日本では知的財産というのは、あまり重視されてきませんでした。しかし、10年ほど前からは、企業の姿勢も変わり、日亜化学で白色ダイオードを完成させたカリフォルニア大学へ移った中村修二さんはあまりにも有名です。
あと、私が思い出すのはキャノンの特許戦略です。インクジェッタの特許でクレームの書き方が少し違っただけで400億円も利益が変わったそうです。これはHPの書き方があまりにも限定されており、キャノンは細かいところまで書いており、インクジェットがノズルの構成まで書かれていたものとして、その特許部隊が果たした役割が取り上げられるリーディングケースです。
ちなみに、キャノンの法務部には400人ほどが在籍をしており、本当に自社開発の技術を守るために徹底的に特許戦略にこだわっているそうです。他社では、1語で済むところを、10語でより具体的に書いたり、リバースエンジニアリングで他社が真似をしても特許戦略で戦おうと言うことです。
これは、ハードを売って消耗品で儲けようと言うキャノンの戦略にもあり、安く競合がインクを出してきても自社のプリンタで使うことを認めさせないものです。本当にこういうところが、キャノンの強さなんだなと改めて感じます。ちなみに経団連の会長は以前、キャノンの御手洗さんでした。
えちごやBlog。シンガポール在住時に書き始めました。越後屋から悪代官になれる日を目指し、備忘録的に思いつきで日々の雑感を書いている越後屋ブログでありんす。腹黒満載の真っ黒くろすけなので、ある日突然、タイトルが「あくだいかん日記」になったら、そういうことだと思ってください。 かしこ
2011年12月6日火曜日
2011年12月5日月曜日
家系ラーメン 【横浜の吉村屋が発祥】
友達に教えられ、その味の濃さと戦場のような雰囲気に圧倒された記憶があります。その当時は、今のような横浜駅の東急ハンズの裏にある今の小奇麗な店ではなく、掘っ立て小屋のような汚い店でした。八景島へ行くシーサイドラインの発着駅である、JRの京浜東北線の新杉田駅、今でもしっかりと思い出します。本当に、大チャーシューをいつも頼み、にんにくをがっつり入れていた時代が懐かしいですよ。それが、今はチェーン店が腐るほどできてしまって・・・・。二郎にしてもそうですけどね。
実は、ここの大将が、サイドビジネスで裏ビデオを販売していて逮捕されたんですが、私はその古本屋にも何度も行って事があります。明大前の古本大学と同じくらい、通っていたぐらいでしたから(笑
関係ない話ですが、田中邦衛が横浜プリンスホテルの近所に住んでいて、驚いた事があります。私はてっきり、北海道に住んでいるものとばかり思っていましたが・・・・。
●家系総本山吉村家~横浜豚骨醤油ラーメンの店
http://www.iekei.com/
●家系ラーメン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E7%B3%BB%E3%83%A9%...
●家系ラーメンデータベース
http://www.asahi-net.or.jp/~et7t-tum/iekei0.html
実は、ここの大将が、サイドビジネスで裏ビデオを販売していて逮捕されたんですが、私はその古本屋にも何度も行って事があります。明大前の古本大学と同じくらい、通っていたぐらいでしたから(笑
関係ない話ですが、田中邦衛が横浜プリンスホテルの近所に住んでいて、驚いた事があります。私はてっきり、北海道に住んでいるものとばかり思っていましたが・・・・。
●家系総本山吉村家~横浜豚骨醤油ラーメンの店
http://www.iekei.com/
●家系ラーメン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E7%B3%BB%E3%83%A9%...
●家系ラーメンデータベース
http://www.asahi-net.or.jp/~et7t-tum/iekei0.html
登録:
投稿 (Atom)