2011年12月19日月曜日

じょんいるが逝く【映画オタク、一人用マスゲーム?】

じょんいるが逝ったようですね。まさに脂肪で死亡とでも言ったところでしょうか。本当にフォワグラとか食べ過ぎて、自分の肝臓がフォラグラになっていたぐらいでしょうから、いろんな合併症で体はボロボロだったと思います。

2月16日といえば、きむじょんいるの誕生日ですが、本当にてぽどんを飛ばしたりして、じょんいるの誕生日を祝っていたようですが、スタジアムとかいっぱいになってマスゲームをしていることも印象に残っています。まぁ、私は一人の用のマスゲームを大人用のDvdをみてやってますけど・・・・・。

さーて、以前は後継者といわれていた金正男、ホント愛嬌のある男で、マカオでカジノをしていて、声をかけると手を振り返してくれたそうな。英語、韓国語、中国語、日本語、フランス語など堪能だということです。で、なぜ、日本語が堪能なのかがわかったかというと「日本語話せますか?」というマスコミの問いに、「ハナセマセン」と即座に答えたことから、バレてしまったということです。非常に愛嬌があるなーと。

それよりも、韓国の有名人って、マイクロソフトのMS-IMEで一発で変換できるのを知ってもっと驚きました。マイクロソフトもやるなーと。「きむじょんいる」が一発で「金正日に」そして、金日成や盧泰愚なども一発で変換できます。

ちなみにこんなブログがあり驚きました。


●マイクロソフトIME(日本語変換)の陰謀

 http://www.mypress.jp/v2_writers/hirosan/story/?story_id=997393



2011年12月18日日曜日

時代が変わった 【情報革命と技術革新等による時代の変化】

21世紀になって世の中が大きく変わった。潮目が変わった程度のものではなく、私たちの既存の概念をも変えてしまった。世界ナンバー2であった日本経済が20年にも及ぶデフレに叩きのめされ、阪神大震災というバブル後の震災を乗り越えた日本であったが、今度の東日本大震災は、地震の被害だけでなく、津波、原発という今まで直面した事の無いような日本の危機である。 

我々は、様々な面で大きな曲がり角に差し掛かっている。今までのような、右肩上がりの成長モデル、雁行型の経済発展モデルでは到底乗り越える事の出来ない問題が山積しているのは事実である。変化として何が一番大きかったかというと、愚民政策と貧民政策、搾取を続けてきたモデルが行き詰っているという事だ。欧米の先進国にしても、日本にしても、今までの経済発展モデルは、安い材料を輸入して、それを加工したりして付加価値をつけてきたビジネスモデルであったが、それが単純にできなくなってしまった。また、搾取されてきた側が力をつけると同時に、資源メジャーの台頭のように寡占・独占によって価格がほぼ言い値になってしまった。資源という括りでみると鉄鉱石や石炭は完全に3社の私企業(BHPビリトンやヴァーレ、リオティント)によって牛耳られてしまい、石油や天然ガスなども数国のプレーヤーに牛耳られている状態である。また、食物もアメリカの種苗メーカーのモンサントやカーギル、AMDのような穀物メジャーによって牛耳られている。 

一方で、今まで情報を与えられなかった一般庶民は、インターネットや携帯電話によって、瞬時に情報を得られるだけでなく、世界中から情報を得られる時代になった。場合によっては、タダに近いコストで情報が得られるようになり、それがエジプトの革命などの原動力になった。いま、北アフリカや中東で起こっている一連の出来事は、情報革命が起した変化と言っていいだろう。これが世界中に伝播するのはもはや時間の問題である。情報統制によって抑えることができるのももはや限界と言っても良いだろう。「ヒト・モノ・カネ」が国境をいとも簡単に超えるなかで、情報はもっともっと簡単に国境を越えている。 

成功体験というのは自身をつけるのには良い実績である。しかし、この成功体験があること、さらには実績が大きければ大きいほど世の中の変化に取り残される。いま、時代は大きく変わっている。めまぐるしく変わっている。今までにないスピードで変わっている。 

正直言って、世界の経済情勢や気象変動、各種統計を見ると今の段階では今後の我々が直面する現実はもっともっと厳しくなると言って良いだろう。しかし、農業革命がおき、産業革命がおきたように、エネルギー革命が起これば多くの問題の多くは解決できてしまう。一次産品である、エネルギーが石炭から石油に置き換わったようなことがごく短時間のうちに起こってしまえば、世の中は大きく変わると言っていいだろう。それが解決できれば、食糧の問題の多くも解決できる目処がたつといっていい。 

私は、自分が様々なシステムが変わる端境期に生まれ、大きな変化を目の前で見て、それに振り回されてきた。しかし、それは、逆に捉えれば大きなチャンスである。戦後の混乱期に日本の一流企業と言われる会社の多くが黄金時代を築いた。ソニーやホンダなど、今の時代であれば、生まれていなかっただろう。今後、私が注目するのは先にも述べたエネルギーと食糧である。5年、10年以内にある程度の正解は出ると思っているし、方向性は導き出されると思っている。