これを一からやろうとすると何十年という時間がかかります。それが学問として体系化されているので、今の人たちは割りと短い時間で、ある程度のことができますが、それにしても膨大な時間がかかることは言うまでもありません。日本の製造業の強さって、この素材によるところってあると思うんですよ。ここのところを政府や新日鉄のような大企業がもっとしっかりとやってくれたら、韓国や中国なんか日本を頼らざるをえないところがたくさんあった訳なんですけどね。

 

で、話は戻って、この金太郎飴方式を応用したのが、日本の製造業って訳だと思うんですよ。まぁ、規格大量生産は、T型フォードとか、拳銃のコルトとかが起源って言われているんですけど、品質管理をびしっとやって、素材から部品、あとは組み立てた製品の全ての面で完成度の高さを具現化したのってやっぱり、日本の電機メーカーであり、自動車メーカーだと思うんですよね。そのなかでも、トヨタ自動車って、全ての作業手順をマニュアル化し、そして数値化して客観的に判断できるようにしたところで、近代製造業の原点だと思っているんですよ。日本は、特にその意味で均質的な教育が提供されていたことから、製造業向きであったと言えます。もともと農耕民族である日本人にとって、製造業とかそれの思想を応用した金太郎飴方式って生まれたのは必然かもと思っちゃいます。学問とかも突き詰めていくと体系化って言うところに行き着いて、法則って言うものが見つかりますからね。

翻って、これを外食とかスーパー、ユニクロやしまむらのような既製服やニトリのような家具、さらに言ってしまうと、マルハンやダイナムのようなスロット・パチンコホールに当てはめてみると、まさに同じことをやっているんですよ。ベルとコンベア方式じゃないですけど、全国一律、基本マニュアルに基づいてモノができたり、サービスが提供されていると。前にも何度も言っていますが、スケールメリットが大きければ大きいほど、単価は下がり、一店当たりの運営コストも下がります。また、アップルのIphoneのように商品を原則として一機種に絞り込んだらどうでしょうか?昔の吉野家を彷彿とさせますが、一点集中で相当コストを絞り込めます。ただし、問題が起こったときはその影響力は半端ないですけどね。実際、吉野家もBSEや狂牛病の問題でむちゃくちゃ影響を受けていますし、トヨタも車台を共通化したり、部品を様々な車種で共有・共通化していることから、リコールなどの台数も半端ないですからね。

外食など、世界で色々分析をするとスターバックス、そしてマクドナルド、サブウェイ、バーガーキングと言ったところが、世界的に展開をしているところでしょう。基本はハンバーガーやコーヒーなどのお店で、その他の分野には進出できていないと。このあたりは、日本に一日の長があると思います。それを支えているのが、物流であり、コールドチェーンであり、セントラルキッチンの3つのポイントです。私が知る限り、外食でまともにチェーン展開ができているというのは、ファーストフードの世界以外でで殆どないと思っています。シンガポールは、フードコートやホーカセンターで、チェーン展開みたいなものはありますが、日本のような大規模展開ではなく、結構限定的なものですからね。吉野家、すきや、松屋のような牛丼を中心とした店、それからファミリーレストランのデニーズ、ロイヤルホスト、ガスト、ジョナサン、それから回転寿司のかっぱ寿司、スシロー、焼肉の安楽亭、牛角などが思いつくところですが、これらっておそらく、先ほどの3つのポイントがなければ成り立たないところがあると思うんですよ。

既製服の分野に目を移すとH&MやZARAのようなところでしょうか、あとはNIKEとか、NEW BALANCEのような靴のメーカーとか、この分野に目を向けるとブランドと言ったらよいのでしょうか、世界的なプレーヤーが多いのも事実です。日本のメーカーでは、ユニクロが活躍しているぐらいで、日本発の有名なブランドっていうのは、考えてみると殆どないですね。この辺は、欧米のブランド戦略って極めて大きいと思っています。品質的には、日本の会社の衣料品の方がすぐれているんですけどね。もっとも、中国製やバングラデシュ製ですが、日本式の品質管理でこのあたりはつくられていますが・・・。

サービス業についてもそうですね。シダックスのようなカラオケ、そしてマルハン、ダイナムのようなパチンコチェーンについても、昔は完全に個人商店というか、地元の資本がやっていたところが、全国資本に置き換わっていると。漫画喫茶、インターネットカフェなんかも自由空間とかみると、全国展開しているので、同じような金太郎飴方式なんだなと思っています。

大規模小売店、スーパーにもこれがそのまま当てはまり、大店法改正のお陰で、全国は、イオンとイトーヨーカドー、ジャスコの3つしか目に付かないぐらいになってしまいました。小規模なところはあると言っても、流通はこの3社の寡占と言ってもいいんじゃなかろうかと。

提供される値段も安く、仕入原価も安くと言うことから、上記のような金太郎飴方式が全国的に広まって、地元資本を駆逐してきた訳ですが、今後、考察したいのは二つあります。

【今後の展開】
 1)金太郎飴方式のチェーン店が日本でどのようになるのか?
 2)東南アジア地区、東アジア地区の今後伸びる地域では、雁行型モデルが採用されるか?

マレーシアのルックイースト政策とか、中国や韓国、そしてタイ、最近ではインドネシアも、アジアの雄である日本のビジネスモデルを採用して伸びているケースが多いですし、日本に相当大きな影響を受けていると思われるため、日本式のチェーン店方式は、タイムマシーン商法として、10年、20年遅れで採用されると考えています。

私は金太郎飴方式と名付けましたが、これを英語とかに直訳するとなんていうんだろうな?簡単にフランチャイズとかチェーン店方式になるんでしょうが、トヨタの「カイゼンやカンバン方式」みたいに、「キンタロウアメ方式」なーんて、私が名付けの親となるのか?と思うことがあります。たいていのビジネスなんて、新規性もなく、世界で既に誰かがやっていることが多いため、どうやってスタイルを定着させるか、広めるかっていうところが大きいと思うんですよ。

ネットの世界ってちょっと極端ですけど、ちなみにSNSのケースで言うとフェイスブックより前にMIXIって日本では相当のシェアを持っていて、フェイスブックよりも幅の広いサービスを提供していたと思うんですよね。今、閑古鳥が鳴いているのは、やっぱり、完全にフェイスブックの知名度や世界展開に負けてしまったなど、色々な要素があると思うんですよ。

あとはネットショッピングでも、アマゾンが圧倒的に強く、今後、この流れって言うのは加速して行き、今まで本や家電で蓄積したノウハウを元に他の分野に打って出ると思いますよ。なんと言っても「この本を買っている人は、このような本も買っています」なーんて提案をしてくるぐらいデータを持っていますからw 楽天なんか完全な国内の市場だけで、アマゾンの後塵を拝している状態ですし、日本でもアマゾンの便利さを周りでも実感している人は本当に多いです。このようなことから、ネットの分野では、アマゾンのようなアメリカ企業が日本企業よりも圧倒的な強さを発揮すると思うんですが、日本企業がそれに負けていたかって言うと、そうでもないと思うんですよね。個人的にそこは分析がしきれていませんが・・・・・。

最後になりましたが、検索の世界とその周辺、それからグループウェアへの進出っていう面をみるとグーグルがこれから一強になると思います。個人的にはヤフーのサービスを局所的に使っていますが、殆どはグーグルにスイッチしていますし、周りで聞いてもグーグル依存度が「教えてグーグル先生」「ぐぐって」と言う言葉があるぐらい、一般的になっています。この辺はスケールメリットが効き過ぎるところがあるので、他のどんな産業よりも伸びは大きいと思いますし、差がついたら他は追いつくことができないと思っています。


【過去の関連記事】
2012年6月07日
こんなに美味しい金太郎飴商法 【Sier、チェーン店?】 以前、興味があったので色々調べてみたんですが、地方自治体のシステムとか図書館だとかのシステムって大体同じ会社が受注していることが多いんです。ゼネコンのようになっていて、 ...

2014年6月08日
なにせ、アコーディアは、保有ゴルフ場はむちゃくちゃ多いですし、金太郎飴方式でゴルフ場の運営を合理化してきたため、相当の筋肉質の会社だと私は認識しています。糸山英太郎あたりがでてくると、もっと面白かっただろうにw あと思い出し ...
2012年12月16日
AMAZONは、正直、私は、じわじわと拡大するそのシェアと、知らないうちに金太郎飴方式に色々な商品を本のモデルで取り込んでいるところがすばらしいと思っています。敵うところは今のところ、見当たりません。 ○新・流通モンスター アマゾン.
2012年9月08日
ホント、前にも話したことがあるのですが、大手の東京資本の会社が金太郎飴方式でチェーン店を全国に拡大したんですよね。これは、MNC(多国籍企業)の展開パターンと全く同じです。ビジネスモデルを作り、スケールメリットで拡大をする ...
2012年1月17日
ただ、今後のネットのビジネスモデルの先駆者として、アマゾンの「金太郎飴方式」のビジネスモデルは極めて、汎用性が高く、本当に色々な分野を駆逐すると思っています。その意味では、アップルなんか比べ物にならないくらいの薄気味悪い怖 ...

2014年6月12日木曜日

近畿五芒星のレイライン【伊勢神宮、熊野本宮、伊吹山、元伊勢と伊弉諾神社を結ぶ五角形】

伊勢神宮、熊野本宮、伊吹山、元伊勢と伊弉諾神社を結ぶレイラインの記事をレイラインハンターで見たのは数年前でした。それぞれの聖地を結ぶ線が綺麗な五角形となり、更にはそこがそれぞれ違った聖地を結ぶというのは非常に興味深いものでした。ちなみに頂点の平行の線は、島根県の日御碕を基点に出雲大社を通り、元伊勢や琵琶湖の竹生神社を経由して富士山に到達するというものです。また、面白いことに、これは上総一ノ宮の玉前神社に繋がり、それが見事な直線になるというもので、初めこれを見た時は、壮大な仕掛けが日本地図の中でされているんじゃないかと思っていたほどです。あとは、龍脈ですね。高尾山からの龍脈が中央線のまっすぐな区間で増幅されていて皇居に届いているとか、小田急線のまっすぐな区間もそうですね。なんだか、こうやって現代の残っている構造物をみてみると意味があって作られたんじゃないかと思うものが結構多いです。

以前、スカイツリーの項目で書いたんですけど、東京も壮大な風水都市で空海が設計したと言われており、その建設当時の風水の立地も凄いなと思ったんですが、山手線ですら、実は鉄の塊で円として東京を囲み、その形が陰陽師でいうところの対極図(陰陽図)になって、やっぱり、色々な思惑があって作られたんだと思わざるを得ないんですよね。

徹底的な風水に基づいて、更には理想の場所に作れたれたという風水都市京都でもこれはしっかりと生かされていたようで、五芒星の中心線は福井県の小浜市にある若狭彦神社を基点に、若狭姫神社を通り、鞍馬寺を経由して、京都御所や下加茂神社を経由して熊野本宮に達するというものです。ポイントは、これが平安京や平城京をしっかりカバーしており、結界となっていることなんですよ。これがとても気になりました。

面白いのは、淡路にある伊弉諾神社で、ここには日時計があるんですが、その日時計にこれらの聖地がだいたい書かれているということなんですよ。へぇと驚きました。結構、内田さんのレイラインハンターを見て、ドライブやツーリングでこれらの聖地を訪れている人は多いと思います。特に、去年は、伊勢神宮と出雲大社の式年遷宮もありましたし、スピリチャルブームやパワースポットブームもありましね。色々な人のブログをみると、やはり、この聖地めぐりで近畿五芒星の五角形を制覇したいという人が結構いるようで、私も気になって読んじゃいました。

熊野なんかは、神社巡りをする人が多いと思いますが、秘境の十津川にある玉置神社とか長渕剛が結婚式を挙げ、更には定期的にヘリコプターで訪れるという天河大弁財天社なーんてものもありますから。熊野古道は、さすがに余りにも歩くにはきついので、車で巡ることになるんでしょうが、熊野信仰や伊勢のおかげ参りなどの現代版ということで、結構面白いかと思います。

海沿いの新宮の地区は、近大卒マグロで有名な串本までの地区が熊野三社若しくは、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)と呼ばれる熊野信仰の総本山があり、那智の滝などもその近所にあります。ちなみに、調べてみたら、巨石が今にも落ちてきそうな神倉神社は、熊野速玉大社の境内というか摂社になっており、この辺も興味があります。









●内田さんのレイラインハンター
http://www.ley-line.net/gobou/gobou01.html

畿内の大五芒星
https://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=211947662582581895641.00046300dc7ac6df915c1&msa=0

●東京を守る都市伝説
 http://plaza.rakuten.co.jp/ent999/diary/201004250000/

 http://blog.goo.ne.jp/jets_yamato_fuji/e/1cb4f012d837e999609a7d273e45dd46

●関西に描かれた巨大な「六芒星」と「逆五芒星」の意味。または「かごめかごめ」の意味。
 http://www7a.biglobe.ne.jp/~mkun/nazo/kagome.htm

●過去の記事
 スカイツリーと結界 【東京は実は風水都市だった】
 http://www.akudaikan.com/2011/12/blog-post_20.html

2014年6月11日水曜日

DNA鑑定で父子関係の取消か最高裁で弁論【民法想定外、崩壊家庭続出か?:早急なルール作りが必要】

冤罪でもそうですが、最近は、DNA鑑定の証拠能力が上がり、刑事訴訟法や民事訴訟法での証拠能力を十分満たすようになり、正式に証拠として採用されることが多くなりました。それによって、いままでの事実関係が大きく変わったり、更には表面的には平穏に過ごしてきた家庭も一気に崩壊するようになりました。

父子関係や母子関係については、冤罪と違って試料の取り違えは殆どないでしょうから、複数回、標本の採集を行えば、誤判定は防ぐことができると思っていますので、あとはルール作りだと思っています。

チャゲ&アスカさんのASKAさんの問題や新生児の取り違えの問題も、決め手の証拠となったのはDNA鑑定です。今後DNA鑑定が証拠として採用されるケースはどんどん増えてくるでしょうし、科学的な側面から、同一性を確認するために極めて証拠能力が高く、別人である可能性が排除されることから、今後はよりその存在感を増すことになると考えています。

民法の規定は、数十年前に作られたこともあり、現在の状況にそぐわないものもたくさん出てきました。いわゆる民法772条規定もそうでしょう。離婚後300日問題はその最たるものでしょうし、婚姻の成立から200日を経過した後に妊娠した子供は、今現在の婚姻関係にある配偶者であると推定されるという規定ですが、これが30年前であれば「子供の顔がお父さんに似てないね」で笑い話で済まされるでしょうが、今であれば即DNA鑑定でしょう。デキ婚とも言われるできちゃった結婚も、交際相手が複数いれば、本当の父親が違うことも十分あり得ます。複数の性交渉が当たり前のようにされる時代ですから、父親が実は違ったと言うことも十分あり得ます。元読売巨人軍の満塁男は、出産に立ち会ったところ、子供が遺伝子学上ありえない黒人とのハーフであることが出産した瞬間にわかったため、「とりあえずお疲れ」と言う名文句を残し、スピード離婚したのは有名な話です。あとは、つい最近の事例ですが、元光GENJIのメンバーである大沢樹生と女優の喜多嶋舞の子供が実は、他の父親のものだったと言う事件もあります。

試験管ベイビーとも言われる人工授精、人のお腹を借りる代理母など、子宝に恵まれない方達にとっては、画期的な不妊治療が最近は登場していますが、それらも、実は、法律の規定が現状に見合っていないことがあります。代理母の問題でも、卵子が代理母のものであったり、第三者のものである場合は問題がないでしょうが、卵子が遺伝子上の母の者であったりした場合はどうでしょうか。妊娠しているうちに、お腹の子供に愛情を感じてしまって、渡したくなくなるケースもでてくるでしょうし、法律上はいくら卵子が他人のものであっても、生んだ人が母になるようですから、問題は難しいと言わざるを得ないでしょう。

なかなか倫理的な問題や感情の問題が絡まって、シロクロつけにくい問題でしょうが、このような問題は、政府が主導して、ある程度のガイドラインをつくり、法的な枠組みもつくらないと今後もトラブルが起き続けることでしょう。特に、家族関係が上手く言っていないところ、ずっと子供に対して疑問を持っていた方などは、DNA鑑定で問題が噴出するのは避けられないことですから。

それにしても、想像以上に世の中には不倫をしている人が多いことに驚きました。私の身の回りでも、えっと思うような人が不倫をしていたり、あとは、「お前絶対不倫だろう?」と言う明らかに不釣合いなカップルや歳の差があるのに手をつないでいたりするカップル、あとは、ラブホテルへ吸い込まれていく人を見ていると自分が思っているより、世の中は本能に基づいて動いていると思うことが結構あります。

今後、監視カメラや携帯電話のGPS、それから通話やメールの記録なんかも、証拠として採用されることがでてくるでしょう。あとは、まだまだ先になると思いますが、国民総背番号による、支出や収入などの把握なども個人の行動を把握するのにも使われますからね。どんどん便利になる世の中ですが、生き辛くなっていると感じている人も多いと思います。古きよき時代を知る人にとっては、息苦しいでしょう。


1.事実関係
 1)DNA鑑定をしたが父子関係が99.99%以上認められなかった
 2)一審、二審は父子関係を取り消した
   理由は「鑑定は親子関係を覆す究極の事実」
 3)最高裁が判断を変える可能性があり、そのために必要な弁論を開いた
 4)当事者は、北海道の元夫婦と近畿地方の夫婦
   妻が不貞行為をし、非嫡出子を出産していたが、
   嫡出子として戸籍上の届出をしていた

2.双方の主張
 1)実子かどうかの問題(生物学上の親)
 2)育ての親(法律上の婚姻関係)
   この問題は、養子縁組をし、養子にして解決をすれば良いという話もありますが、
   双方に禍根を残すことになります。


3.民法の規定
民法772条
① 妻が婚姻中懐胎した子は、夫の子と推定する。
② 婚姻の成立の日から200日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から300日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。

 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji175.html
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A2%E5%A9%9A%E5%BE%8C300%E6%97%A5%E5%95%8F%E9%A1%8C


【過去の関連記事】
2014年5月24日
さてさて、DNA鑑定が証拠として世の中の大前提を大きく崩し始めたのは、光GENJIの大沢樹生氏の奥さんであった喜多嶋舞との間での法律上の長男が実は違っていたこと、更には賛育会病院の新生児取り違え事件でもそうですが、おかしい ...
2013年12月24日
元光GENJIのメンバーである大沢樹生と女優の喜多嶋舞との間に生まれたと思われていた長男が実は、DNA的な結びつきが大沢樹生とまったくないと報道で見て、驚きました。先日、60年前に病院で取り違えられてまったく違った人生を歩んだ ...
2013年12月01日
当時は、DNA鑑定がないのですから、取り違えがあっても、顔が似ていないねで済まされる事が多かったと思いますが、今の時代は、99.999・・・・・・と9が13個も続くほど確立が高い結果が出ます。当時でも、血液型からある程度の結果は出 ...


2014年6月10日火曜日

ロボットとITの成長戦略への貢献【将来の代替と職業】

政府が成長戦略を発表しましたが、一言で言うと「もはや戦後ではない」の経済白書をもじったとも言える「もはやデフレではない」と言う言葉ですね。あとは、個人的に私が思うのは、今の産業は既に成熟しきってしまっており、既に大体のアイディアが出尽くしています。農業革命、そして産業革命、IT革命の三つの革命が近現代でありましたが、IT革命は過去のどの革命より、世の中にもたらす変化のスピードは大きく、私たちの生活を劇的に変えています。個人的には、今後、まだまだ伸びる分野はITとロボットだと思っており、その中でもITの伸びしろは極めて大きいと思います。

一つ目のITですが、直近では、スマートフォンが遍く、国民に広まりつつあると言うことでしょうか。実感としては、携帯電話の半分くらいがスマホで、電車や街でもスマホをいじっている人が極めて多いなと思っています。これは、2010年から加速したと思っており、それはIphoneの普及によるところが極めて大きいと思っています。個人的には1990年代の半ば以降から学校や企業でインターネットが使われ始められ、2000年頃のITバブル時期に一気に浸透したと言う気がしています。あとは最近かなりスマホと同時に目立つようになったタブレットの携帯端末ですね。価格低下が普及に弾みをかけるでしょうが。新規市場を創出してくれると思います。

過去に日本であったように高度経済成長で右上がりの時は、需要が供給を超えるようなこともあるため、よほど下手をしない限りは失敗することはありませんでした。途上国でいま行われている商売は、まさにタイムスリップしたような感じで、それが数十年遅れて行われています。ですので、使う前から壊れていたりすることもままありますし、品質が極めて悪いことも、国境という障壁に守られているお陰で大きな問題になることもありません。今後、日本が目指すのは、雁行型ではなく、自分で道を切り開くタイプの経済発展しかありません。言わばアメリカ型でしょう。多産多死の起業家文化であり、失敗をしても、それを受け入れる社会環境が整備されなきゃいけません。

エネルギーや食料の二つは、人間が生きていくなかで、衣食住の根幹をなすものです。新規産業を模索するなかで、この二つに力を入れないといけないことは明白です。エネルギーは、水からエネルギーを作り出す(H2Oの原子記号のように電気分解すると水素と酸素になる。そして水素は燃えるエネルギーになる)とか、藻から原油を作るとかです。食料はバイオ関係でしょうかね。


1.ITの浸透とインターネットの日常生活への組み込み
 1)パソコンを使わない層への普及
 2)一人一台の端末
 3)学生から高齢者、そしてパソコンを使わないブルーカラーへの普及
2.価格の低下とコンテンツ・サービスの拡充
 1)パソコンも30万円を越えるような価格から数万へ
 2)接続料金も従量制から定額制になり概ね5000円前後へ
 3)ゲームやDBなどのコンテンツの充実
 4)SNSやブログによる新コミュニケーションツールの登場
3.自動化や新サービス
 1)ネット予約などによる時間削減サービスの登場
 2)データベースによるマッチングシステムの台頭
 3)ASPなどのクラウドサービスの一般化
 4)企業がHPを持ち、Eコマースをするようになった
 5)楽天やアマゾンのようなサービスの一般化

まとめてみると、ここ15年程度で起こった変化は上記のものだと思っています。軍事的、学問分野での利用から企業での利用が始まり企業の利用がはじまり、一人一台のPCの配備から、電子メールアドレスが個々に与えられ、企業のコミュニケーションツールとして一般的になりました。特にEコマースの分野では、アマゾンや楽天に代表されるようなマーケットプレイスが登場し、中小企業や零細企業がインターネットを活用することにより、全国だけでなく、全世界へ情報を発信することがdけいるようになり、実店舗だけでなく、仮想店舗による運用も一般的になったのが2000年以降です。

コンピューターの処理能力も向上し、記憶媒体の価格なども劇的に安くなり、今までコストのかかっていたことが、殆どタダのようなコストでできるようになったのもその特徴です。特に、収穫逓増のビジネスモデルは、固定費が殆どかからず、変動費もほぼ増えないため、売れたら売れた分だけ利益になるのが特徴でした。今までにないサービスも提供されるようになり、ASPなどを導入したデータベースや会計システムなども登場し、事務処理に人が要らなくなったのも事実です。設計なども今までは、紙ベースでやっていたものが、CADでするようになり、膨大な修正の手間が必要だったものが一瞬で直せるようになったのも事実です。そのようなところで、技術系のアシスタントとしての事務系、そして単純な事務職が殆ど必要なくなってきているのも事実です。

昔は、コピー取りなどの仕事もたくさんありましたが、今は電子ファイルでやり取りをすることがおおくなり、ペーパーレスの文化が浸透してきたため、以前のような膨大なコピー取りはありません。今後もこの流れは続くでしょう。主に大企業から行われてきたITの業務への導入は、中小企業や零細企業にもほぼ浸透し、導入コストが以前に比べると極端に安くなったため、導入していない企業を探す方が難しいでしょう。

さて、二つ目のロボットですが、これは産業用のロボットからルンバのようなお掃除ロボットまで当てはまります。個人的には、産業用のロボットの開発を国が主導して補助金を出してでも進めるべきだと思っています。理由は、東日本大震災で問題になったように、瓦礫の処理だけでなく、爆発した原発の解体などの業務に生身の人間を充てることが難しいからです。防塵、防爆、そして対放射能というのは、輸出管理令などで定められているように、そのポイントは、核兵器や大量破壊兵器の開発の規定である程度わかっている筈です。旧ココム規制(現ワッセナーアレンジメント)などありますが、平和利用ということが明確である分、胸を張って、費用を出せば良いと思っています。

アメリカなどは、この点、ロボットには力を入れており、三沢基地へ配備された無人機のグローバルホークなどでも語られていますが、今後は、ロボットのよる戦争、巡航ミサイルなどが戦争の主役になっていくことを十分に解っているため、どんどん既存の戦力をロボットや人的被害のないものに置き換えています。なにせ、ロボットはアフガニスタンで活躍していた無人機などもそうですが、米国本土から操作されて、衛星を通じてコントロールされていたそうな。

おそらく、核による汚染を考慮した電子部品なども考えられているでしょうし、対放射能の素材などもどんどん開発がなされていると思います。日本は、自動車の製造の過程などで、ロボットはたくさん活用されていますが、放射能に汚染された瓦礫が処理できるものがあるかというと残念ながらありません。このあたりも、本気でやればできると思うんですけどね。

ベンツが自動運転の広告を最近バンバン出していますが、自動運転もほぼ実用化が見えてきました。グーグルも成功したようですし。あとは、運用するインフラの整備ですよね。高速道路や鉄道、港湾とか、経済活動をするためにはある程度のインフラが整っていないと駄目です。

新興国へ人件費が安いからといって、大挙して進出した会社が泣いているのは、停電が頻繁にある、電圧が安定していないなど、インフラ面での不満です。これって、日本の大きなアドバンテージだと思うんですよね。鉄や自動車、それから半導体などもしっかりとしたインフラがないとできないんですよ。特に電力に関しては非常にシビアで、半導体なんかは、0.2秒停電があったくらいで、2週間くらい工場が止まってしまうこともあるぐらいらしいですし。一時期、中国への進出ブームがありましたが、やっぱり頭痛の種は、電気も含めたインフラだったみたいですし。この辺がクリアできない限りは途上国や中心国では、ロボットが一般的になるのは、まだまだ先なのかなと思っていますが、日本でも自動運転やロボットなどに対応したインフラの整備が今後新規でひつようになります。

個別にシステムを組み込めば良いのでしょうが、おそらく、統一したルールや中央から情報を流すようなシステムがなければ、そのようなものも最適化は図れないと思うので、政府が主導してこのようなところは力を入れるべきだと思っています。

ITもロボットも、目先では非常に便利で私たちの生活や仕事を助けてくれますが、その反面、私たちの競合として仕事を奪うのも事実です。そのためには、新規産業を創出したりする必要もありますが、それは、おそらく二極化する方向にあり、サービス面か高度な技能や知識を必要とするものに集約されていくと思います。

どちらにしろ、今後、エネルギー問題や食糧問題を解決しないことには、世界の問題は解決できませんし、その先にも進めないと思っていますので、食料・エネルギー問題がどのようになるか、これが非常に楽しみですね。


1.ロボットの可能性
 1)介護
 2)危険な作業や重労働の代替
 3)配送センターでの業務
2.問題
 1)ルールやインフラの整備
 2)人の仕事を奪ってしまう
 3)メンテナンス
 4)暴走した際の対応
2012年3月02日
FA(ファクトリーオートメーション)とかOA(オフィスオートメーション)とか部分的にロボットが導入されたり、自動化されたり、人間がやることってかなり少なくなってきましたよね。確かに、意匠・設計、営業なんかはまだまだ人間の活躍する余地が ...
2011年12月25日
ロボットはもともと日本のお家芸 【国策として勧めるべきだと思います】. 武器輸出三原則だとか、核兵器・大量破壊兵器の輸出規制があって、私も経済産業省でのE/L(輸出許可)を取得するのに、本当にない頭を捻って書類を作って苦労した ...

2014年6月9日月曜日

品川と田町間の山手線新駅【名前は?絶妙のタイミングの開発計画と品川界隈の今後】

駅名が既に京浜急行である泉岳寺となるのか、はたまた新しい名前ができるのか、とても興味深々ですね。キラキラネームとかいわゆるDQNネーム、カタカナ、平仮名の名前は止めてもらいたいもんですけど・・・・。おそらく、既存駅の関係が重視されると思いますが、固有名詞は良くないということで、地名になるかもですね。




正直、個人的には日本橋や八重洲界隈の再開発をもっとしっかりやってもらいたいって気持ちがあるんですよね。東京駅を挟んで皇居側の大手町や丸の内は、三菱地所がしっかりと開発をしてくれていますが、八重洲の方は、ペンシルビルとか小汚い雑居ビルが多いと。あれをどうにか綺麗にして高度開発ができれば、また街の活気も変わってくると思うんですよ。

正直、今後、少子高齢化で、日本は中長期的に人口減に入り、新規オフィス需要とか、新しい街とかは、正直言って必要はないんですが、冗談抜きで、2050年頃には、都心でも限界集落的なものがでてきますし、地方都市に至っては疲弊は半端ないでしょう。太平洋ベルトの東海道新幹線エリアに都市や商業機能は集積し、日本の人口の8割ぐらいはこのエリアに集中することになると思います。

使い勝手の悪いビルを整理して、場合によってはそれを住居に変えてしまうと言うのも良いかと思います。ただ、超高層は、メンテナンスコストが余りにもかかるため、40階建てのビルを建てるのじゃなくて、半分の20階建てを2棟にすれば、コストは半分とまではいかないでも3分の2くらいなるケースも出てくるんじゃないでしょうか。なにせ、高層にするとエレベーターの設置場所が半端なく場所をとるんですよね。そして、下界に下りるのに時間がさらにかかると。これが、ずっとオフィスに滞在しているような勤務スタイルだったらいいですけど、来客も多く、さらには移動も多いとなると、下手に高層化すると大変です。酷い会社だと、朝の通勤時や昼食時にはエレベーターで20分待ちとかありますからね。

で、話は品川の再開発なんですが、ずっと前からあのあたりはもったいないなーと思っていました。だって、電車を置いてあるだけなんですよ。これを地下の車両基地を作ったり、あとはちょっと離れたところに持っていけるのであればもって行けばいいと思うんですよ。なにせ、都心の一等地に近いものですから。汐留も再開発で高層ビルが立ち並びましたが、あのような感じになると思います。なにせ、新幹線や山手線、京浜東北線が利用できる絶好の立地なんですから。あとは、中央リニアができると又変わってくると思います。品川の山側は、宮家の跡地とかあって、結構お屋敷街になっているので、あの辺りも、高度開発しちゃえばいいなーと思っています。個人的に気になるのが、品川駅前の一等地に三菱グループの接待施設があることなんですよね。前にも書いた三菱開東閣なんか、あそこなんかは本当にもったいないと思いますもん。高層ビルを建ててもいいぐらいの絶好の立地ですからね。

あとは、線路の内側ですね。競艇を牛耳っている日本船舶振興会の笹川記念館のまん前にあるザ・イトヤマタワー、このあたりが脚光を浴びてくると思います。ちなみに、船舶振興会の笹川良一氏は「とにかく用心、火の用心」と言うCMで非常によいおじいちゃんというイメージが刷り込まれていますが、フィクサーと言うか、大物と聞いて驚いちゃいました。で、衆議院議員で、湘南工科大学学長、あとはゴルフ場運営の新日本観光の糸山英太郎氏とも親戚関係だとか・・・・。まん前にビルがあるので、なんでじゃ???と思っていたんですよね。JALの個人筆頭株主で有名だった日本でも有数の超がつくくらいの大金持ち、ブログは止めちゃいましたけど、結構読ませてもらっていましたw

話がそれましたが、線路の内側は、綱町三井倶楽部などの財閥系の接待施設や閑静な住宅街が多いのですが、あのあたりも手をつけてもいいんでないかい?と思っています。余りにあの辺はビジネス街としては寂しいですし、今後のことを考えるとですね。あとは、京浜急行あたりも品川あたりはノウハウなどを持っており、ターミナル駅なので、今後の開発でいろいろアイディアを出してくることだと思います。お台場でもホテルを運営していますしね。ひょっとしたらカジノ計画で沿線での案をだしてくるかも??なーんて思っています。羽田に直結もしていますし。

それよりも、JRは絶妙のタイミングで新駅の発表をしましたね。国鉄清算事業団でまだどれだけ借金が残っているのかわかりませんが、おそらく土地の売却益だけで数百億円から数千億円くらいはあるんじゃなかろうかと思っています。ただ、JRの最近マーケティングを見ていると、データマイニングとかビッグデータの活用法と言うのか、以前問題になったSUICAの属性データを思いっきり活用しているところにあると思います。何をやれば一番効果的に儲かるかってね。あとは、他の再開発の際のノウハウから導き出した、最適なタイミングでの効果的な売り方なんかも何通りもシュミレーションができていることでしょう。パターンがおそらく10個くらいは用意されていて、過去に役員会にかけられていて、時期尚早ということでタイミング待ちというような案件でスタンバっていたと思います。JRのデータ分析は、ココのところ結構ピンポイントになってきたと思い、今までは、コンサルを導入していたものが、自分のところでノウハウの蓄積ができ、自分のところが他をコンサルできるぐらいまで実績とノウハウを持ってしまったようなところがあります。バーコードやPOS(販売時点管理システム)から日本で情報管理が始まった在庫管理や売上管理の手法は、日々修正しながら精度を上げており、標本となる母数も多いことから多くの企業が欲しがるデータじゃないでしょうか。あとは、クレジットカード会社のデータがもっと取り込めれば、相当のものになると思いますよ。ただ、与信とかはJRにはほぼ関係のないところであり、それは、融資側で、家のような不動産や車のような高額商品の融資などの際や貸し倒れのリスク、サラ金などでは、喉から手が出るほど欲しいデータでしょう。


●三菱開東閣のHP
 http://www.kaitokaku.jp/
 会員制で入れませんがな・・・

http://www.mitsubishi.com/j/legacy/
 ココで内容を見てね


 



2012年11月26日
おそらく、三菱重工の社宅が隣にあることから、三菱重工の所有だと思います。ほんと、三菱グループでお金を捻出し、なんとかしてもらいたいもんです。品川の駅のまん前の三菱開東閣の維持費用の千文の1くらいで十分賄えるでしょうに。

2014年6月8日日曜日

マルハンとは一体何なのか?【2兆円企業、従業員1万人超の巨大メガエンターテイメント企業:東京カジノも視野か?】

非上場企業で売上金額が2兆円を越す巨大企業であり、経常利益も600億円を超え、従業員数も1万人を超える企業があり、驚きました。日本で非上場の大企業といえば、竹中工務店、サントリー、YKKなどがあります。その他にも有名な会社ですとリクルート、佐川急便、大創産業、JTB、ヤンマー、森ビルなどがあります。一方で海外に目を向けると穀物メジャーのカーギルやエンジニアリング会社のベクテル、家具のIKEAなどがあります。

このマルハンは、日本中に店舗があり、マルハンの店舗がない県は、徳島県、鳥取県、島根県、沖縄県だけだということです。ちなみに、マルハンはパチンコ・スロットのホール経営が主ですが、ゴルフ事業にも進出をしており、太平洋クラブなども経営しています。前にゴールドマンサックスが保有しており、今は村上ファンド(村上世彰氏は頭が良いので、表舞台に出てこず、レノと言う投資会社)が保有しているゴルフ界の風雲児のアコーディアあたりにも触手を伸ばしていたのかもしれません。なにせ、アコーディアは、保有ゴルフ場はむちゃくちゃ多いですし、金太郎飴方式でゴルフ場の運営を合理化してきたため、相当の筋肉質の会社だと私は認識しています。糸山英太郎あたりがでてくると、もっと面白かっただろうにw

あと思い出したのが、新今宮の駅のまん前(通天閣へ行く前)のジェットコースターがビルの中にあったフェスティバルゲートを買収して、「マルハン大阪韓流PROJECT」としてフェスティバルゲートの跡地にテーマパークを建設するようです。会社のHPを見てみると「マルハン松竹六区タワー」と銘打ち、浅草でも買収をしていたようです。すごい、キャッシュリッチな会社でアグレッシブにやっていうなと思いました。パチンコホール・スロットホールでは、寡占に近いような感じになってきて、おそらく頭打ち状態でしょうから、他の成長分野に目を向けているところだと思います。

さて、パチンコ業界と言えば、前にも市場規模のところで書きましたが、20兆円、30兆円産業といわれます。単純に20兆円とすれば、市場シェアは10%です。二番手にダイナムという会社があり、この会社は1兆円ですので大手二社で15%のシェアを持つことになります。基本的にどの業界でもチェーン店化の傾向はあり、外食、衣料、医薬品などの面でこの流れが顕著ですのでその流れに乗って、金太郎飴方式の商売で、スケールメリットを出しています。おそらく、寡占化の流れは止められないですし、止まらないでしょう。少子高齢化で日本の人口が減って、市場全体のパイは縮小しますが・・・・。

また、イオンやイトーヨーカ堂のようなGMS(総合スーパー)やCVS(コンビニ)で、郊外型のロードサイド型の立地や巨大な駐車場を持つところが大店法の改正後、特に2000年以降から顕著になりました。都心部などでも、工場の閉鎖後に大規模ショッピングモールが作られましたが、郊外型は主に車の利用を想定した大型道路に面したところが主となります。そのGMSなどの流れに合わせるように、パチンコ大手のマルハンも出店構成をかけて、ほぼ全国制覇をしたと言っても過言ではないでしょう。法律が変わり、社会環境が変わった時に、時流を読んで劇的に伸びる企業がでますが、21世紀になってからは加速度的にそれが進んだような気がし、様々な業界で寡占が進んだような気がします。銀行もメガバンク三行体制になりましたしね。

私は、パチンコを全くしないので、詳しいことはわかりませんが、マルハンという看板が余りにも街中で目に付き、駐車場が常に車で満車なので、何者だ?と思って調べたところ、パチンコ最大手だということがわかりました。韓 昌祐氏が創業者で、現在は韓 裕氏が社長で陣頭指揮をとっているようです。この社長の韓 裕氏という男が甲子園にもでたぐらいの体育会系の男で、阪神で当時の報徳学園の金村選手と戦ったと言う経歴がでてきて驚きました。

あとは、「業界を変える」と言うことで、徹底的に接客を変えたようですね。今は、大卒しか採用しないようですし、パンチパーマや刺青をしている店員もモチロンいないとのことです。そして、ホテルのような接客を目指し、気持ちよく遊んでもらえるということを目指し「マルハンイズム」と言うのを立ち上げ、サービス向上に努めたらしいです。昔、日本航空が保有していた伊豆の保養施設をマルハンビジネススクールとして、教育のためだけに使っているそうです。すげーな。やっぱり、教育がはじめにありきなんだな。この辺は、大企業が漏れなく、新卒社員を研修所に缶詰にして教育をするのがよーくわかります。内容は、野村證券高輪研修センターのようなスパルタ式なのかな??と研修内容を想像してしまいますが、伊豆からいくら近いとは言え、富士山地獄の研修とかはないいとは思います・・・・。

私が分析した内容ですと、黄金法則とか黄金律って言われるのは、共通点があります。これは、自己啓発で有名なナポレオンヒルの「思考は現実化する」やちょっと前にベストセラーになった「ザ・シークレット」、そして「マーフィーの法則」をまさに利用しているなと思いました。これは、軍隊や宗教の洗脳と同じで、関西系の優良企業で取り入れているところが多いですが、社歌を歌わせたり、社訓を毎朝唱えるっていうところでしょうか。私は、宗教なんか本当に習慣化を毎日の生活に組み込むって大切だなーと思います。聖地へ向かって毎日何回もお祈りをしたりするのって、潜在意識に刷り込むのに本当に大きな効果があるなーって最近思っているんですよ。だって、習慣化するんだもん。歯を磨いたり、トイレ行ったりするのと同じで、考えなくても体が動いちゃうと。毎日の通勤も乗換えとか意識しないのもソレ。氷山の一角に例えられますが、顕在意識はたったの10%で、残りの90%は潜在意識が支配しているっていうぐらいですから。そりゃ、嘘も100回言えば、真実になるって言われますわ。格言とか名文句とか本当に役立つこと多いですもん。

「ザ・シークレット」の冒頭のところじゃないですけど、歴史的な成功者は、これを知っていてやったんじゃないかと思えるほどですもんw おそらく、マッキンゼーとか、BCGなどのコンサル会社は、戦略コンサルって言われるぐらいですから、この辺の戦略とか戦術のバイブルのようなものがあって、それを各業種にカスタマイズして当てはめているんじゃないかなと思っています。だって、基本的な原理・原則って業種が違っても、会社が違っても、大企業でも中小企業でも、殆ど同じですからね。ですので、韓 裕氏が主導で文字通り、意識改革を進めて、会社を変えたと思っていますが、おそらく改革手法自体は、戦コンなどからのアドバイスがあったと思います。ちなみに、マルハンイズムと言うのが下にはりつけてあるんですが、これは相当よく考えられているなーと思いました。単純ですが、エッセンスが詰まっています。こんな簡単でいいのか?と思いますが、教義はシンプルなもんです。私も教祖になって教義をつくろうかと思うほどですもんw

さて、話は変わりますが、私はスシローが好きなんですよ。あの値段で、あそこまでコスパが良ければ、そりゃ好きになるでしょうw たった1000円でお腹一杯お鮨が食べられるんですよ。で、このスシローがなぜ気になっていたかと言うと、これもロードサイドで行列が常に目に入っていたからです。シンガポールやマレーシアでは、かっぱ寿司が流行っているのを目にしますが、やっぱり、日本じゃスシローです。これは、周りに聞いてもスシローだっていいますからw

この株式会社あきんどスシロー は、取締役COO兼専務執行役員として加藤 智治氏がいるのですが、彼は東京大学の大学院卒、そしてドイツ証券、マッキンゼー、そしてパチンコの台メーカーのフィールズを経てユニゾンキャピタル(ゴールドマンサックでパートナーを歴任の江原伸好の会社でワインのエノテカなどを買収)からスシローへ出向をしていたんですよね。そして、加藤 智治氏が社長の右腕として、理論で徹底的に補佐をして、二人三脚でいまのスシローを築き上げました。加藤氏は、このマルハンの韓 裕氏とも写真でツーショットがあったので、おそらくマルハンも加藤 智治氏のアドバイスを受けているんじゃなかろうかと思っています。

東京オリンピックも決まり、安陪首相が5月30日にシンガポールでカジノの視察をしましたが、残念ながらカジノ法案は今国会を通過しませんでした。ただ、後は法律だけの問題なので、一年以内にGOサインが出そうな気もします。そこで、ウィンやサンズ、ゲンティンなど海外のカジノ運営大手が、東京と言う大きな市場を狙って、また、都市国家シンガポールのカジノの成功事例を見て、犯罪率も増えずに成功を遂げた勝ちパターンを見て、昔からカジノを造りたかった東京都は鼻息を荒くしているでしょうw なにせ、IR(Integrated Resort:複合リゾート)として計画がなされており、カジノと何かとセットと言うことなんですよね。つまり、カジノは本来主役としてあるべきですが、コンベンションホールとかリゾート施設などが主としてあって、オマケとしてカジノがあるというか。これは、完全にシンガポール方式です。そして、そういう施設は、宿泊が必要なのでホテルもできると。国際見本市なんかがあれば、大量に宿泊施設が必要ですからね。そういうのをカジノ運営会社に作らせてしまうと。実際に、色んなところでノウハウの蓄積がありますからね、カジノ大手は。日系で経験があるといえば、アルゼとかゼネコンの鹿島建設でしょうか。どちらにせよ、関係する東京都みたいな自治体やゼネコン、デベロッパー、電鉄会社、パチンコホール、スロットホール、パチンコ台メーカーあたりが今後、要注目ですね。カジノと何がセットになって、どんな斬新なアイディアが出るのか楽しみです。オリンピックみたいなお祭りと理由がなければ、大胆なことはできないですからね。

あと、日本的な「おもてなし」でサービスの質や企業規模で言えば、カジノ運営のノウハウがマカオであるマルハンも候補として面白いと思います。満を持してといわんばかりに、突然、カジノ運営者として名前が出てくるかもしれません。ラスベガスやマレーシアのカジノ大手じゃなくて、いきなり日系の。やはり、心情的には外資にやってもらうより、国内資本にやってもらった方がいいですからね。マカオでオカマのノウハウも学んで来ましたとか言って、新宿二丁目のお台場バージョンで作って、国際的なハッテン場にして「Ni-chome」としてもいいですし。盛り場では「打って、飲んで、買う」がデフォですからね。個人的には、韓国でパチンコを廃止したように、日本でも廃止したほうが良いと思っていますが、パチンコファン・パチンコ中毒者が余りにも多いため、現状では難しいかなと。それに変わる娯楽なんてなかなかないですし。田舎ですと、唯一の娯楽って言う人もいますから。

韓 裕氏は、既にシュミレーションもしていると思いますし、案も持っていると思います。どのタイミングでそれがでてくるかですね。ひょっとしたら、加藤 智治氏が既に海外などでリサーチをしていて、いきなりマルハンの取締役として、名前がでてきたら面白いなーと思っています。

韓 裕氏と加藤 智治氏と三者対談なーんか誰か企画して声かけてくれないかな?加藤 智治氏には、スシローの舞台裏も聞いてみたいし。高額落札で有名なすしざんまいとマグロのセリで争ったとか「いやぁ築地に通って、吉野家の原点でよく、食べましたよ」とかあれば聞いてみたいなw

十六歳漂流難民から始まった2兆円企業

ちらっと書評なんかを見てみると、現場のカイゼン提案、あとは徹底的な掃除など、いわゆるトヨタ方式も導入しているようですね。言い方は悪いですけど、優良企業のノウハウって、愚直にその本質を実行すれば、即効果があるものが多いと思うんですよ。シンプルなだけに、みんな馬鹿にしていて実行をしない人が多いですが、効果絶大ですもん。やっぱり、カーネギーの思っていた事って、普遍の法則なんだなと思いました。成功哲学とか、自己啓発系って怪しいものも多いですけど、基本って、カーネギーなんだなーって思いましたよ。やっぱり、パターン化されるんだって、原点は。


●マルハンのHP
 http://www.maruhan.co.jp/

●Wikiでのマルハン
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%B3
 本社をみると京都の下加茂神社のすぐお隣の風水でむちゃくちゃ気の良い場所にあり、
 東京の実際の本社も東京駅のまん前で香港の華僑のPCCW(不動産王リチャードリーの系列)
 が以前所有していたビルに入居しているんですよ。ここも香港の会社が所有して
 ペニンシュラホテルが隣接しているぐらいですから、かなり風水でもいい場所です。
 知れば知るほどすごい会社だなw

【マルハンイズム】
●経営理念【マルハンの存在意義・最上位の価値観】

私たちは社業を通じ、人々に生きる喜びと安らぎの場を提供し、心身のリフレッシュと明日への仕事の糧となることを念願し、幸せで希望に満ちた明るく楽しい社会づくりに貢献します。
社訓【心構え】

「創意と工夫」「誠意と努力」「信用と奉仕」
企業姿勢【対社会:企業全体の取組姿勢】

企業責任と社会貢献
私たちは社会の持つさまざまな問題に真摯に取り組み、「良き企業市民」としての責務を果たします。
私たちは地域市民のコミュニティーセンターとして、地域社会との「共感・信頼」を実現します。

業界を変える

私たちは道を切り開くパイオニアとして常に新たなチャレンジを続け、業界のリーダーとして業界そのものを広く社会に認められる存在へと変えていきます。
提供価値【対顧客:お客様に提供したい価値】

私たちは「安心」により支えられた「刺激」と「やすらぎ」が生む「小さな感動」の積み重ねにより、マルハンが目指す「エンターテイメント」を実現していきます。


●組織理念【対組織:企業が組織としてありたい姿】

共感参画型組織 ~夢を語り、自ら参画せよ~

私たちは、まだ見ぬ夢やビジョンに共感して自らマルハンに参加し、熱い想いを持って、共に夢の実現に向かう組織であり続けます。

挑戦し続ける組織 ~失敗や変化を恐れず挑戦せよ~

私たちは、次のマルハンを切り拓くために、常に現状に満足せず、チャレンジによって進化する組織であり続けます。

チームマルハン ~IではなくWeで考えよ~

私たちは、お互いに喜びを分かち合い、助け合い、高め合えるような、強い絆で結ばれた自立した組織であり続けます。
行動指針【従業員一人一人の行動規範】

判断基準はお客様

私たちの使命は、「お客様の満足」創造にあります。意見が分かれた時、迷った時は使命に立ち返り「よりお客様が満足される方法は何か」を考えて判断を行います。

マルハンファンの創造

私たちは常にお客様の視点で発想し、お客様と共に喜び楽しむことを通じて、一人でも多くのマルハンファンを創造していきます。

ベストの追求 ~感動創造~

私たちはエンターテイメントを実現するために、求められる基準をクリアするだけでなく、常に期待を上回るベストを追求し、「感動」を創造していきます。

依存ではなく自立

私たちはできない理由を他者や環境に求めることなく、自分に矢印を向け、自らが考え、自らが行動する個人であり続けます。

1+1は3以上

私たちは常に相手を思いやり理解することで信頼関係を高めます。そして「自立した個人」が相互に協力することで、相乗効果を発揮する真のチームワークを実現します。

プラスのストローク

私たちはお互いの長所を認め合います。「もっと良くしたい」と一歩踏み出した勇気を称え、人の可能性を引き出す風土を創ります。

正しいことは正しい

私たちは、「正しいこと」を「正しい」と言える勇気を持ち続けます。「誰が言ったか」「誰がしたか」に影響されて、善悪を取り違える過ちを犯しません。またその勇気を受け入れる風土を創ります。

2014年6月7日土曜日

山本印店の幸運を呼ぶ印鑑【三宿の不思議なハンコ屋】

東京の三宿にある印鑑屋が開運で有名と言うことをちょっと前に知りました。名前は山本印店で山本桃仙さんがご主人とのことです。印鑑と言えば、霊感商法が定番ですけど、ここは印鑑をつくったらビルが立ったとか収入がバンバン増えたとか、就職・転職でよい会社へ決まった、結婚できたなど良い話がバンバン書かれている開運印鑑・幸運印鑑なのでちょっと気になりました。悪い情報は基本的に殆どないですし、ご主人も「ハンコに運命を変える力なんてない」とキッパリ断言しているようですので、なおさら気になりましたw

で、山本印店とはなんじゃ?ということでネットでいろいろ評判や効果のほどをブログを調べてみると「幸運を呼び寄せる判子」「行列のできるハンコ屋」と言うことでかなり有名みたいです。色んな伝説があって、この店は、電話で予約する完全予約制の店なんですけど、月曜から木曜まで電話で翌日の分を受付をするらしいんですけど、なんと一日分、たったの6人しか予約を受け付けず、しかもたったの10分程度で埋まってしまうそうな・・・・・。フライングで電話したり、直接店に行っても、一切受け付けてくれないそうなw そのような希少性が人気に繋がっているんですよね。一日、6人、すべての人が作ってくれないことがあるとしても、週4日の月20日(実際は、月に17日くらいです)の稼働日換算で計算するとマックスで一ヶ月で120人、一年で1,440人、10年で14,400人か~。今のスタイルではじめたのはおそらく30年ぐらい前で、体調を崩されて休んだりもされているため、実際は4万人位じゃないかと思います。限定って言葉に弱い方は、マーケティング的な理由じゃなくて、本当にプレミア品なので、欲しくなっちゃうでしょうね。

【山本印店のまとめ】
 1)一日、たった6人しか受け付けない
 2)完全予約制であり、その予約の電話が繋がらない
 3)予約が取れたとしても作ってもらえないことがある
 4)ハンコを見て霊視ができ、その人の過去と未来をズバズバと当てる
 5)山本印店でハンコを作ったその後の効果がスゴイ

世の中に出回っているハンコの総数、繋がらない電話、昔のチケット予約に近いノリがあります。あと今で言うと、JRの人気列車の予約とかですかね。まぁ、女性の間では、自由が丘にあるパワーストーンのオーダーメイドブレスレットで有名な愛光堂( http://www.aikoudou.com )というところと同じくらい予約が取りにくいところとして伝説になっています。この愛光堂のパワーストーンと山本印店の印鑑3本セットは、セットでお持ちになっている方が結構多いようです。ちなみに霊感商法の代表格で、印鑑ではありませんが、怪しさでは群を抜いていたパワーストン。しかし最近では、市民権を得て、老若男女問わず目に付くほど一般的になったパワーストーンですが、ほんの10年くらい前までは男性誌の中に出てくるハイネックのセーターを着ている怪しい広告と同じイメージしかなかったのですよ。しかし、最近は多くの女性がブレスレットをしているのを見て、女性向けになったんだなーと実感をしました。確かにキレイな石を使っていて、かわいいですもんね。男性向けの暗い、濃い色のイカにもっていう重苦しい感じはなく、宝飾系の感じがしますから、マーケティングの妙だと思います。女性誌には、さすがに下記のような怪しい広告は200%でていないので、ストーンマーケットの中村泰二郎社長のような人がブームの火付け役になったような気がしますが、うまくやったなと思うのと同時に、石の効果を謳っているのが憎い演出だなと思います。
 
上野クリニックの治療の基本は「無痛」「無傷」「安心」です。



それにしても、下記のようなパワーストーンの怪しい広告しか、私は過去に知りません。多くの男性諸氏もそうだと思いますw それにしても、この広告(勝ちまくり、モテまくりで検索すると出てきます)に出ている人、目つきが怪しいなw 30年以上前から、パワーストーンと言えば怪しいと言うのが定番でしたからw こんなその辺に転がっているような石ころを持ったところで、ギャンブルとかパチンコに勝って、札束の風呂に入れる訳ないやんとツッコミを入れたくなりますが、継続して広告が出ている以上、一定のニーズはあるのでしょうw パワーストーンのブレスレットをしている人が最近は無茶苦茶増えて、市民権を得たんだなと思っていますが、真面目そうな人や大企業のキビシイ役員の人がごっつい太いのを仕事中にしているのを見るとちょっと引きますね。一方でカタギではない人が何本も腕にしているのは納得ですけど・・・・・。
  
この手の誇大広告って、情報弱者、いわゆる情弱を相手にしており、情報商材とかのビジネスでも言えますけど、本当に儲かるものって人に教えないですからね。そうすると競争相手が増えて自分の儲けが減るわけですから。買っている人は、売っている人に貢いでいるだけで、その考え方がわからない限り、永久に搾取される側にいるわけです。情報商材なんか特に、原価がタダみたいなもんですから、餌をばら撒くことに労力を割くぐらいだと思っています。その意味では与沢翼は大天才ですし、ホリエモンは神様みたいなもんです。多くの健康食品や霊感商法(占いなども含む)なども似たようなものが殆どだと思います。これらの広告は、いまだに売られているヤンキー向けのチャンプロードとかサブカルチャー系の裏モノJAPAN、BUBKA(GONは廃刊になったようです)のようなマニア向けのネタや一瞬、タイムスリップしたんじゃないかと思うぐらい懐かしい思いを感じさせてくれるような雑誌によーく掲載されておりますのでご覧あれ。この札束風呂、男性の中で知らない人はいないと言うぐらい有名人ですw POPEYEとかHot-Dog PRESS等の男性向けの情報・ファッション誌なんがことごとく廃刊になりましたが、ギャンブル系やヤンキー系、サブカル系、筋者系では根強く生き残っています。印鑑も、この山本印店に出会うまでは、同じカテゴリーだとずっと思っていましたし、今でも半分思っていますw

前置きが長くなりましたが、私が山本印店を知ったきっかけは、偶然図書館で「山本印店物語」を目にしたことです。何気なく立ち読みをして、家に帰ってネットで見たら、知る人ぞ知る超有名な判子屋だったということが判明!!そして、作ると運気が好転するとか・・・・・。で、よく読んでみると、判子で運気が好転するのではなく、ちょうど運気が良くなる時期に、判子を作りたくなるそうな。で、良い流れにある時、好転する時でないと、ご主人がハンコを作らせないようですからね。「タマゴが先か、ニワトリが先か」と言う議論に近いものがありますが、運が良くなる時期にたまたまこのハンコを作りたくなりそうです。

土地に呼ばれたというのか、「ハンコに呼ばれた」と言うのでしょうか。まぁ、私は近日中に不動産を買うわけでもなく、入籍をする訳でもなく、単に今まで実印を持っていなかったので、前々からタイミングが合ったら作りたいなーと思っていたんです。結婚式や葬式の時の礼服と一緒で、こういうものってタイミングがないとなかなか踏ん切りがつかないものですし、普段お目にかかるものでもないと。学校の卒業、二十歳で成人したとか社会人になったとかの節目でもありませんし。ただ、銀行印も役所で印鑑登録をしている実印も街中でありふれている三文判で、印影が同じものもありましたから、この際、作っちゃおうかと思っちゃいましたのが理由なんです。これって、近いうちに不動産を買うのかな?ひょっとしたら誰かがタダでくれるんじゃないか?と久々に胸が高鳴ってしまいました。←単純だなw

前に読んだことがある自己啓発本で引き寄せの法則で有名な「引き寄せの法則」「ザ・シークレット」なんかこの典型だと思うんですけど、マーフィーの法則、銀座まるかんと言うサプリで有名な斉藤一人(高額納税者で昔は良く名前が出ていました)、そしてナポレオンヒルなんかも具体的に潜在意識のことを書いていますけど、私たちが普段使っている顕在意識ってたったの5%とか10%とからしく、潜在意識や潜在能力をフルで使うことができるととんでもない能力を発揮できるって言うのがこれらの本の本旨なんですよね。やっぱり「人って必要なときに必要な人と出会う」ってことなんだと思います。多くの人はその出会いに気づかないことが多いですけど、後で振り返ってみるとそう言うことって多いと思います。

ふと思い出した言葉で、ある上司が、「いい判子つくらないと、偉くなれないよ」なーんて言っていて、確かに稟議とかの書類をみると立場が上の人って、単なる三文判を付いている人って少ないんですよ。本部長、専務、社長、会長クラスは、代理で押せないようなものでしっかりと押しているってことがこの時わかったんですよね。で、内部統制でいろいろうるさく言われて、代理は駄目だ!!となったのかは解りませんが、基本的にはご自身で押されていることが多いようです。

日付が入っているものですと出張の時とか監査の時に整合性がないので、突っ込まれたりとかあったそうですw ちなみに、その上司は中国へ旅行へ行ったときにタイガーアイっていう金運が良くなる石で作った判子を持っていて、ここぞという書類とかに押すそうなw 社内でのハンコって単なる承認と捉えられがちですけど、今まで日本で用いられてきたハンコの意味を考えると軽々しく考えちゃいけないなって。これって、おそらく、判子って意思決定や承認と言う行為の象徴のようなもんですから、その捺印行為自体や捺印の印影を軽く見る人って、仕事を軽く見て雑になるって言うことなんだと思うんですよね。確かに、仕事に細かい人は、偉い人が多いような気がします。ですので、風水でトイレ掃除をすると金運が上がるとか言うことって、結局は日常の細かい行動一つ一つ気をつけられる人は、仕事のことに対しても気遣いができるってことに繋がると思うんですよ。

電話予約時の競争率、平日に東京に来店ができること、判子の依頼時の面談、そして製作に三ヶ月かかるという関門を潜り抜けた者だけが、この判子を受け取る資格があるということで、芸能人や商売人、お医者さん、政治家、そして大企業のお偉方までこの店に殺到するそうです。電話予約制になる前までは、店の前に行列ができていたと言うから驚きますね。あとは、チェックしたブログは多くが女性のものでしたが、やっぱりこの店のご主人との面談で、占い的なもので見えない世界が見える霊視をされるということから霊能者的な面、作ったその後の効果が劇的なことからも、人気に火をつける要因となっているようです。私は、占い師を求めて行きたいって言うのではなく、単に実印がないから作りに行きたいなーと思っているんですけど、世の中、結構実印を持っていない人は多いんじゃないですかね?三文判で代用しちゃって。実際に印鑑登録は三文判でもできますしね。あと、証券会社も銀行印も三文判で私は登録しちゃっています。考えたら、全部同じだわ・・・。あっ、これが金運を下げる理由かも・・・・・。それに、実印を登録する印鑑登録って、三文判だとリスクもありますし、あとは本気度に欠けますよね。私は、赤いスタンプ台を朱肉の代用として使うこともあるぐらいなので、こういうところも本気度的にはダメダメです。

山本印店は、渋谷からも歩いて行けるようなのですが、お隣の駅の池尻大橋から徒歩5分くらいのところに桃仙御殿、いやいや、印鑑御殿、いやいや、桃仙ビルがあるそうです。感覚的には国道246号線の例の新しくできた池尻の首都高速のぐるぐる回って地下に入るちょいと向こうのちょうど世田谷区に入ったくらいの場所でしょうか。奇しくも明日は、6月9日、山本印店へ行ったら、やっぱり、子供を作れって言われるのかな。日付もそうですが、やっぱりこりゃ運命なのか?と勝手に思ってしまいますw 現実的には、「諭吉来い来い」なんですけどね。

あと他の人のブログを読んでいて、野村證券とかスイス銀行(クレディスイスとかUBSウォーバーク)、HSBCみたいに富裕層相手のプライベートバンキング部門を持っているところの顧客は、場合によっては、この山本印店の山本桃仙さんに作ってもらった判子がかなりの割合に及ぶそうで、独特の印影からその担当者が気づくそうな。「これって、山本印店ですよね?」と。特徴のある桃仙文字っていうのが、陰影が笑っているような、踊っているような、人の顔のようなカワイイデザインなので一発でわかるそうな。金持ちが風水的に良い場所に住んでいたり、ベンツに乗ったり、良い判子を使っているのも訳があってなのかなーと思っちゃいましたけど、開運アイテムやらゲン担ぎとかいろいろあると思います。ちなみに金持ちが住んでいるところは金持ちが集まるってことで、東京都では、城南地区、いわゆる港区、渋谷区、目黒区、世田谷区のような山手と言われるところは風水的にも良いらしく、金持ちが集まるらしいです。松濤、田園調布、成城、広尾、麻布、白金、高輪、三番町なんていうのは、やっぱりそういうことらしいですね。

目指せ、セレブで、欲しくなりましたね、ここの判子。やっぱり、都市伝説がかかっていろんな関門があるとそれだけで、希少価値アップですもん。本気で作りたくなってきたw 値段は2万3千円(実印、銀行印、認め印のセット)という価格なのでお金を握り締めて、渋谷へ行こうかと真剣に思っています。もし作ったら、その後の報告しますよっw 

先日、日本一の金運神社として有名な富士山麓の北口本宮冨士浅間神社の近くにある新屋山神社や新屋山神社奥宮は先日訪問してきましたが、ちと今後に期待をしています。ちなみに、この金運神社の新屋山神社の近くにある、印鑑のふるさと山梨、はんこの町・六郷ってことで印鑑の有名な町が山梨県の身延町のお隣の八代郡市川三郷町にあります。場所的には、河口湖、山中湖のすぐ向こうで、丁度、金運神社の反対側です。富士山の近くなので、いわゆるパワースポットかもです。山梨って、宝石とかでも有名で、山梨県立宝石美術専門学校っていう宝石の研磨などの技術を学ぶ専門学校まであるんですよ。しかも、公立ってすげーなw パワーストーンブームが続いていますが、山梨出身の人なんかも結構多いんじゃないでしょうか?もともと山梨は、水晶の産地として有名で、その関連でハンコや宝石などの業種が発達したようです。ちょっと検索すると日本一の判子があるとか判子屋がバンバン軒を連ねているらしいです。富士山周辺はパワースポットが多いので、この辺りもブレークすると面白いかもですね。ちなみに、六郷印章業連合組合 http://www.rokugoinsho.com/ とかHPがあってへぇと思いました。ハンコの里六郷とは、日本一のハンコ屋の集積地で、数百メートル四方に数えただけでも17軒のハンコ屋が集まっています。富士山近辺へ行く機会があれば、行ってみよーかな。



不思議なハンコ屋―山本印店物語


●山本印店のHP  http://www.yamamotointen.com/



●参考HPやブログ
http://blog.livedoor.jp/a4668/archives/4782759.html
このブログはかなり客観的に見ているような気がします。子供を作れ、先祖が連れてきたというお決まりの言葉は皆さんに言っているようですし、あとは、ご主人も判子自体には運命を変えるものはないと仰っています。やはり、然るべきタイミングになったときに自然にこの印鑑が欲しくなるのでしょう。諭吉と仲良くなりたいので、私は欲しいんですけど・・・・・・。多くの人は、印鑑を手にしたその後、どうなっているんでしょうか?ハンコを作れなかった人は、離婚したりしているのか、気になるところです。このブログの作者の方は、ジミヘンさんという陰陽師の家系の方なので、スピリチャル的な解釈が読んでて面白かったです。

●まとめブログ
 癒されてほんわり・・・♪

  山本印店利生記 運が拓けていく時、人はこの印鑑に導かれる・・・
  http://blogs.yahoo.co.jp/shiva_topaz


●その他のブログ
http://togetter.com/li/33793

http://d.hatena.ne.jp/tayashin/20090521/1242860655

http://plaza.rakuten.co.jp/jilltb/diary/200902260000/

http://ameblo.jp/picorincafe/entry-11457571333.html

http://exeko.blog.fc2.com/blog-entry-24.html

http://kimaguretenkuu.blogspot.jp/2009/06/blog-post_19.html

http://abekeiko.blogspot.jp/2013/02/blog-post_8065.html

↓この方は、遣り手の女性社長で、ハンコを作った後、ビルが建ったようですw しかも2棟
http://ameblo.jp/claudia-claudia/theme-10008628957.html

●その他
http://www.amazon.co.jp/%E9%96%8B%E9%81%8B%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2-%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E6%9F%8F%E6%9C%A8-%E7%8F%A0%E5%B8%8C/dp/4916217470

http://blogs.yahoo.co.jp/kaiunbancho
開運マニアという柏木珠希さんが書かれた本で、このなかでも紹介されているようです。この方は、出雲大社へ行ったり、富士山に登ったり、愛光堂のブレスレットを買ったり、改名というかペンネームを運のいいものにしてもらうために、高いお金を払って笑っていいともに出ていた安斎勝洋さんに名前をつけてもらうなどの涙ぐましい努力をしたそうです。とどのつまり、お金持ちや成功者は験を担ぐ(げんをかつぐ)という結論に至ったそうな。はぁ、個人的には、消去法で悪いことを止め、加算法的に良いことをやれば、結果は良い方向へ進むんだなーと思っているんでありんす。ゲン担ぎって、結構プロ野球とかでも聞く話しなんですけど、実際はどーなんですかね。目指せ、タダマン、いやいや、品川区のタワマンのペテンハウスペントハウスとか、目標を持ちますよ!!
開運マニア (サリサリブックス)


●わたし好みのデザイン和もの100選

画像検索結果





●新屋山神社奥宮【パワースポット富士山麓の日本一の金運神社】 http://www.akudaikan.com/2012/11/blog-post.html

●ちなみに愛光堂とは  

愛光堂の石ものがたり―人生を変えるパワーストーンの話

http://www.amazon.co.jp/%E6%84%9B%E5%85%89%E5%A0%82%E3%81%AE%E7%9F%B3%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E2%80%95%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%A9%B1-%E6%96%B0%E5%9E%A3-%E6%88%90%E5%BA%B7/dp/4758410933

 




2014年6月5日木曜日

虫歯っ子、激減のワケ 昔は9割、今や半数以下 フッ素・歯科医増【今後、虫歯は壊滅するのかな?そうなると歯医者は?】

日経の記事で、虫歯が若年層で激減とでていましたが、これは、医療技術の賜物と言っても良いと思います。いわゆる予防医学って奴でしょうか。発生源を抑えれば、虫歯は無くなる、とても簡単なことです。

フッ素の散布が功を奏したということですが、虫歯と言うのは、虫歯菌がない、虫歯菌が増える環境が無い、虫歯菌の栄養源の供給が無いというどれかひとつでも満たせば、虫歯ができるということは無いと思っています。

虫歯って一度なってしまったら二度と直らず、インプラントや入れ歯になるまで歯医者で徹底的にいじられるというイメージがありましたが、それも過去のものになりそうな勢いです。あとは、再生医療の登場待ちですな。

一方で問題になるのは、歯医者の問題です。コンビニの数より多いと揶揄される歯医者ですが、高い学費を払っても、開業できず、年収も300万とか言う人も結構いると聞きます。これは、あくまでも私のアイディアですが、追加で授業を受けさせて、医者に転向するとか、医者の補助として働くとか規制緩和をしてもいいと思うんですよね。確かに全く学問として違うところもありますが、結構共通するところもあるはずです。国家資格として、補助的なものも設けても良いのかなと思います。麻酔や放射線、ある程度の外科手術はできる資格はあるのですから。


虫歯っ子、激減のワケ 

昔は9割、今や半数以下 フッ素・歯科医増… 家族で予防徹底

2014/6/4付
日本経済新聞 夕刊
http://www.nikkei.com/article/DGKDASFE0203G_S4A600C1NNMP00/

2014年6月4日水曜日

梅雨の時期の除湿機【双璧のパナソニックナノイー付とシャープのプラズマクラスター付を考える】

いよいよ雨季というか梅雨の時期の到来ですね。年中除湿機をかけている方もいるかもしれませんが、夏の時期っていうのはやはり、除湿機は必需品だと思うんですよ。だって、エアコンの除湿機能ってたかが知れているじゃないですか。

前にも記事を書いたことがあるんですが除湿機の能力って半端ないです。朝つけて、会社へ行くと家に帰る頃にはタンクが満タンになっていて、はじめは驚きましたもん。昔は、除湿剤とかをクローゼットに入れていましたが、殆ど効果がないのが言うのが良くわかりました。それにしても、2リットルのタンクが満タンになるっていうのは、部屋の中にどれだけ水があるんだよ!!と思いました。ペットボトルを丸々こぼしたと同じくらいの水がたったの10時間程度で取れるとは。

私は二台使っているんですが、双方とも良いところ悪いところがあるので、何ともいえません。音が五月蝿いのが気になるのがシャープの方でこっちはコンプレッサー方式なんですよ。でもう一方のパナソニックの方がデシカント方式(ゼオライト方式)で音が静かですが、その方式的に、部屋の温度が上がっちゃうというデメリットがあります。二つの良いところをくっつけてハイブリッド方式っていうのもありますが、こっちはその分お値段が高くなります。

除湿機ってはじめは、ここまで効果があるのってわからなかったんですが、使ったら色んなことでメリットがあるのがわかって今では、除湿機なしの生活は考えられませんw 靴やベルトなどの革製品にカビが生えていたのは初めは驚きましたからね。とにかく、湿気を吸うものであればカビがどんどん繁殖しますから、胞子がバンバン飛んでいて、おそらく相当吸い込んで、健康にも良くないんじゃないかなと思っています。

初めは、部屋の湿度を下げるために買ったのが目的だったんですが、やっぱりその後は、部屋干しでそのメリットが良くわかりましたね。その効果が半端ないですもん。それに生乾きの匂いも防いでくれると。生乾きって、洗濯機や菌が原因だと思うんですが、それをナノイーとかプラズマクラスターがやっつけてくれる。ですから、洗濯後がとても楽になりました。

除菌、殺菌効果については???という記事もありますが、個人的にはあると思っています。焼肉を食べに行った後とか、タバコを吸う人と一緒にいた後なんか、テキメンですもん。驚くほど匂いが消えます。2万円から3万円くらいなので、生活を快適にしてみたい人は買ってみても良いかもw

やはり、3.11以降、放射能の影響を気にして空気清浄機を買っている人が多いと聞きますが、やはり、例の原発事故以前と以後では売り上げが3倍くらい違うようです。個人的には、単なる空気清浄機では加湿機能がついているものはあっても確か、除湿機能はなかったと思うので、単機能となる除湿機をお勧めしちゃいます。

エアコンの除湿だと湿度が70%以下に下がらなかったりするときでも、除湿機単機能のものですと、あっというまに50%以下になったりします。冬の時期なんかでは20%とか言う極端な数字までさがったこともあります。



【過去の記事】

2012年7月16日
先日、シャープのプラズマクラスター付きの除湿機を買ったんですが、こりゃすげーわ。まず、除湿機ってこんなにすげーもんなのかと思うぐらい、嘘みたいに水が大量にたまります。部屋のジメーッとした感じも一気になくなりますし、すげーわ、 ...
2012年8月12日
梅雨の時に、洗濯物であるシャツの生乾きの臭いが気になったので、その時から、シャープのプラズマクラスター機能付きの除湿機を使い、さらにPANASONICのナノイーを使い、更には念を入れて洗濯機を洗濯機クリーナーで塩素系と酵素 ...

【他の記事】


http://news.livedoor.com/article/detail/5527901/

http://amenotenki.aomori.jp/nff/archives/436



【商品】
●パナソニック ナノイー付
http://panasonic.jp/joshitsu/

●シャープ プラズマクラスター付
http://www.sharp.co.jp/joshitsu/lineup/


http://kakaku.com/search_results/%8F%9C%8E%BC%8B%40/?category=0002_0072&nkey=&act=Input&lid=ksearch_auto_category