ちょっと前にインドに行った時、街中を大手を振って我が物顔で歩いている牛がインドではやたら気になりました。車がビュンビュン駆け抜ける中央分離帯で、自分の家のように寝ている牛や犬も多くて、ホントビビリました。でも、さすがに街中でウンコをしながら歩くのは辞めてもらいたいなと思いましたけど・・・・・。その牛のウンコも実は、第二の人生があり、貴重な燃料として、ばっちりと集められ、リサイクルのサイクルに乗って、循環型社会の旗手としてインドの生活を支えているのでした。
究極の循環型社会だなと思いましたけど、それよりももっとスゴイと思ったのは、ヒンドゥのベジタリアンの考え方です。前にも書いたんですが、穀物とかをそのまま食べるのと違い、牛やブタ、鶏などに食べさせると、牛が11KG、ブタが8KG、鶏が4KGとそれぞれ、11倍、8倍、4倍の穀物がいるんです。10億の民がいるわけですから、ベジの方が効率がいいわけです。それと、ヒンドゥはカーストというスゴイピラミッドシステムがありますが、あのシステムも、上に這い上がるには、車の保険の上がる時は1階級ですが、下がる時は4階級ぐらいどーんと下がるようなシステムみたいなもので、完全にピラミッドが維持できるようになっているんです。具体的には、上の階層の人が下の階層の人と結婚すると、下の階層になっちゃうんです。また、他の宗教から改宗した場合も、最底辺からのスタートになり、上には原則として這い上がれないようになっているんです。ですから、最近はイスラム教が大人気で、そっちに改宗する人がむっちゃくちゃ多いみたいです。
2000年近くもシステムが続いてきたお陰と、愚民政策と貧民政策が続いたお陰で、このシステムに疑問を持つ事も無く、輪廻転生の考え方の下で、さらには強い強い結束を持つ、家族と親族の監視の下、簡単には新しい事はできなかったんですね。そんな事があって、カーストのピラミッドは、なっかなか崩れません。ホント究極の搾取のシステムが、資本主義のなかの資本家と労働者階級というものよりもきちっとできていて、スゴイなと思いました。その意味では、日本では、徳川幕府が最強で、家康の作ったシステムは本当に抜け目の無いシステムだなと感心していましたが、馬鹿殿の慶喜のせいで300年続いた幕府が崩壊してしまいましたね。
さてさて、人口のピラミッドを見た事がある方が多いと思うんですけど、多産多死型のいままでの多くの国の人口動態はピラミッド型ですけど、小産小死になってしまい、日本なんかは子供が少なくて老人が多いという、若い人たちではとても支えきれない人口動態になってしまいました。世の中のシステムはねずみ講的なシステムが結構多く、拡大再生産を元に設計されたものがおおいので、それが計画通りにいかないと破綻してしまう事が多いんですよね。その意味では、カーストのシステムは暫くは破綻はなさそうですけど、それよりも宗教対立の方が先に解決しないといかん問題ですね。
えちごやBlog。シンガポール在住時に書き始めました。越後屋から悪代官になれる日を目指し、備忘録的に思いつきで日々の雑感を書いている越後屋ブログでありんす。腹黒満載の真っ黒くろすけなので、ある日突然、タイトルが「あくだいかん日記」になったら、そういうことだと思ってください。 かしこ
2011年11月28日月曜日
2011年11月27日日曜日
iPhoneの一人勝ち
アップルつえーなーと改めて思います。これからしばらくは、よほどのことが無い限り首位から転落をすることが無いんじゃないかなーと思っています。最強だと思っていたフィンランドのノキアもアップルを前にして赤字を出すようになっちゃいましたし・・・・。アップルの強さの源泉は、下記にあるんじゃないかなと思っています。
1)スケールメリット
2)単一機種
3)拡張性の大きさ
4)Ituneなどとの連携による囲い込み
5)圧倒的な交渉力によるキャリアへのノルマ
吉野家の牛丼商売にも通ずるところがありますが、品種が少なければ少ないほど、仕入れ時の品数が減ることになり、更にはスケールメリットによる交渉力の拡大にもつながり、仕入先への値下げを要求することにも繋がります。吉野家の場合は、狂牛病などいろんな要因でこれがマイナスに作用し、方向転換を迫られましたが、環境に変化が無ければ、単一品種・単一機種というのはとても大きな利益貢献要因になります。しかし、不具合が生じれば、その影響も極めて大きなものになりますが・・・・。
あとは、プログラムさえ更新すれば、いくらでも拡張ができるというところも極めて大きいと思います。基本的な操作ボタンは、ホームに戻る大きなボタンが一つあるだけで、あとはタッチパネルだけですからね。極めて自由度が高いと思います。それに音楽関係では、Ituneによって囲い込みが行われていますからね。
それに世界中で馬鹿売れして、Iphoneが無ければ商売にならないと言うキャリアが続出して、その交渉力から、圧倒的な強気にでたappleは、相当厳しいノルマを課したといわれており、そのノルマを達成するために、値引きを相当していると言われます。
日本のメーカーなんか、一方でガラパゴスなーんて言われて、キャリアごとに機種を開発してきたわけですし、それも機種が極めて多かったと・・・・・。アップルの利益率を見ると、ホント、数字の桁が二つも三つも違って驚きました。ホント、このままの勢いですと、しばらくはダントツですな。
登録:
投稿 (Atom)