2011年11月24日木曜日

潮目が変わり時代が変わった 【情報革命が原因か?】

2000年前後から始まった情報革命と言うのは、ドットコムバブルの終焉で一旦は落ち着きましたが、その後は、私たちの生活にがっしり食い込むような形で、必要不可欠のものになってしまいました。しかし、便利になる反面、その副作用も極めて大きく、便利になればなっただけ、問題が表面化するようになりました。本当にトレードオフの関係なんですよね、便利さとは。

一番のメリットと言うのは、ネットで情報の非対称性が解消されることによる「一物一価の原則」が浸透していることではないでしょうか。ただし、一物一価といっても、物の値段は、とうぜん一つに収斂しませんが、市場性のあるものに関しては、一つの方向へ行こうとしているんではないかと。ただ、その一方で、市場性を持ってしまったが故に、投機の対象にもなってしまい、市場が乱高下しているということも十分ありますが・・・・。

情報革命の功罪は、いままでの農業革命、産業革命に比べるととてつもなく大きく、とてつもなく短時間で今までの歴史にないぐらいの変化を引き起こしています。それは、民主化のための暴動であったり、工場などでの暴動などでもあります。また、ヘッジファンドなどの高度なアルゴリズム取引は、特定の勝者を産む代わりに、多数の敗者を産むようになってしまいました。

それから、経済のグローバル化と世界規模での分業体制というのが構築されています。いろいろなところで牙をむく資本主義、1990年代までは、社会主義・共産主義という勢力があったため、資本主義諸国は我が世の春を謳歌してきましたが、旧東側諸国が資本主義という枠に入ってきたため、製造業の勢力図も大きく変わってきています。10年一昔とちょっと前まで言っていましたが、本当に個人的には、一年一昔といった感じです。それだけ、今の変化は早すぎ、私自身ついていく事ができていない感じです。

2011年11月23日水曜日

こんなに美味しい金太郎飴商法 【Sier、チェーン店?】

以前、興味があったので色々調べてみたんですが、地方自治体のシステムとか図書館だとかのシステムって大体同じ会社が受注していることが多いんです。ゼネコンのようになっていて、大体元受は皆さんの聞いたことのあるような独占企業若しくは、電気系の大手の名前があるようなところが多いです。

何が美味しいかって言えば、一回作ってしまったら、それが使いまわしできるんですよね。私は昔、コピペ王とか言われて、結構レポートもパッチワークのように人のモノをパクッてきてやってたんですよね。何か突っ込みがあると、これは引用ですとか言って、論文も超引用ばかりじゃないですかともっともらしいことをいつも言っていました(笑

話がそれましたが、図書館のシステムとかなんて、それが隣町へ行こうが、別の件に行こうが、そんなに大きな差はないんですね。出版元や著者、分類コードなどのデータと、あとは借りる人のデータをくっつけるようなもんですから。ですから、ちょっとカスタマイズすれば、すぐに転用ができます。ホント、この業界、超美味しいと思いましたよ。市役所のシステムとかもだいたい似たようなものらしいです。

あと、チェーン店も似たようなもんですね。マルハンとかダイナムのようなパチンコ屋もそうですけど、デニーズやガスト、ユニクロのような衣料品も言ってみれば、金太郎飴商売じゃないかなと思います。ただし、ソフトウェアのようなあそこまで一回作ってしまえば、原価が殆どかからないものとは違いますけどね。

それから、以前「雁行型経済(キャッチアップ型経済)」のところでも書いたんですが、発展途上国や中進国では、日本で起こっている変化が10年、20年遅れで起こっています。タイで一時期、プリクラが流行っていましたが、日本からそのまま持っていったものぽかったです。ですので、ニーズを掴んで、きちんとマーケティングすれば、日本のような成熟した国なんかではできないような成長をすることが可能かなと思っています。