2012年5月24日木曜日

日経平均225採用銘柄のHP【日経225のHP一覧】

日経平均の採用銘柄の225種の企業のHPの一覧を備忘録まで。昔の場立の世代の人は、テツとか、造船とかの用語や、株価コードで分かる人が結構多いんですけど、今は、そんな人はいませんねw

1332 日水 http://www.nissui.co.jp/
1334 マルハニチロ http://www.food.maruha-nichiro.co.jp/
1605 国際石開帝石 http://www.inpex.co.jp/
1721 コムシスHD http://www.comsys-hd.co.jp/index.php
1801 大成建 http://www.taisei.co.jp/
1802 大林組 http://www.obayashi.co.jp/
1803 清水建 http://www.shimz.co.jp/
1812 鹿島 http://www.kajima.co.jp/
1925 ハウス http://www.daiwahouse.co.jp/
1963 日揮 http://www.jgc.co.jp/jp/index.html
1928 積ハウス http://www.sekisuihouse.co.jp/
2002 日清粉G http://www.nippn.co.jp/
2282 日ハム http://www.nipponham.co.jp/
2501 サッポロHD http://www.sapporoholdings.jp/
2502 アサヒ http://www.asahibeer.co.jp/
2503 キリンHD http://www.kirin.co.jp/
2531 宝HLD http://www.takara.co.jp/
2801 キッコマン http://www.kikkoman.co.jp/
2802 味の素 http://www.ajinomoto.co.jp/
2871 ニチレイ http://www.nichirei.co.jp/
2914 JT http://www.jti.co.jp/
2269 明治HD http://www.meiji.com/
3101 東洋紡 http://www.toyobo.co.jp/
3103 ユニチカ http://www.unitika.co.jp/
3105 日清紡HD http://www.nisshinbo.co.jp/
3401 帝人 http://www.teijin.co.jp/
3402 東レ http://www.toray.co.jp/
3861 王子紙 http://www.ojipaper.co.jp/
3864 三菱紙 http://www.mpm.co.jp/
3865 北越紀州紙 http://www.hokuetsu-kishu.jp/
3893 日本紙 http://www.np-g.com/
4188 三菱ケミHD http://www.mitsubishichem-hd.co.jp/
4004 昭電工 http://www.sdk.co.jp/
4005 住友化 http://www.sumitomo-chem.co.jp/
4021 日産化 http://www.nissanchem.co.jp/
4041 日曹達 http://www.nippon-soda.co.jp/
4042 東ソー http://www.tosoh.co.jp/
4061 電化 http://www.denka.co.jp/
4063 信越化 http://www.shinetsu.co.jp/j/
4183 三井化学 http://www.sankyo-chem.com/
4208 宇部興 http://www.ube-ind.co.jp/japanese/index.htm
4272 日化薬 http://www.nipponkayaku.co.jp/
4452 花王 http://www.kao.com/jp/
3405 クラレ http://www.kuraray.co.jp/
3407 旭化成 http://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/
4901 富士フイルム http://www.fujifilmholdings.com/ja/
4911 資生堂 http://www.shiseido.co.jp/
4502 武田 http://www.takeda.co.jp/
4503 アステラス http://www.astellas.com/jp/
4506 大日本住友 http://www.ds-pharma.co.jp/
4507 塩野義 http://www.shionogi.co.jp/
4519 中外薬 http://www.chugai-pharm.co.jp/hc/ss/index.html
4523 エーザイ http://www.eisai.co.jp/index.html
4151 協和キリン http://www.kyowa-kirin.co.jp/
4568 第一三共 http://www.daiichisankyo.co.jp/
5020 JX http://www.noe.jx-group.co.jp/
5002 昭和シェル http://www.showa-shell.co.jp/
5101 浜ゴム http://www.yrc.co.jp/
5108 ブリヂストン http://www.bridgestone.co.jp/
5201 旭硝子 http://www.agc.com/index2.html
5202 板硝子 http://www.nsg.co.jp/
5232 住友大阪 http://www.soc.co.jp/
5233 太平洋セメ http://www.taiheiyo-cement.co.jp/
5301 東海カ http://www.tokaicarbon.co.jp/
5332 TOTO http://www.toto.co.jp/
5333 ガイシ http://www.ngk.co.jp/
5214 日電硝 http://www.neg.co.jp/JP/index.html
3110 日東紡 http://www.nittobo.co.jp/
5401 新日鉄 http://www.nsc.co.jp/
5405 住金 http://www.sumitomometals.co.jp/
5406 神戸鋼 http://www.kobelco.co.jp/
5407 日新鋼 http://www.nisshin-steel.co.jp/
5541 大平金 http://www.pacific-metals.co.jp/
5411 JFE http://www.jfe-steel.co.jp/
3436 SUMCO http://www.sumcosi.com/
5715 古河機金 http://www.furukawakk.co.jp/
5706 三井金 http://www.mitsui-kinzoku.co.jp/
5707 東邦鉛 http://www.toho-zinc.co.jp/
5711 三菱マ http://www.mmc.co.jp/corporate/ja/index.html
5713 住友鉱 http://www.smm.co.jp/
5714 DOWA http://www.dowa.co.jp/
5701 日軽金 http://www.nikkeikin.co.jp/
5801 古河電 http://www.furukawa.co.jp/
5802 住友電 http://www.sei.co.jp/index.ja.html
5803 フジクラ http://www.fujikura.co.jp/
5901 洋カン http://www.toyo-seikan.co.jp/
6103 オークマ http://www.okuma.co.jp/
6301 コマツ http://www.komatsu.co.jp/
6302 住友重 http://www.shi.co.jp/
6361 荏原 http://www.ebara.co.jp/
6366 千代建 http://www.chiyoda-corp.com/
6367 ダイキン http://www.daikin.co.jp/index.html
6471 日精工 http://www.jp.nsk.com/
6472 NTN http://www.ntn.co.jp/japan/
6473 ジェイテクト http://www.jtekt.co.jp/
6326 クボタ http://www.kubota.co.jp/
5631 日製鋼 http://www.jsw.co.jp
7004 日立造 http://www.hitachizosen.co.jp/
7011 三菱重 http://www.mhi.co.jp/
7013 IHI http://www.ihi.co.jp/
6305 日立建機 http://www.hitachi-kenki.co.jp/
6857 アドテスト http://www.advantest.co.jp/
6674 GSユアサ http://www.gs-yuasa.com/jp/index.asp
7735 スクリン http://www.screen.co.jp/
7751 キヤノン http://canon.jp/
7752 リコー http://www.ricoh.co.jp/
8035 東エレク http://www.tel.co.jp/
6479 ミネベア http://www.minebea.co.jp/
6952 カシオ http://casio.jp/
6501 日立 http://www.hitachi.co.jp/
6502 東芝 http://www.toshiba.com.sg/index.asp
6503 三菱電 http://www.mitsubishielectric.co.jp/
6504 富士電機 http://www.fujielectric.co.jp/
6506 安川電 http://www.yaskawa.co.jp/
6508 明電舎 http://www.meidensha.co.jp/pages/top/index.html
6701 NEC http://www.nec.co.jp/
6702 富士通 http://jp.fujitsu.com/
6703 OKI http://www.oki.com/jp/
6752 パナソニック http://panasonic.co.jp/
6753 シャープ http://www.sharp.co.jp/
6758 ソニー http://www.sony.co.jp/
6762 TDK http://www.tdk.co.jp/
6767 ミツミ http://www.mitsumi.co.jp/
6770 アルプス http://www.alps.com/j/index.html
6773 パイオニア http://pioneer.jp/index.php
6841 横河電 http://www.yokogawa.co.jp/
6902 デンソー http://www.denso.co.jp/ja/
6976 太陽誘電 http://www.yuden.co.jp/
6971 京セラ http://www.kyocera.co.jp/
6954 ファナック http://www.fanuc.co.jp/
7003 三井造 http://www.mes.co.jp/
7012 川重 http://www.khi.co.jp/
7201 日産自 http://www.nissan.co.jp/
7202 いすゞ http://www.isuzu.co.jp/
7203 トヨタ http://www.toyota.co.jp/
7205 日野自 http://www.hino.co.jp/j/index.html
7261 マツダ http://www.mazda.co.jp/
7267 ホンダ http://www.honda.co.jp/
7269 スズキ http://www.suzuki.co.jp/
7270 富士重 http://www.fhi.co.jp/
7211 三菱自 http://www.mitsubishi-motors.co.jp/
4543 テルモ http://www.terumo.co.jp/
7731 ニコン http://www.nikon.co.jp/
7733 オリンパス http://www.olympus.co.jp/jp/
4902 コニカミノル http://www.konicaminolta.jp/
7762 シチズンHD http://citizen.jp/
7911 凸版 http://www.toppan.co.jp/
7912 大日印 http://www.dnp.co.jp/
7951 ヤマハ http://jp.yamaha.com/
8001 伊藤忠 http://www.itochu.co.jp/ja/
8002 丸紅 http://www.marubeni.co.jp/
8015 豊田通商 http://www.toyota-tsusho.com/
8031 三井物 http://www.mitsui.com/jp/ja/
8053 住友商 http://www.sumitomocorp.co.jp/
8058 三菱商 http://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/index.html
2768 双日 http://www.sojitz.com/jp/index.html
3382 セブン&アイ http://www.7andi.com/
3086 Jフロント http://www.j-front-retailing.com/index.php
3099 三越伊勢丹 http://www.imhds.co.jp/
8267 イオン http://www.aeon.info/
8270 ユニー http://www.uny.co.jp/
9983 ファストリ http://www.fastretailing.com/jp/
8233 高島屋 http://www.takashimaya.co.jp/
8252 丸井G http://www.0101.co.jp/index.html
8308 りそなHD http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/
8309 三井住友トラ http://smth.jp/
8306 三菱UFJ http://www.bk.mufg.jp/
8331 千葉銀 http://www.chibabank.co.jp/
8332 横浜銀 http://www.boy.co.jp/
8355 静岡銀 http://www.shizuokabank.co.jp/
8354 ふくおかFG http://www.fukuokabank.co.jp/
8304 あおぞら銀 http://www.aozorabank.co.jp/
8316 三井住友FG http://www.smbc.co.jp/
8411 みずほFG http://www.mizuho-fg.co.jp/index.html
8303 新生銀 http://www.shinseibank.com/
8601 大和 http://www.daiwa.jp/
8604 野村 http://www.nomura.co.jp/
8628 松井 http://www.matsui.co.jp/
8766 東京海上 http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/
8795 T&D http://www.td-holdings.co.jp/
8725 MS&AD http://www.ms-ad-hd.com/index.html
8729 SONYFH http://www.sonyfh.co.jp/
8630 NKSJHD http://www.nksj-hd.com/
8750 第一生命 http://www.dai-ichi-life.co.jp/
8253 クレセゾン http://www.saisoncard.co.jp/
8801 三井不 http://www.mitsuifudosan.co.jp/
8802 菱地所 http://www.mec.co.jp/
8803 平和不 http://www.heiwa-net.co.jp/
8804 東建物 http://www.tatemono.com/
8815 東急不 http://www.tokyu-land.co.jp/
8830 住友不 http://www.sumitomo-rd.co.jp/
9001 東武 http://www.tobu.co.jp/
9005 東急 http://www.tokyu.co.jp/
9007 小田急 http://www.odakyu.jp/
9008 京王 http://www.keio.co.jp/
9009 京成 http://www.keisei.co.jp/
9020 JR東日本 http://www.jreast.co.jp/
9022 JR東海 http://jr-central.co.jp/
9021 JR西日本 http://www.westjr.co.jp/
9062 日通 http://www.nittsu.co.jp/
9064 ヤマトHD http://www.kuronekoyamato.co.jp/
9101 郵船 http://www.nyk.com/
9104 商船三井 http://www.mol.co.jp/
9107 川崎汽 http://www.kline.co.jp/
9202 ANA http://www.ana.co.jp/
9301 三菱倉 http://www.mitsubishi-logistics.co.jp/
9613 NTTデータ http://www.nttdata.co.jp/
9432 NTT http://www.ntt.co.jp/
9984 ソフトバンク http://www.softbank.co.jp/ja/
9433 KDDI http://www.kddi.com/
9437 NTTドコモ http://www.nttdocomo.co.jp/
9412 スカパーJ http://www.skyperfectv.co.jp/
9501 東電 http://www.tepco.co.jp/index-j.html
9502 中部電 http://www.chuden.co.jp/
9503 関西電 http://www.kepco.co.jp/
9531 東ガス http://www.tokyo-gas.co.jp/
9532 大ガス http://www.osakagas.co.jp/index.html
9602 東宝 http://www.toho.co.jp/
9681 東京ドーム http://www.tokyo-dome.co.jp/dome/
9735 セコム http://www.secom.co.jp/
9737 CSK http://www.csk.com/
4324 電通 http://www.dentsu.co.jp/
4689 ヤフー http://www.yahoo.co.jp/
4704 トレンド http://jp.trendmicro.com/jp/home/
9766 コナミ http://www.konami.co.jp/



●経平均225採用銘柄一覧 プラチナ上場会社 五十音順
http://nik225.sakura.ne.jp/

ムスタファが先かドンキホーテが先か?【圧縮陳列と商品のジャングル・迷路】

ドンキホーテがムスタファをお手本にしたっていう話を過去に聞いたことがありますが、どちらが先なんでしょうね?「卵が先か、鶏が先か」的な議論ですが、おそらく、こっちは、どちらかがビジネスモデルを模倣したと見ていいでしょうw で早速、時系列で見てみると、1978年に創業者である安田隆夫氏がドン・キホーテの原点となる小規模店舗「泥棒市場」を杉並区上荻四丁目(西荻窪)に開業させたのに対し、ムスタファの創業者であるインド人ビジネスマンであるムタック アハマッド(Mustaq Ahmad)が1971年に事業をはじめたことから、ムスタファの方が早いですね。ちなみに、ムスタファの創業者は、毎回シンガポールの長者番付にも良く出てくるくらいの著名な事業家です。さて、24時間営業はどっちが先に始めたんでしょうね。余談ですが、よく思うことは、「セブン・イレブン」という名前は、7時から11時までオープンしているということが語源なんですが、これは、今の時代、24時間営業の店舗が殆どな訳ですから、「ゼロ・ゼロ」とか「トゥエンティフォー」とかに変えたほうがいいんじゃね?詐欺ジャンとすら思うことがありますw

この頃って、「電子立国日本の自叙伝」なんかが一番分かりやすいんですけど、日本の黄金時代だったなーと。家電を含む電機業界、いわゆる弱電も重電(日立、東芝)も一緒くたにした総合電機も含めると、1億3千万人の人口の国によく、こんな11社もあったもんだなーと思うくらいで、あの頃の日本は最強だったなーと。海外からパクッって自分のところの味付けをしていても、市場は腐るほどあったんですよね、この時代は。松下電器がマネシタ電器と言われても、その品質の良さは折り紙つきでしたからね。

1)日立製作所
2)ソニー
3)パナソニック
4)東芝
5)NEC
6)富士通
7)三菱電機
8)三洋電機(現パナソニック)
9)シャープ
10)日本ビクター (実質パナソニックの子会社)
11)パイオニア

確か、私の記憶によると、くろねこヤマトの宅急便のヤマト運輸の創業者である小倉昌男氏は、その宅急便というビジネスモデルをアメリカでDHLだったか、FEDEXだかを見て気づき、同じくアメリカの アライド・ヴァンラインズ社と提携してノウハウを吸収したという記憶があります。ホント、基本的に海外では、日本人の発想では考えられないことが行われていたり、更には普段当たり前だと思っていることが当たり前ではないことに気づかされますが、数十年前までは、欧米の企業が結構手本になり、そこからさまざまなノウハウを吸収し、独自の地位を獲得した企業も多いと思います。

いま、まさに東南アジアでは、日本で20年前、30年前に起こったことが再現されており、マレーシアのルックイースト政策が代表的ですが、雁行型のキャッチアップ型経済が日本を手本にして行われており、すさまじい勢いで日本で成功したビジネスモデルの展開が行われています。これは、日本市場が少子高齢化によって縮小しており、更には人件費等の高止まり、市場として成熟しつくしてしまって競合相手が極めて多いことなどの要因から、糞詰まりとも言えます。

まだ、世界を探せば、このようにヒラメキは隠されており、様々なビジネスがあると思うのですが、小売業界は大手資本の寡占状態であり、貿易も商権はほぼほぼ有力会社に抑えられてしまった現状を踏まえると、10年、20年前とは時代は大きく変わっちゃいましたね。活路があるとすれば、IT系やネット系でしょうが、余りにも陳腐化の早い分野で変化の早い分野なので、5年以内にごっそり稼ぐくらいの気持ちがなければ難しいかなとドンキとムスタファを分析して思いました。

まぁ、初めてドンキホーテに行ったときは、あの圧迫感のある圧縮陳列は本当に圧倒されましたね。そして、迷路のなかを進んでいくと、お目当ての商品があるという、達成感、本当にマーケティングがうまいですわw

●ムスタファのHP
http://www.mustafa.com.sg/index.asp

●ドンキホーテのHP
http://www.donki.com/index.php

●統計が語る人口ボーナスと雁行型経済
http://www.akudaikan.com/2012/03/blog-post_17.html





2012年5月23日水曜日

チバリーヒルズ【本当の名をワンハンドレッドヒルズ:バブル経済の遺跡】

東急不動産がバブルの絶頂期に開発、分譲を行った「ワンハンドレッドヒルズ」は、チバリーヒルズと呼ばれ、お金が有り余る企業のゲストハウスや節税対策として売り出されたものの5億から15億と言う価格と都心から中途半端な距離なため大量に売れ残ったと聞きます。おまけに家はアメリカチックなつくりのため、冷暖房代が嵩み、一月の電気代が30万近くになると言う話も聞きました。

学生時代によく行った、鎌倉のすぐお隣にある逗子マリーナの丁度、上に位置する披露山公園のお隣の高級住宅街は、反町さん夫婦などの著名人が今もなお住んでいるものの、チバリーヒルズはうまくいっていないようです。まぁ、場所が都心から遠いって言うのが一番大きいと思いますけど・・・。たまにテレビで、豪邸訪問とかやっていますが、成金趣味的なのが多くて、趣味のいいのはなかなかなかったりします。その点、アメリカやイギリスは、ホントお洒落な家が多いですよね。映画のロケでそのまま使ってもいいぐらいですからw その意味で華僑の家もハリボテ系の見掛け倒し系の家がとてつもなく多いです!!柱もローキックをすると折れそうな感じなのが多いですし・・・・

その点、シンガポールとマレーシアは、胡散臭い感じの外見が見掛け倒しの家があまりにも多いんですよね!!オーチャードの奥まったところ、6Thアベニュー、ブキティマ、マリンパレード地区なんかの住宅はとってもお洒落なところが多いんですが、ハリボテ系のところが結構多いです。外国人が唯一買うことができるというセントーサコーブ(オーストラリアのゴールドコーストにあるサンクチュアリーコーブやホープアイランドをパクった)は、それなりにすごいですけど・・・・。

あと、話は戻るんですけど、よく、舞浜のディズニーランドとは反対側の高級住宅街が千葉リーヒルズと呼ばれますが、本家本元はワンハンドレッドヒルズです。ちょっと前は、白金ーゼ(シロガネーゼ)とかに対抗してマリネーゼとか呼ばれていたみたいですが、地震で液状化して、下水が機能せず、トイレも流せず「ウンコナガレネーゼ」と改称したと有名でしたw 浦安は高級住宅街として有名で、それなりに地価も高かったようですが、地盤改良がきちんとなされていなかったようで、今回のことで更に地価を下げたと思いますし、埋立地の怖さを実感した人は、お金のある人から敬遠するようになるでしょうね。もともとお金持ちの方は、低地ではなく、丘の上などを好むことが多く、これは山手と言う言葉もあるぐらいで、水はけm日当たり、地盤などが良かったりと色々理由はあるみたいです。

それにしてもバブル経済を象徴するような、建物は、住友不動産、三井不動産、三菱地所の財閥の御三家が手をだしていない分野なだけに、東急もよーくやったなと思いました。東急不動産は、東急電鉄の沿線の田園調布とか青葉台とか、高級住宅の開発に過去成功していますが、ここは駄目でしたね。まぁ、関西の六麓荘町、苦楽園、住吉、御影の昔からの高級住宅街には、かないませんわ。他にも名古屋の高級住宅街の白壁、南山、八事や東京の松涛、番町、麹町、巣鴨、成城、麻布、広尾あたりなんかの有名、豪邸街がありますが、豪邸見学をしたいですわ。

あと、品川の駅前にずとーんとあるうっそうと茂った森の中にある、三菱グループの接待施設の岩崎彌之助高輪本邸だった三菱開東閣(関東閣だとずっとおもってますた)や熱海の駅の裏にある岩崎小彌太熱海別邸だった熱海陽和洞なーんて、接待されてみたいもんですな。ハンドレッドヒルズ如きじゃないぐらいのすごさでしょうに。三井財閥の三井倶楽部なーんかは、外から見えるのであれですけど、三菱のは、全く見えないですからw 染井霊園のお隣にある岩崎弥太郎のお墓だって見えませんし。

ちなみに、三菱は、三菱金曜会のメンバーとして三菱重工業株式会社、三菱倉庫株式会社、株式会社三菱東京UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行株式会社、三菱マテリアル株式会社、三菱地所株式会社、三菱電機株式会社、三菱商事株式会社、JXホールディングス株式会社、三菱化学株式会社、旭硝子株式会社、三菱レイヨン株式会社、三菱製鋼株式会社、三菱製紙株式会社 、三菱化工機株式会社、三菱ガス化学株式会社、三菱樹脂株式会社、日本郵船株式会社、東京海上日動火災保険株式会社、明治安田生命保険相互会社、 キリンホールディングス株式会社、 株式会社ニコン、三菱自動車工業株式会社、三菱ふそうトラック・バス株式会社、 三菱アルミニウム株式会社、 株式会社ピーエス三菱、株式会社三菱総合研究所、 三菱UFJ証券ホールディングス株式会社なーんかがあります。

縁があれば、誘ってもらえるかなw おっと、ちなみに、三菱鉛筆はこの中には入っていませんし、三菱財閥の一員でもありませんのでw


●ワンハンドレッドヒルズのHP
http://www.one-hundred.com/index.html







それにしても、東京の都心から直線距離で50KMっていうのはさすがに遠いな~。しかも、乗換えまでしなきゃいけないと。都心の世田谷や品川、目黒あたりの高級住宅街とは全くコンセプトが違うのでなんともいえませんが、関東近郊で言うと、逗子や葉山あたりが競合となるのでしょうが、こちらは海が見えませんし、湘南というブランドもありません。これが鎌倉あたりだったら、しっかりと売れたんでしょうがね、きちんとした価格設定であれば。これは、完全に別荘のニーズですけど、船遊びもできないし、かなり中途半端だと思います。伊豆とか軽井沢みたいに避暑っていうニーズでもないですしね。別荘としても、なにか中途半端で、館山あたりの立地にも負けそうな勢いです。



2012年5月22日火曜日

「一物一価の原則」と貿易と言う裁定取引【経済学的視座での論考】


ネットの時代になり、物の価値が安いものに収斂するといった現象が至る所で起こっていますが、これがTPPが導入されたらどうでしょうか?国境と言う見えない大きな垣根が多くの日本人の雇用を守ってきたわけですが、言葉などの非関税障壁が無くなったら、日本市場はボロボロになってしまうだろうなとTPPの怖さを予想しています。世界の工場として、失業を世界に輸出してきた中国ですが、無尽蔵にある廉価な労働力を使って、富を獲得してきましたが、日本と同じ過剰雇用、過剰債務、過剰設備の三つの過剰に直面してきました。これからどう舵取りをするのか歪んだ市場の動向が見ものですね。「水は高いところから低いところに流れる」と言い、熱力学の観点からも温度は高いところから低いところへ流れるということを踏まえても、今後、今の流れが変わると言うことはよほどのことがない限りなさそうですね。

今までは、情報の格差から一つのものに、いくつも値段がついており、消費者もコロッと騙されてきましたが、ネット全盛の時代では、少しでも安いところに顧客が集まるようになりましたね。果たしてこれが自分たちが買う場合だったら良いのですが、買われる立場になったらどうでしょうか?特に労働力を提供する側として、同一労働同一賃金の海外的な考え方が導入されたら、多くの人たちは思いっきり賃金が下がってしまうことになると思います。

あと、思ったんですけど、貿易って時間軸が若干長い裁定取引だなと。当然、世界各地、原料の生産地によって原材料の値段が違うわけですし、それを加工するための労働力や電気料金、工場などの土地代金や機械の代金、電気料金などが製造原価に加味される訳ですが、作る場所によって値段が違うのは当然です。特に加工する人間の人件費が高ければ、当然、製品価格にそれが転嫁され、通関や輸送などにおいてもコストの高い場所であればそれがしっかりアドオンされるわけです。そんなこんなで、為替のことも含めて、世界最適地生産という概念が生まれ、コストの安い場所で作った工業製品や原材料などを輸入して、その差額を儲けてきたのが貿易ですが、貿易の流れも今後大きくかわりそうですね。殆どは為替に振り回されることになるんでしょうが、今までの世界の歴史上、こんなに短期間で為替がこれほどのボラティリティをもったことはないとおもいますからね。

こんな経済学的視座でたまには見てみるのも面白いかもしれません。


●一物一価の原則
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%89%A9%E4%B8%80%E4%BE%A1%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

●裁定取引
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%81%E5%AE%9A%E5%8F%96%E5%BC%95

社運を賭けて「シネ(死ね)」と言う携帯を出した韓国のLGが逆に死亡か?




過去に「韓国のLGが「しね」という名前の携帯電話を発売!! 【社運を賭けた会心の作】」とご紹介しましたが、決算の数字を見ると本当に社運を賭けていたようで、携帯事業だけでなく、会社自体が火の車になっているようで、自分が死ぬんじゃないか?と言う声すら聞こえています。 屋台骨が思いっきり傾いているくらいですから、ホントに冗談抜きで社運を賭けたんだなーと思いましたよ。まぁ、私も次の車は、「火の車」にしようかなと考えているくらいですからw 埼玉は、「彩の国」と呼ばれ、熊本は「火の国(火国)」と呼ばれていますが、別の意味で火の国の株を奪いそうな勢いだなw これだけの意気込みで商品を出しているんじゃ、パナソニックもサムスンもとてもじゃないけど太刀打ちできませんわw まぁ、アップルもこの戦略には驚いたでしょうね。

この話題を書いたのは、今日、久々に携帯屋さんを見ていたら、私が過去に衝撃的な出会いをした、「しね」が目の前に突然現れたんですよね!!!運命を感じましたよ。とは言っても中古だったんですけど・・・・・。中古市場でも色褪せぬその感動、今でも胸の高鳴りがおさまりません。で、 思わず衝動買いをしたくなりましたが、余りにも縁起が悪いのでやめましたw つーか、世界的に見ても、液晶事業を見るとシャープも瀕死ですし、LGも肺炎状態、そして、サムスンも相当厳しいと思うんですよね。最後のじょんいる頼みというのも、金正日亡き後の今では期待出来ませんしw それに何ていっても、私自身Iphoneに体が馴染んじゃいましたしw

韓国の大胆さは、いつも驚くんですけど、この携帯には、当時は度肝を抜かれましたよ。いくら私でも、こんな素晴らしいマーケティングは出来ませんし、Iphoneを凌駕するような世界的な名前は、聞いたときは、ホント腰を抜かすくらいの衝撃でしたからw 捨て身になって、背負い投げをして、脊椎を骨折して、半身不随になってしまったような印象すら受けてしまいます。しかし時代背景も悪かったなと、何故なら携帯電話の巨人、ノキアが真っ赤かで、格付けが下げられているくらいですから、そりゃ、LGも無傷でいられる訳ない罠。日本の家電も携帯電話は、おそらくほとんどが生き残っていけないでしょうし。

それにしても私も使っているアップルのIphone、本当に使い勝手が良くて、私の周りでは8割が使っています。そんな事もあって、社運を賭けた「シネ」と言う超大作も、不発に終わり、さらに液晶事業の赤字で台所事情は大変なようです。「死ね」という大胆な名前の携帯を社運を賭けて投入したわけですが、その甲斐なく、一人勝ちのアップル丸に撃沈されたようですね。その度胸と、大胆なマーケティングは評価しますけど、あまりにも力が違いすぎますわ。ということで、ご冥福をお祈りします。韓国はLGとSAMSUNGが双璧ですが、数年後にサムスンとLGがどうなっているのか、楽しみですわ。ひょっとしたら、合併していたりして。


                                           合掌


●韓国のLGが「しね」という名前の携帯電話を発売!! 【社運を賭けた会心の作】
http://www.akudaikan.com/2009/12/lg.html

●LG Shine ※Wikipediaより
http://en.wikipedia.org/wiki/LG_Shine_(KE970)



2012年5月21日月曜日

シンガポールで活躍する三菱地所のアジア戦略【丸の内からの脱却】

私は三菱地所の株主であったこともあり、株主総会にはちょくちょく参加していました。当時は、古い丸ビルの地下が総会の会場だったなーと、たまに思い出します。そして、私が今でもはっきり覚えているのは、長身で白髪の福澤武社長です。株主総会の議長で「お諮りいたします」と淡々と議事を進めていた姿が印象的でした。暇だった私は、議事よりも、総会の後に貰える、三菱地所の傘下にあるロイヤルパークホテルのお土産しか興味がありませんでしたが・・・・、その意味で、この会社は結構私には貢献してくれましたよw

私が三菱地所を保有していたのは、三井不動産、三菱地所、住友不動産と財閥系の大手デベロッパーの中では、含み益が極めて多いということもありましたが、「丸の内」経済学―この街が21世紀の東京を牽引するという福澤武氏の著書を読んでからです。電鉄会社も含め、不動産会社の開発は、、「便利な場所なら、暖簾が無くとも乗客は集まるはず」という言葉で有名な阪急の小林一三などが有名ですが、東急や小田急、西武、東武などの鉄道会社の沿線開発も忘れてはいけません。基本は、インフラを牛耳っている鉄道会社に主導権があり、これがまさに日本的な開発の原点にあったわけですからね。そうは言っても、個人的には、ハワードの田園都市構想が近現代都市計画には息づいているんじゃないかなーと思います。私は、鉄道会社が旗振り役となった開発にも興味がありましたが、やはり既存の街の再開発ということで、丸の内の大家としての三菱地所と六本木の再開発で成功を収めた森ビルに興味がありました。

どうして三菱地所なのかと聞かれると、動機として大きかったのは、三菱村と揶揄される、丸の内で働いていたことも理由としてありました。その当時は旧態依然としたビルが多く、皇居を見下ろしてはいけないという紳士協定なのか、高さは31mで階数もそれに相当する8階に制限されていたビル郡が周りを取り囲み、ビルの内部は異様に太い柱が邪魔で本当に執務スペースも本当にとても窮屈なものでした。その後は、同一エリア内での容積率の移転など様々なスキームが認められ、建ぺい率や容積率の緩和によって開発が緒についた訳ですが、やはり、福沢氏の構想で一気に丸の内の再開発計画・ビルの立替計画が進んだと言っても過言ではないと思います。本当に建て替えには膨大な資金が必要だったわけですからね。

デベロッパーで一番アグレッシブだと思っていたのは、個人的には三井不動産ですね。理由は、京成電鉄と組んで浦安を埋め立てて、住宅地やディズニーランドを作り、その後もららぽーとなどのランドマーク的な商業施設を作っていた三井不動産の積極さには他社の追随を許さないところもありました。しかし、私は、横浜のみなとみらいにある旧三菱重工の造船所の跡地の開発計画より後は、横浜ランドマークタワーと言うくらいですから、ホント目印としての機能を果たし、財閥系デベロッパーの双璧でもあり、三菱の御三家にははいりませんが、グループの底力を見たような気がします。その前には、アメリカのニューヨークにあるロックフェラーセンターで巨額損失をぶっこいていますが、その後の復活は目を見張るものがあるなーと思いましたよ。ホント、それぐらいの損失で屋台骨が揺らぐような会社じゃないですからね。ランドマークタワーの建設費は3000億円近くで、大株主の大成建設が旗振り役となった訳ですが、今見ても色あせないなーと。あとは、超高層のはしがけではありませんが、池袋のサンシャイン60も忘れてはいけないなと。

それよりも日本経済新聞の一番裏にある「私の履歴書」に福澤武の回顧録というか自叙伝が書かれていたんですが、それを見て驚きましたね。何といっても、結核で6年送れて入社と言う、財閥系ではあり得ない採用をしていたからです。福沢諭吉のひ孫と言うこともあり、慶応の幼稚舎は出ていたものの、中学と高校は行っておらず、大検をとって慶應義塾大学法学部に入学をしたという・・・・。当時は体が弱く、運動もできなかったので、勉強ばかりしていて成績は良かったと書いてありましたが・・・・・・驚きですよ。

ホント、私は古河総合ビルの一階にあった丸の内カフェ(その後は東商のお隣に)が結構お気に入りだったんですが、三菱商事の傘下に入ったコンビニのローソンが店を出したり、ワインショップのエノテカができたり、著名シェフのミクニさんがレストランを出したりして、街の雰囲気は一気に変わりましたね。古臭いオフィス街がここまで変わるのかと思ったくらいです。あと、街づくりでは、イオンに吸収されましたがショッピングモールの開発で有名なダイヤモンドシティですね。この会社は、確か、三菱地所の子会社だったと記憶しています。製造業のリストラブームで、工場の跡地などに巨大なショッピングモールを誕生させた先駆けのような気がしたと・・・・・。それにしても、丸の内は土日は全く活気のない街だったものが、ブランド店などの誘致で一気に華のある街に変わったなーと。

そんな、過去の三菱地所の戦略を見てみると、東南アジアへの展開は、大手不動産会社の中では、三井不動産や東急不動産に遅れていたと言うイメージがありましたが、ここ最近はとてもアグレッシブですので、何かやってくれるんじゃないかと思うほどです。ちなみに、二人三脚のパートナーとして、シンガポールの不動産会社の双璧であるケッペルとキャピタランドのうち、後者のキャピタランドをビジネスパートナーとして選択していますが、東南アジア諸国にアホみたいに投資をしているので、今後の活躍が楽しみです。

ビジネスとしては、キャピタランドの傘下にある上場REIT であるキャピタコマーシャル・トラストとの共同事業で、ビジネスの中心地であるラッフルズプレイスに「Market Street Office Tower」というビルを建設していますし、郊外のMRTのインターチェンジであるビシャンの駅のまん前にも、ビシャンセントラルといってコンドミニアムの建設を行っています。ちなみに、ベトナムでもキャピタランドと二人三脚で事業を行っているとの事ですから、まだまだ伸びしろのある東南アジア地区での開発への勢いは当分は止まらないだろうなと。もともとグループの総合力ではナンバーワンであるだけに、アジアの時代のこれからの台風の目として、三菱地所の活躍に注目したいですね。


●キャピタランドのHP
http://www.capitaland.co.jp/en/news/news.html

●三菱地所のHP
http://www.mec.co.jp/

●【企業特集】三菱地所丸の内頼りから脱却できるか成長託す“丸の外”戦略の成否
http://diamond.jp/articles/-/9008
10年3月期の賃貸用不動産の含み益が2兆0559億円というのは、簿価が数円程度で、時価との差額がほぼほぼ利益になると受け止めています。おそらく、含み益も会計の原則に則り、保守的に計上されているでしょうから、おそらく、3兆円はいくのではないかなと個人的には思っています。

●「丸の内」経済学―この街が21世紀の東京を牽引する 福澤 武著
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E4%B8%B8%E3%81%AE%E5%86%85%E3%80%8D%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E2%80%95%E3%81%93%E3%81%AE%E8%A1%97%E3%81%8C21%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%AE%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%92%E7%89%BD%E5%BC%95%E3%81%99%E3%82%8B-%E7%A6%8F%E6%B2%A2-%E6%AD%A6/dp/4569613640

2012年5月20日日曜日

シンガで続発する中国本土人の事故【シンガポール人から非難轟々】

ブギスでフェラーリが日本人女性を殺した事件だけでなく、直近は本土から来ている中国人が信じられない事故を立て続けに起こしているようですね。ブギスでのフェラーリの事故は、160KM超のスピードで赤信号に進入し、衝突したタクシードライバーだけでなく、乗客の日本人女性をも巻き添えにさせたと言う言語道断のものですし、他にもチャンギ空港に向かっているタクシーで、ドライバーにもっと急げと罵り、喧嘩になり、タクシージャックをして空港まで向かい、空港のアプローチで清掃中の方をひき殺してしまう事故を起こしています。また、中国人のSBSのバスの運転手がセンカンで年配の女性をひき殺し、そのまま30秒間も引きずっており、救護措置も全くしなかったという信じられない事件があり、シンガポール人が、マナーや常識の無い、中国本土人を非難していると聞きます。特に、このフェラーリのドライバーの家族は、被害者に謝罪することは全く無く、ネット上での非難を逆に批判していたとのことであり、シンガポールの国民感情を逆撫でしているような印象すら受けます。3人の尊い命を奪っておいて、逆に食ってかかるって、すごい神経だなと思いますよ。間違いなく、私だったらそんなことは出来ませんねw オマケに、親は金持ちだが、彼は自分で稼いだなーんて、全く関係ないことを抜かして失笑を買っているらしいですし。ちなみに、このフェラーリ599GTOは親に1年前の誕生日に買ってもらったと言うことです、気になる価格は、日本では5千万くらい(4,272万円)ですから、シンガポールでは、軽く一億円を超えてますな。ホント、話を聞けば聞くほど、滑稽だなと。そりゃ失笑も買いますわw

なお、あるニュースによると「この人は間違いなく汚職官僚の子供です。多くの汚職官僚がシンガポールに来て、マネーロンダリングをやっています。シンガポールには多くの中国官二代がいます。やりたい放題です、眼中人なしです。報いを受けるのも悪くないです。目が覚めるかどうか」とか、「中国ではお金で全てが解決できると思っています。彼らのやり方はこの社会とは相容れません。皆から嫌われています。まず自分を見るべきです」と言われているようであり、金で全てを解決できると思っている人たちに一石を投じる流れになると思います。それにしても、拝金主義で高級車に乗っていることを見せびらかす人の多いこと多いこと。ホント、面白いほどステレオタイプですわ。まぁ、ベンツやBMWだったら、起業家とか会社のオーナーなんだで済まされますけど、フェラーリはね~・・・・・。素人は乗らないでしょ、普通。よほど虚栄心の強い人じゃないとね。

加害者のフェラーリのドライバーは個人投資家となっていますが、実はマネーロンダリングマンで、月収1ミリオン(6000万円以上)あったとの噂もあり、助手席に乗っていた武漢の中国人女性は、学生ビザで入国しているKTVの女性と言う噂もあります。ホント、日本人はマナーが良く、約束も守り、色々なところで尊敬をされていますが、本土の中国人は行く場所行く場所で嫌われています。シンガポール人は彼たちを「Main Land Chinese」と言って、白い目で見られているケースも多いです。実際、全てが悪い訳ではありませんし、中には極めて真面目にルールを守り、きちんと生きている人もいますが、正直、割合的に言えば極めてマナーの悪い人が多いです。フェラーリやランボルギーニ、ベントレーのような高級車を乗り回している若者は、たいてい中国の本土から来ていると聞きます。歩行者に対しても傍若無人な態度をとり、交通ルールをまともに守る人の方が少ない印象を受けます。日本人にも会社の看板や親の地位などから、小さい頃から勘違いしている人もいますが、割合的にはそれほど多くないですからね。

最近、シンガポーリアンの外国人に対する不平不満が高まっていると聞きますが、国内での雇用が外国人に奪われ、更には、治安が悪化している原因があるとすれば、やはり、原因はここにあるんじゃないでしょうか。私も、嫌な思いをしたのは、一度や二度ではありません。お金を持てばある程度、精神的にもまともになるんじゃないかと思いましたが、逆にあの人たちは、更にエスカレートして、酷くなっているような気がします。おそらく、このように立て続けに起こっている事件を踏まえると、素行の悪い外国人の排斥の動きが出てきてもおかしくないと思います。普通に考えたら20代や30代の若者がフェラーリ、ランボルギーニやマセラティを乗り回すのは常識的にはおかしく、悪事に手を染めていると考えるのが普通ですからねw 普通のシンガポーリアンは結構つつましい生活を送っており、何千万円相当もする高級スポーツカーを乗り回す人たちが白い目で見られているのも事実かと。ホント交通ルールを無視するDQNドライバーは免許剥奪してもらいたいですよ。

コンフォートタクシーは、今回の事故を受けて、全てのタクシー車両に車載カメラ(ドライブレコーダー)を搭載すると言うことになったと言いますが、DQNなドライバーが増え、平気で嘘をついている現状を踏まえると、当然の流れかと思います。実際、フェラーリの件も、SBSのバスの件もしっかりと車載カメラが、その一部始終を捉えていますし。これから、DQNなドライバーを排斥するためにも、車載カメラが標準化される流れを辿ってもらいたいと私は強く願っています。ちなみに、今フォーとタクシーをヒュンダイのソナタから、トヨタのカムリあたりに代えてもらえるともっと嬉しいですね。

ちなみに、私も中国人にありえないぶつけられ方をしたんですが、相手が不誠実(中国本土のドライバーで英語が全く出来ず)で、超困ったことがあり、嘘をつかれ、無視をし続けられたことが過去にあり、上司にドライブレコーダーの導入のお願いをしたのですが、たったの300ドル相当のカメラに費用対効果と訳の分からない錦の御旗をふりかざされ、即却下されました。もうね、アホかと馬鹿かと。起きてからじゃ遅いし、嘘つき中国本土人から自己防衛、企業防衛のために保険と思わなきゃと言ったんですけど、この人は頭の弱い人で、全く理解してくれませんでした。使い古した表現ですが、豆腐の角に頭をぶつけて氏んでもらいたいとおもいますた。ちなみに、この人は保険のポリシーを全く理解しておらず、口癖は「日本とシンガポールは違う」で、馬鹿の一つ覚えみたいに同じことを言うんですが、保険会社の人から「殆ど一緒です」と言われて、急に無口になっていました。更には、無事故による割引のことも知らずに、保険は使いたい放題だとも思っていたようで、あいた口がふさがりませんでしたw こんな人もいるんですね。言い訳は、「日系の保険会社だから内容は一緒なんだ」と言っていましたが、相変わらず矛盾だらけで、突っ込みどころ満載でした。ホント復活担保とかの詳細は違いますが、世界中基本的な枠組みは同じだと説明しても、全く聞く耳を持たず、本当に呆れましたよw ホント、ハムスターがこの人を動かしているんじゃないかと思うことが結構あります。


●Cleaner hit by taxi at Budget Terminal, dies Published on Mar 17, 2012
http://www.straitstimes.com/BreakingNews/Singapore/Story/STIStory_778637.html

●Woman, 66, dies after SBS Transit bus hits her Published on Apr 4, 2012
http://www.straitstimes.com/BreakingNews/Singapore/Story/STIStory_785096.html

●2 dead, 3 injured in three-way crash near Bugis Junction Published on May 13, 2012
http://www.straitstimes.com/BreakingNews/Singapore/Story/STIStory_798429.html

胴上げ型から騎馬戦型、肩車型へ【社会保障と人口動態】

前から、くどくど何度も書いていることなんですけど、ホント人口が増え続けている国、しかも人口動態がピラミッド状態になっている国とそうじゃない国は全然勢いが違いますね。人口ボーナスから、人口オーナス、私が常に述べている、組織という組織はピラミッド型でなければ殆どが維持できないという持論をまさに表しています。古今東西、形は違っても、大きくても小さくても、赤字でも、黒字でも、組織運営って言うのは、それほど大差はないと思っています。今は、ITに取って代わられていますが、ベースにあるコンセプトがしっかりとしていなければ、どんなに良いツールを使っても駄目駄目です。

使い古された表現ですが「富士山型」のピラミッド状の人口分布が、「釣り鐘型」になり、足元がえぐれだし上部が膨らんだ「壺型」になっているのは、視覚的にも不安定で、これから訪れる少子超高齢化社会の怖さを実感させます。昔は「胴上げ型若しくはおみこし型」と言われ10人で一人のお年寄りを支えていたのが、2010年には高齢者1人を現役世代2.8人で支える騎馬戦型となり、2050年には1.5人程度で支える「肩車型」への移行が余儀なくされるわけで、相当厳しいなと。お神輿を担ぐような時代が理想なんですけど、先進国になって、物価も高止まりしたら、昔には戻れないんですよね。医療水準も極めて高くなり、人生50年から、人生80年に前提が一気に1.5倍以上にこの半世紀で社会構造が急激に変わってしまいましたからね。

過去の年金とかは、高度経済成長とインフレを前提にしてものであり、デフレの現状には全く即していない訳で、そういう議論がなされておらず、むしろ先送りされていると。そんなところに問題の本質があるんじゃないかと思います。つーか、シンガポールの年金は、自分で自分を養うという考え方の下に成り立っており、ホント、合理性はあるんですよね。私は、過度なセーフティネットとは、勤労意欲を削ぎますし、モラルハザードを惹起し、社会の活力を削ぐことになると思っているので、反対の立場にいます。

確かに、社会的弱者の救済は当然必要なものですが、今の世の中を見ていると弱者であることを強調して、不当利得を得てるものが極めて多いため、それらをどうにかしないといけないと思います。その前に、焼け太りした公務員の改革が必要なのは言うまでもありませんが・・・・。

今は、日本だけの問題ですが、あと、5年10年もすると世界中でこの問題が火を噴くようになり、大変なことになります。中国などは、人口ボーナスが終わるまでに先進国にもなれず、国内の歪がとんでもないことになり、とても楽しいことになると思っています。

それよりも、人生50年だったものが人生80年になり、1.5倍もの余命になっていることも問題だなと。高度医療だとかも、確かに貢献度はありますが、果たして本来死ぬ人間を無理やり生かすのもいかがなものかと。インドなどは、リーンカーネーション(輪廻転生)の考え方があって、死は日常で当たり前のことですし、それが受け入れられているんですよ根。日本のように、大げさに捉えられることは少ないように感じました。インドネシアなんかも、死は当たり前に訪れるもので、事故や病気で結構簡単に死んじゃうんですよね。まぁ、今まで築き上げてきたものが一瞬にしてなくなってしまう訳ですが、それも運命として受け止めなければ。

●減り続ける日本の人口
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/32024



2012年5月19日土曜日

乗り物の輸送能力の比較


その2 他の乗り物との比較
新幹線はその速さがよく注目されますが、輸送力も重要視される乗り物でもあります。たとえば、東海道・山陽新幹線を走る16両編成の列車の定員は、ほとんどが1323人です。特に、東海道新幹線では片側最大1時間に13本、この列車が運転されるため、1時間当たり少なくとも17199人の輸送が可能です(各乗車率がそれぞれ100%を超えればさらに多い)。これは、500人乗りのジャンボ旅客機なら1時間あたり34.4便(平均1分44秒間隔)、50人乗りの高速バスなら1時間あたり344台(平均10.47秒間隔)、5人乗りの乗用車なら1時間あたり3440台(平均1.047秒間隔)、豪華客船なら現在の東海道新幹線と同じ頻度の出港、という輸送量に相当します。実際、各交通機関でこれらの輸送を賄ったらどうなるのか考えてみます。

ジャンボ旅客機
現在の3本の滑走路を保有している羽田空港は、1時間当たり32便の離陸(着陸は29便)が可能だそうです。しかし、東海道新幹線の利用者をすべてジャンボ旅客機に移せば、その離着陸だけで羽田空港の能力はすべて奪われます。

高速バス
高速バスを10秒間隔で発車させる場合、バスターミナルに発着場が30あっても5分周期でバスの入れ替えをする必要があります。めちゃくちゃめまぐるしいです。連休時の立山黒部アルペンルートの各駅が30個分集まったような状態でしょう。

乗用車
1台の乗用車が保有する前後空間を10mとすると、片側3車線の高速道路なら11.46kmにわたってその“団子”が続きます。全ての車が100km/hで走ったとしても、全て乗用車だとして全長が4mとすると、車間距離が3車線なら83m、2車線なら54mとなり、坂道や曲線区間を引き金として確実に渋滞します。

豪華客船
1323人を乗せられるほかの乗り物は豪華客船くらいですが、豪華客船を1時間に13便出向させるのは非現実的でしょう。船の出港についてはよくしりませんが、艦隊で出港しない限り5分未満の周期ででっかい船を出す姿が想像つかないです。実現したとしても、羽田空港と同じく、1つの港の機能をすべてこれらの輸送に奪われそうです。

ダイヤの密度では東海道新幹線におよびませんが、東北・上越新幹線には2階建て車両のMAXが走ります。特に新型のE4系の16両編成(正確には8両編成を2つ繋げている)の定員は1634人になります。

各乗り物は、その速さ、行先、輸送力、値段などによって様々な役回りを担っています。新幹線は飛行機よりは遅いので長距離輸送(たとえば、東京から九州や北海道へ行く)では劣りますが、中距離輸送(東京から大阪など)にはほかの乗り物と比べて各段に勝っています。それでも、行先の柔軟性はほかの鉄道や車には到底かないませんが、在来線との乗り継ぎで守備範囲を広げることはできます。新幹線は上述のように輸送力に秀でているので、中距離(おおよそ500km以下)離れている大都市圏間で本領を発揮できます。

エヒメオーナー【船主というお仕事:ざっくり2兆円の船価!!】

「エヒメオーナー」と言う言葉を聞いたことがあるでしょうか?名前のとおり、愛媛オーナー、愛媛船主です。ギリシャや香港と並んで外航船の船のオーナーの事を指します。それが何故、愛媛県の今治に固まっているのでしょうか?不思議なところです。日本の大手海運会社であるNYKこと日本郵船、Mitsui OSKこと、商船三井、K-lineこと川崎汽船は、貿易立国日本を陰で支える立役者です。その船団は、世界の港を結び、原油や鉄の原料となる鉄鉱石を日本に運ぶだけでなく、その原料やエネルギーを支払うための外貨のおおもととなる輸出製品の車や電気製品などの輸出を支えています。

しかし、バランスシートから切り離すことによって、資産を持たない経営を進めてきた大手船社は、いま、その主力を傭船に頼っています。長者番付にも名を連ね、1955年以来、何度も造船不況に直面しながらも一度も赤字を出していない檜垣幸人社長の率いる今治造船の子会社である正栄汽船や巨大船主ですが、表には名前が出てこない洞雲汽船と言ったところが有名どころです他にも、瀬野汽船、日鮮海運、福神汽船、春山海運、東慶海運、瑞穂産業、敷島汽船があり、多くは10人から30人の社員数に対して、船は50隻から100隻ほど保有しており、新造の船価(30億円から200億円)で全てを計算すると5000億円を超えてしまいます。家族経営に近いところとは言え、資産は一部上場企業を超える(直接上場ですと株式の時価総額が500億円以上が東証の基準のようですが、現在東証一部上場の企業の資産を見ると業種にもよりますが総資産100億円以上の会社と比肩するぐらいでしょう)ものも多くあります。最近は、LNGなどの高付加価値船などもかなり導入しているので、タンカー、コンテナ船やバラ積み船などだけでなく、色々な種類の船舶を保有しています。そのような船主の船が、日本の海運会社だけでなく、海外のコンテナ船のオペレーターに傭船され、それらの会社の支配船腹として国際物流を支えています。一杯船主(一隻船主)と言われる、一隻しか船を持たない船主も多いのですが、直近の海運バブルで、洞雲汽船は100隻に及ぶんじゃないかと言われています。

こういうところは、日本の制度が余りにもウンコなので、シンガポールに拠点を移すところも多いといいます。要は便宜置籍船(ペーパーカンパニー)から、本当に拠点をうつしちゃうってヤツですね。パナマ船籍やリベリア船籍などが有名です他にもバハマ、マルタ、キプロスなんかをちょくちょく耳にしますが、やっぱり、インフラが整っていて法整備もきちんとされているシンガポール船籍というのは、超納得ですからね。まぁ、パナマックス、スエズマックスなーんて言うように、その運河を通れる最大級の船型のものの通り道の国はわかりますが、やっぱり、バラ積み船のケープ型、VLCC(Very Large Crude Career:原油タンカー)といったところがメインですからね。ちなみに、船主の仕事と存在は、家族経営が殆どであることから、その実態はベールに包まれています。世間に注目を浴びても税務署に目を付けられてしまうとかあり、良いことはないので、規模は一部上場企業であっても、資産規模に見合わない有限会社などで目立たず経営をしているのだと思います。殆どが会社のHPも持たず、そして傭船先が表に立つことから、名前も表に出ることはないので、一般人が知ることはまずありません。ですので、グーグルなどで調べても殆どヒットしません。こんな業界もあるんですね。その意味では、沖縄の軍用地主なんかも年間賃料が一人で20億円ある人がいるってことも最近知ったぐらいですから、他にも目立たずやっている業界の人もいるかもしれませんが、一般の知名度と資産規模のギャップでは、洞雲汽船がダントツだと思います。

聞くところによると日本の外航船の6割が、エヒメオーナーと言うことです。今治の今治造船、来島どっくや瀬戸内海に点在する造船関係の会社、そして三井造船や三菱重工、川崎重工、IHIという大手も含めれば瀬戸内サプライチェーンと形容されるように、船のサプライヤーは手の届くところにあるといっていいと思います。また、船は鉄の塊ですから、新日鉄やJFEスチール、神戸製鋼のような高炉メーカーも手の届くところにあるのもその立地に影響をしていると思います。でも、何故今治に偏在しているのかというと、瀬戸内海の造船関係の立地の良さということだけでなく、村上水軍がその由来としてあるようです。やはり、先祖のDNAを引き継いでいるのでしょうか、「船成金」と言う言葉は最近は聞かないものの、このような表にでないですけど、船舶の賃貸業を生業としているオーナーが集中している理由だと思います。とどのつまり、建造インフラ、船舶ファイナンス、船関係のバックグランドと言う三拍子が揃っていることが理由だと思います。その意味では、広島なども愛媛の今治に近い地理的な条件が揃っていますが、福山に藤光汽船や備後中央汽船などがあるぐらいで、数と量では今治にはとても及びません。今治オーナーとでも言っていいぐらい、今治に偏在しているのがスゴイです。

今治は、船の町で、今治造船のお膝元ですから、造船会社が月賦払いを認めていたり、それに付随して銀行もフルファイナンスできるような審査能力があるところが殆どです。特に愛媛銀行は地方銀行とは言え、この分野の審査能力、ノウハウに長けています。ちなみに、船は数十億円から200億円くらいの船価ですので、建造等の資金需要をまかなうために、その都市規模に比べると過剰ともいえる銀行数、そしてメガバンクの支店があると言われており、三菱商事、三井物産、住友商事などの大手の商社の方たちも飛行機や電車を乗り継いで日参しているということです。どのように、資金調達が行われ、船がオペレーションされているのかは知りませんが、こんなスケールの大きい仕事があるんだって事を知って驚きました。船成金として内田信也、勝田銀次郎、山下亀三郎、山本唯三郎なんかが有名ですが、乾汽船の内田信也の御殿は神戸の御影でもかなり有名です。ちなみに近所には、大林芳郎(大林組)、 武田長兵衛(武田薬品)、村山龍平(朝日新聞社主)、 住友吉左衛門(住友財閥)、竹中錬一(竹中工務店)、嘉納(菊正宗)、大谷光瑞師(本願寺館長)、岩井勝次郎(岩井商店社主)、 野村徳七(野村財閥)、弘世現(日本生命社長)など日本経済の立役者となった人たちの邸宅がゴロゴロしています。阪神間モダニズムと言われる阪急沿線のこのあたりは、芦屋市の六麓荘町なんかがその代表例ですが、苦楽園、岡本、住吉や御影あたりも貧乏人には腰を抜かしそうな家が多く、驚きます。それにしても阪神やJR、阪急と言った沿線で全く、街の雰囲気が変わるのも露骨だなw

いまは、BDI(バルチックドライインデックス:バルチック指数)が暴落してるように、2000年以降の中国、そして資源バブルから、新造船のバックオーダーが何年分にもなり、造船業界は、長い造船不況後に久々にわが世の春を謳歌できたわけですが、半導体や液晶業界と同じく、その反動が大きく、そろそろ厳しい時代に突入します。あと、今の日本は、税制のことで船首には本当に厳しすぎるということで、シンガポールに拠点を移すところも多いようですね。早く、日本政府もいろいろ策を考えてほしいもんですよ。

シンガポールは、やはり、国策として、金融、物流、観光の三本の柱に力を入れており、その他にも、ハブ機能としての地域統括本社を置いてもらえるように有利な環境を作ったりしています。物流面では、港湾と空港がしっかりしているということが特筆すべきことでしょうか。超大型のコンテナ船が荷役できるガントリークレーンもありますし、デマレージ(滞船料)がかからないような迅速な荷役などもあるでしょう。あとは、給油や食料などの補給もシップチャンドラーがしっかりしていること、それから船のメンテナンスなんかもしっかりできる体制がありますし、なにせ、クラ海峡に運河ができない限りは、オイルロードやシーレーンの途中にあるシンガポールはとても大きなメリットがあります。船主は、今後、オペレーションや税金のことで、シンガポールに本拠地を本気で移すところが多くなってくると思います。やはり、税制なども含めたインフラが違います。

特に、税金は、苦労して稼いだ利益があっという間になくなってしまうほどの破壊力を持ちますので、船籍をパナマやリベリアへ移しちゃうと言う便宜地籍船ばりに、便宜ではなく、本拠地を移されちゃいますよ・・・・と思っています。さすがに、ボランティアでやっているわけではなく、利益を出すためにやっている訳ですし、あとは、生死に関わる会社存続の問題に関わってくる訳ですから。船舶のオペレーション面での環境でも非常にメリットがあるだけでなく、シンガポールは、保険と金融の世界の英米法が使われていることから、資金調達のためのファイナンスも、そして弁護士や公認会計士も日本に比べると敷居ははるかに低いです。おまけにP&IやHull & Machineryの保険を付保するための保険ブローカー、保険会社、再保険会社、そして船の世界で船級を決めるロイズ(再保険の大手であり、保険料を算出するために船のカテゴリーを決めている)やABS、Bureau Veritasなんかも揃って、しかも本国と簡単に英語でやり取りができる環境なので、敢えて日本にいるメリットが見つからないぐらいです。最近は、シンガポールなんかが船籍を獲得することに力を入れていて、一時のパナマ船籍から、シンガポール船籍へ移る会社が多いようです。

貿易立国、造船大国、海運大国の日本の生命線となるこの分野、もう少し考えてもらいたいなーと思います。皆さんご存じないですが、航空貨物と海上貨物を比較すると、取扱量と取扱金額などを比較すると、取扱量では99%以上を海上貨物が占めます、取扱金額においても99%に近いくらいの比率であったと記憶をしています。確かに、航空貨物は半導体などの高価なものの輸送が多いですが、それでも、圧倒的に海上貨物が多いんです。日本の生命線である海運をもうちょっと考えてもらいたいなーと思います。コンテナ船から油槽船、バラ積み船、カーフェリーに至るまでフルラインナップで運用をしている大手3社以外に、飯野ホールで有名な飯野海運や共栄タンカー、三光汽船(先日、実質二回目の倒産をしました)、第一中央汽船、玉井商船などの準大手クラスは、海外で行われているマースクとシーランド、それからP&Oネドロイドを飲み込んだメガキャリアである外資の外航船の大手の再編を横で見て、他人事ではないと思っていると思います。

愛媛船主が外航船主流の経営に舵を切ったのは、貿易立国であるということもありますが、内航船の建造が制限されるなどの規制であり、その規制のないところに活路を見出したところもあり、海外の外航船大手の動向は目を離せないと思います。実際にコンテナの輸送能力の換算(下図参照)でみるとトップのマースクに対して、二位以下は倍以上の差をつけられており、日本郵船や商船三井とは、5倍以上も差があります。トップは203万TEU(Twenty Feet equivalent unit: 20フィートのコンテナ換算)で、日本勢の大手三社はそれぞれ40万TEUを切っており、三社合わせても120万TEUに手が届きません。日本もこのようなメガキャリアに対抗するために、再度再編が必要かもしれません。それにしても、台湾のEVERGREENがここまで伸びているとは思いませんでした。マースクが1万TEU越えのコンテナ船を登場させたのは、21世紀になってのことですし、バラ積み船でブラジルのヴァーレがヴァーレマックスを登場させるのも1、2年先の事ですからね。ヴァーレ、リオ・ティントやBHPビリトンのような資源メジャーは寡占で、もう言い値にちかいぐらいですから、FOBではなく、自社船を所有してCIFで交渉をしようとしていますが、市況がいいとき、大手はやりたい放題やりそうですね。

韓国や中国の造船所が台頭していますが、無線やレーダーなどの電装品やボイラー、プロペラや淡水化装置(多段フラッシュや逆浸透膜)など、日本が優位性を持っているところはたくさんあります。特に、淡水化技術のうち逆浸透膜の技術は、船用品のニーズから派生したと私は考えており、船に付随する技術と言うのは、船上で日常生活を完結するために生まれたもので、信頼性や耐久性も求められたものですから、他に転用もしやすいものがたくさんあります。ここは、営業やエンジニアの腕の見せ所だと思います。付加価値がもっとも高いと言われているOil&Gasの分野は、最近ではオフショアと言われる海洋油田の開発のニーズが極めて高く、FPOやFPSO、TLP(テンションレグプラットフォーム)などの特殊な船や原油掘削リグなど、原油や天然ガスの用途に使われるものが増えていますが、実は、日本勢のこの分野での実績は、実は、余り芳しくないと言うのが実態です。唯一頑張っているのが、三井造船の子会社の三井海洋開発ぐらいです。この辺にも愛媛船主がひょっとしたら頑張っているかもしれませんが、通常の商船といわれる範疇の分野でのことであり、通常の海運会社が手を出していないこの分野は未踏の分野かもしれません。海洋分野での資源開発は、新日鉄エンジニアリングがパイプラインの敷設からジャケットの据付など今までノウハウを蓄積していますが、最近では、エンジニアリング会社の日揮や千代田化工もこの分野の仕事を手がけており、千代田化工は、井戸元の分野の会社も買収して、よりアップストリームよりの上流向けのビジネスをしようとしているため、今後、面白い展開になると思います。

ふと思ったのが、航空機のリース契約としてレバレッジドリース(通常は、ファイナンシャルリースに対するオペレーティングリース的に実務上は取り扱われていると思います)が節税で有名になりましたが、LCCの台頭など、世界的な航空機の需要も大きく、ノウハウ的にも似ているので、三菱重工のMRJなどで、航空機の分野に日本が活躍できる環境が整ったら、そちらの分野にも進出をする可能性は十分ありますね。ボトルネックになるとするならばパイロット確保の問題でしょう。免許の問題や税制の問題など、日本と言うのはビジネスがしにくい国になってしまいましたが、このあたりは、仕事が激減している弁護士、公認会計士、そして税理士あたりが虎視眈々と狙っている分野だと思いますが、やっぱり、現実問題を考えると、愛媛船主は隣接分野として、オイル&ガスの分野を狙っているでしょうし、既に検討はしていると思います。実際に、オーシャンタグとかリグ、ドリリングシップなどの需要はすごい勢いで増えていますから。油田は、もうガワールやブルガンのような取り易いところには残っていませんからね。あとは、期待できるのはシェルガス革命ですかね。

今後、荷動きは、東南アジアと中国を中心とした東アジア地域が増えることが予想され、コンテナの取扱港のランキングを見ると、現在の勢力図が良くわかります。一方で、バラ積みの貨物はどうでしょうか?これもほぼコンテナに比例するのでしょうが、付加価値の高い鉄、高張力鋼板など、いままでのノウハウの詰まったものに関しては、なかなか他国も真似できないところがあり日本に頼らなければならないところが多いと思います。素材系は、リバースエンジニアリングで解析できないところがまだ相当数あり、プロセスなどがその代表例ですが順番、手順、ちょっとした環境の違いがあっただけで、組成が全く変わります。また、熱処理などの温度管理もノウハウの塊のようなもので、門外不出のノウハウです。技術が違いますが、ちょっと前に韓国のPOSCOが新日鉄の方向性電磁鋼板のような極秘技術を盗んだような事例が代表的ですが、技術流出がなければ、気の遠くなるような時間がかかるのです。また、高炉の建設には非常に多くの費用がかかり、運営にもノウハウが製造に必要なことから、まだ暫くは日本の優位であることには変わりありませんが、品質が低くても構わない建設用など電気炉に近いような品質のものであれば、圧倒的に中国が有利でしょうし、鉄鉱石なども製造コストの安い中国へ運ばれることになると思います。日本というのは、いろんな意味で衰退はしていくのでしょうが、造船大国として、更にはインフラがここまで整ったアジアの国は他にはないため、税制という会社運営の大きな重石になるものを除き、日本にいるメリットとは相当大きいのだなと思います。繰り返しになりますが、手の届くところですべてが調達できるのが一番のメリットですよ。




●便宜置籍船

●船主


船主(せんしゅ、ふなぬし)とは、船舶を所有する者のことである。発音が同じ「船首」(せんしゅ)と区別するため「船主」を「ふなぬし」と読むことがある。

船主が、英語でシップオーナー(Ship owner)と呼ばれるのに対し、船の運航者はオペレーター(Operator)と呼ばれる。 「船主」という言葉を使うときは、後者の例で「オーナー」に徹し、専ら海運会社に船を貸し出す立場の者を意味することが多い。

海運業に於いては、海運会社自身が所有(Ownership)と運航(Operation)の両方を実施する場合と、所有と運航とを分業し、海運会社は船主から船を借り、運航のみを実施する場合がある。

日本では愛媛県の今治市を中心に、船主を生業とする事業者が偏在して、日本全体の外航船舶の約30%を保有している[出典 1]。愛媛船主(エヒメオーナー)は、ギリシャや香港の船主と並び、世界の海運界でも有名な存在である。愛媛船主は様々な船を持っており、保有船隻は約830隻、資産価値にして約2兆円とされている。 [出典 2]市内には金融機関や保険会社、総合商社、法律事務所などが船主向けの企業が多数立地している。

海運会社自身の所有や愛媛船主であっても、便宜置籍船とされることが多く、船籍港はパナマやリベリアといった便宜置籍国となる。
出典 [編集]

●海運業の発達と現状 出展:愛媛銀行  世界に誇る地場産業「愛媛船主」の概要
http://www.himegin.co.jp/furusato/pdf/report_kaiun.pdf
http://www.himegin.co.jp/furusato/pdf/report_kaiun2013.pdf
海運業の発達と現状 世界に誇れる地場産業『愛媛船主』の概要

2012年5月18日金曜日

UOBビルの最上階は丹下ジムなのか?【四川豆花飯荘よりも、丹下段平が似合う?】

東京都庁や目白の東京カテドラルのデザインで有名な丹下健三氏の丹下設計事務所のデザインで有名なUOBですが、結構日本人が多く住んでいるUEスクウェア(UE Square)も実は、丹下事務所のデザインだったりします。昔はは、先輩から、UOBの最上階には、丹下ジムが入っていて、スパークリングをしているボクサーがたくさん居るという話を聞いていましたが、唐辛子で誤魔化していて、曲芸みたいなお茶の注ぎ方をする四川料理の店で驚きましたよ!!

丹下段平に会えることを期待していたので、ちょっと期待はずれでしたが、ある意味面白かったですw まぁ、三菱地所が丸の内の再開発で、2丁目あたりを思いっきり変えてしまいましたが、ホント、ビジネス一辺倒の通りから、オシャレな通りになりましたね。私が日本に居た時は、古河ビルの地下にミクニとか三菱商事ビルのところにローソンができたことがトピックでしたが・・・・。ローソンは、三菱商事の新浪 剛史の経営手腕が光るところですが、ホント風景ががらっとかわりましたからね。エノテカ(今は、元GSのパートナーの江原 伸好が代表を務めるユニゾンキャピタルが買収)もありましたし。 

UOBビルディングは、リパブリックプラザ(Republic plaza)やワンラッフルズプレイス(One Raffles Place:旧OUB)と並んで高さ制限ギリギリの280メートルの高さです。日本で一番高い横浜のランドマークタワーが296メートルで70階建てですけど、それよりちょっと低い66階と63階なんですよね、シンガポールの超高層ビルは。ランドマークは名前が目印って言うくらいで、どこから見ても目印ですけど、シンガポールの超高層ビルは、細いこともあって、背は高くとも違和感はないんですよね。

くどいですけど、お金があったら、最上階にホント、丹下ジム(あしたのジョー)をつくりたいですw


●シー・チュアン・ドウ・フア(四川豆花飯荘)Si Chuan Dou Hua Restaurant
80 Raffles Place #60-01 UOB Plaza Singapore 048624
6535-6006


●四川豆花飯荘
東京駅のまん前にある系列店。丸ビルへ行った時に
見慣れた店があったので、驚きましたよ!!

●シンガポール高層ビルランキング










牛角のやみつきキャベツ 【やめられない、止まらない】


牛角のやみつき塩キャベツが突然食べたくなりました。日本にいたときは、二週間でこのボトルを開けてしまう程のスゴイ消費量で、自分でもキャベツがこんなにウマかったとは知りませんでした。私は、ジロリアンなので、ヤサイマシマシでいつも頼んでいて、キャベツの旨さは知っていましたが、生キャベがここまで美味しいとは。

本当に、シャキシャキした水らしいキャベツとこのタレのハーモニーは筆舌にし尽くしがたいものでした。えっ、「筆舌にし尽くしがたい」はこういうときに使わないって???

そんなことは、どーでもいいんですが、イオンでこのタレは売っているのを良く見たんですが、海外ではまだ見かけた事はありません。明治屋あたりで売ってるんでしょうか?牛角と組んで、家庭でも食べれるということをやらかしてしまったのが下記です。ちなみにシンガは、牛角が何軒かあるんですが、日本とはコンセプトが違って、高級店なのです。ですので、舐めて入ると会計の時に痛い目にあいます。

●フードレーベル
http://www.foodlabel.co.jp/product.html


2012年5月17日木曜日

アホなデザインの高級住宅 【シンガのコンドミニアムはハリボテか?】

今話題のセントーサエリアのまん前のハーバーフロントエリアにあるリフレクションと言うコングロマリットのケッペルが作ったコンドミニアムが余りにも日本の美的感覚とかけ離れており、アホなデザインなので驚きました。ピサの斜塔じゃないんですが、デザインが傾いているんです。確かに奇抜なんですけど、こんなところに住んだら、気が狂いそうです。

シンガでホントに感じることは、胡散臭いデザインが余りにも多いんですね。ホントにコロニアル調のデザインでも優雅さと言うよりは、胡散臭さを感じてしまうんです。ホントハリボテ系が多くて、確かに高級な素材を使っているんですが、コンクリートから、タバコの吸殻が出てきそうな・・・・。また、高級住宅なのに、レンガを積み上げて作っていますし。ホント三匹の子豚が作った建物じゃないんですから・・・・。実際、ブタが作っていたらそれはそれで困るんですけどね・・・・。それと胡散臭い取ってつけたような熱帯の観葉植物もホント怪しくて、突っ込みどころ満載です。私の住んでいたコンドミニアムもアプローチのところにこれ見よがしにカラフルな植物が植えてあって、初めはスゴイなと思ったんですが、今では見掛け倒しとしか見えなくなってしまいました。ホント、一事が万事で全てがハリボテにみえちゃんですね、最近は。


●リフレクションのHP
http://www.reflectionsatkeppelbay.com.sg




2012年5月16日水曜日

バンコクの家系ラーメンとラーメンチャンピオン

ラーメン情報を見ていたら、バンコクにも横浜の家系ラーメンが出展したようで、改めてバブルだなと思いましたよ。まぁ、シンガポールは、完全にラーメンバブルでかなりやりすぎで潰れるところも出始めていますが、バンコクはまだまだ余地がありますからね。

トンロー・アリーナ10、ソイ・エカマイ7(Soi Ekamai7)に、シンガポールと同じく、ラーメンチャンピオンができているのをしり、ホントやり過ぎだなと思いましたよ。

コレ見てたら、超食べたくなってきましたよ。今は、ジロリアンの私も、基本はラーメンは家系によって育てられたといっても過言ではないくらい、家系は入り浸っていました。あの名物の吉村屋の大将が運営する、杉田の吉村屋ですよ、私の頃は。

●ラーメンチャンピオン バンコク
http://www.bangkoknavi.com/food/395/

●横濱家系ラーメン 秀家
http://www.wisebk.com/index.php/cms/index/8/view/1244
http://blogs.yahoo.co.jp/hanabif1976/63152179.html

SHOP DATA
Tel: 081-447-2632
Address: 517/9 Asoke-Dingdeang Rd. 
Hours: 月~金 11:00~15:00 (L.O.14 :45)
         18:00~23:00(L.O.22:30)
         土 12:00~20:00(L.O.20:00)
Holiday: 日 Parking: あり




2012年5月15日火曜日

石油のピークアウトと今後のエネルギー政策【安い石油の時代の終わり】

ヘッジファンドなどの投機筋による商品価格の上昇と良く説明される原油市場の高騰ですが、需要と供給を考えた時、更には株式市場や債券市場と違い桁違いに小さい商品市場に投機資金が流れ込んだ時の振幅の大きさを考えると、ある意味、投機筋による価格上昇というのは説明ができるところです。しかし、日本のバブル経済の崩壊過程を分析すると、最も大きな原因は、人口ボーナスが終わり、人口オーナスに入ったからです。90年代以降の景気低迷期には、三つの過剰と呼ばれる「雇用、債務、設備」が大きな理由として挙げられた訳ですが、それは人口動態が与えた現象に過ぎず、人口ボーナスがもっと長く続いていたらそれも違ったものになったわけです。基本としては、日本の高度経済成長は安い労働力の活用、安い中東産の石油の活用がその根底にあった訳で、その前提が崩れてしまった今は、かつての黄金時代を取り戻すことは原則としてできません。例外として、エネルギー革命などが起これば、話しは別ですが、今のところそのような目処はたっておらず、化石燃料の代替として、藻から原油を作ると言うことが、最右翼として見られていますが、技術的な問題もあり、最低でも10年はかかると考えています。

日本は、1億3千万人の人口を擁し、首都圏の人口を見てみると3000万人です。凡そ4人に1人が首都圏若しくはその近縁に住んでいることが分かります。重化学工業などは臨海部に立地し、その労働力の供給源は賃金格差の大きい、東北や九州が大きな役割を担いました。それが、90年代以降は、日本国内では限界が見えてきたことから、東南アジアや中国などがその役割を担うようになりましたが、国境のあるなしと言った要素が変わったくらいで、基本的には、東北や九州から集団就職で労働力を確保すると言ったこと、更には工場をそれらの地域に作ることと本質的には同じ訳です。但し、国境を越えて他の国へ出てしまうと、日本という国の税収などにも大きく影響してしまい、日本人の雇用問題にも発展してしまうため、海外に出て行くのは、理屈は同じでも、国力としては大きな問題があります。

世界5大商品として、石炭、石油、食糧、鉄鋼、繊維があり、石油は石炭の代替にもなり、食糧のの生産に使われる化学肥料、そして合成化学にも活用されるだけでなく、近未来には鉄鋼の代替として複合炭素繊維・エンジニアプラスチックにもなります。また、繊維の面では多くを占めた綿花の代替として、合成繊維として使われるようになり、石油が他の多くのものを代替しました。

考えてみれば、昔の燃料の主役は薪であり、熱量を確保するためには、非常に過酷な労働を必要としました。それが、今は、石油や石炭・石油によって発電された電気などによって、そのプロセスが極めて効率的になり、更には家庭電化製品の飛躍的な普及もあり、炊事、洗濯、掃除などの多くの重労働が極めて簡単なものになりました。更には、それらの家電品の普及だけでなく、重労働からの開放によって、その時間を他の事に割くことが出来るようになり、極めて広範な分野でのサービス業が勃興し、「時間を金で買う」ことが出来るようになりました。スーパーやコンビニでの弁当や惣菜などはこれにあたりますし、クリーニング屋もこの範疇に入るかと思います。

それらのことを分析をすると、石炭・石油などの廉価なエネルギーによって我々の生活が嵩上げされていたわけであり、その燃料のコストがあがれば、今までのようなアメリカ型の大量生産・大量消費型経済は維持できないことになります。現状の太陽光発電や風力発電は、ベース電源としてとても使える代物ではなく、今の技術では300%失敗します。従って、よほど有望なエネルギーが見つからなければ、私たちの生活は、バイオマスエネルギーを使ったものに戻らなければならなくなります。石油によって与えられた文明によって、飛躍的に便利になりましたが、それがアキレス腱になり、石油が枯渇すれば、原始的な生活に戻らざるを得なくなる可能性が指摘されるのも皮肉なものです。

世界人口は、昨年70億人を突破しましたが、今のまま行けば、2050年には100億人を突破することが見込まれていますが、これは農業革命や産業革命、そしてそれに付随するエネルギー革命があったから成し遂げられたものであり、その前提条件が剥落すれば、人口増加は維持できなくなり、凄まじい勢いで人口が減少する可能性が極めて高くなります。理由は何度も繰り返しになりますが、石油や石炭により下駄を履かせられていただけで、それが無くなれば、梯子を外されたような状態になることが容易に予想できるからです。過去、偉大な文明を築いてきたものがことごとく崩壊してきましたが、ひょっとすると近代文明も自分達がやってきたことにより、自分の首を絞めるということによって崩壊をするかもしれませんね。


1.日本経済の高度経済成長の要因
1)安い労働力の活用
2)中東産の安い原油の活用
2.工場の海外移転の要因
1)より安い労働力の確保
2)経済特区などの活用による税金等の免除
3.石油による嵩上げとピークアウトによる余剰分の露呈
1)安い石油が生産性を向上させた
肉体労働に頼っていたものが、内燃機関等を活用することにより、
省力化が進み、FA化(ファクトリーオートメーション)により、
より一掃の工場の省力化が進んだ。
2)有望な代替燃料も無く、天然ガス、石炭もピークアウトへ



●エネルギー問題に関する英文情報の翻訳
http://www.nexyzbb.ne.jp/~omnika/index.html

●安い石油時代の終焉 ピークオイルを考える
http://home.hiroshima-u.ac.jp/mfukuok/SEKP/SEKP061020.files/frame.htm

●70億人の世界へ、人口のオーバーシュート
http://www.nexyzbb.ne.jp/~omnika/70okunin.html

2050年までの世界のエネルギーの推移と構成のグラフ

ピークオイルの画像 IEAが在来型石油はピークを過ぎたと発表

紀元前2000年~現在までの人口増加のグラフ

2012年5月14日月曜日

層の厚さと底辺の強さ【組織にピラミッド構造は、必須】


「殆どの組織と言うのは、ピラミッド構造でなければ維持できない」と言うのは、過去何度も書いていることですが、自動車会社、電機会社、建設業、そして役所に至るまで、重層構造になっていて、基本は上になるほどピラミッドの頂点に近いような構造になっていると思うんですよ。まぁ、一番有名なところですと食物連鎖がその最たるものだと思います。

本当に日本企業の強さって、層の厚みがあること、そして底辺層が極めて優秀だって事なんですよね。なんだかんだでDQNと言っても、世界を見渡して、技能や教育レベルで比較すると断然と日本のDQNのレベルは高いと。ホント、迷惑行為とかいきがることは勘弁してもらいたいですけどね。

なんだかんだ言って、日本の実体経済を支えているのは、私も含めた底辺層な訳ですし、野球のように、一軍、二軍、三軍のような感じで、本当に層が厚いと。これが国によっては、一軍しかないということも結構ありますからね。日本は新卒一括採用で、中途採用はよほどのことが無い限り、活躍の場はありませんが、本当に会社に入ってからの椅子取りゲームに象徴される、出世競争、官僚もそうですが、本当に熾烈だなと。基本は、加点方式ではなくて、減点方式で、ミスをしなかった人間が残っていると言うのも結構多いんですが・・・・・。それで、基本は選抜されていくんですよね。まぁ、このケースは大企業のケースで、中小企業にはそのまま当てはまりませんが、同じような業種が腐るほどある中小企業においても全く同じことです。競合との競争が極めて激しいので、技術水準が上がると。

昔のように、拡大再生産で、どんどん会社の規模が大きくなっていれば、ポストも腐るほどあったのでしょうが、今は縮小均衡で、どんどんポストが無くなっています。そして、大企業の場合は、子会社や協力会社などへの天下りなどが当たり前で、そこでも力関係があるんですよね。

ただ、言えることは、ホント今までは、ピラミッド構造がきちんと維持できていたので、インドのカースト制のように上手く機能してきましたが、経済が成熟してしまった現在では、どう次の一手を打つのか、気になるところです。それにしても、インドのカースト制っていうのは、本当に良く考えられたシステムだなーと。あんな神代の昔とまでは言いませんが、私からすると大昔に良くあれだけのシステムを考え付いたもんだと、感心します。





●組織のピラミッドはなぜ崩壊したか
http://brevis.exblog.jp/13234959

●ピラミッド型からWeb型へ
http://leaders-post.com/blogger/article/blogger_id/33/article_id/10088

↑この考え方は、面白いですな。

2012年5月13日日曜日

シンガポールの医療水準とメディカルツーリズム

国際メディカルツーリズムが最近、色々なところで聞かれる訳ですが、シンガポールとタイがその中でも日本人にとって馴染みのあるところではないでしょうか。タイは、性転換手術などでレディボーイがやたらと多いことからも分かるように、外科の技術は超一流と言ってもいいのではないかと思います。理由は、手術の数が多いので、それに比例して腕が上がると言うことなんです。日本は腕は良くとも、手術の症例少ないために、技術としてはイマイチなことが多いと聞きます。まぁ、韓国も週末にプチ整形をしに行く人もいると聞きますが、実際はどーなんでしょうね。

あと、イギリスやアメリカでインド系の医者が無茶苦茶多いように、インド人の医者は結構、世界を席巻しており、本国のインドへも結構、医療ツアーに行って、手術を受ける人が多いらしいんですが、こちらは、タイやシンガポールと違い、MRSAなどの院内感染なども極めて多く、抗生物質の多用から耐性菌を持ったものが極めて多く、お金に余裕があるのであればお勧めできないと言うことでした。

まぁ、私は病院は、会社の保険で行っていたので、パラゴンにあるジャパングリーンクリニックですね。後は、歯医者さんは、コストパフォーマンスが良くて腕の良い桜井先生のいるラッキープラザのKo Djengですね。ホント、一般的に言ってシンガポールは医療費はクソみたいに高いです。


●メディカルツーリズム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%A6%B3%E5%85%89


1.病院
●シンガポール日本人会診療所
http://www.japanese-clinic.com.sg/
●ジャパングリーンクリニック・検診センター(JAPAN GREEN HOSPITAL PTE LTD.)
http://www.japan-green.com.sg
●日本メディカル・ケア(グレニーグルス病院内、マウントエリザベス病院内)
http://www.nipponmedicalcare.com.sg/
●杉野クリニック
●マウントエリザベス病院(MOUNT ELIZABETH HOSPITAL)
http://mountelizabeth.com.sg/
●グレニーグルス病院(GLENEAGLES HOSPITAL)
http://www.parkwayhealth.com/hospitals/gleneagles_hospital/
●シンガポール ジェネラル ホスピタル(Singapore General Hospital)
http://www.sgh.com.sg
●国立大学病院(NATIONAL UNIVERSITY HOSPITAL(NUH))
http://www.nuh.com.sg/
●ケーケー ウーメンズ & チルドレンズ ホスピタル(KK Woman's and Chilrdren's Hosbital)
http://www.kkh.com.sg
●チャンギ ジェネラル ホスピタル(Changi General Hospital)
http://www.cgh.com.sg/
●Tan Tok Seng Hospital
  http://www.ttsh.com.sg/
●ラッフルズジャパニーズクリニック
http://www.rafflesj-clinic.com/RH.htm


2.歯医者
●JGH デンタルクリニック
http://www.japan-green.com.sg
●Ko Djeng
http://www.kodjeng.com/

2012年5月12日土曜日

「ウォータービジネス」の直訳は「水商売」か?【マリーナバラージ】

ずいぶんと前になりますが、シンガポールの新貯水池としてできたマリーナバラージへ行って来ました。正確に言うと、貯水池に付随する淡水化設備ですが・・・・。この建物はポンプ設備と逆浸透膜による淡水化設備が主なんですが、随分とお洒落な建物で、日本じゃ考えられないなって感じのデザインでした。機能性とデザインを兼ね備えたところは、ヨーロッパ人がしたと思うんですが、ポンプの設備を見るとABBと書いてあったので、いわゆる水のメジャーと言われるSuez(フランス)、Veolia(フランス)、Thames Water(イギリス)とかがコンサルをしているのなかって思いました。ポンプと言えばドイツのマイ社だったと思うんですが、「マイポンプ」と言われていて、はじめは所有格を表すかと思ったんですが、会社の名前だったんですね。チト驚きました。

さて、水のメジャーの話ですが、シンガポールはその経済的な成功から、東南アジアの嫌われ者として扱われており、隣国のマレーシアやインドネシアなどからはと生コンの材料として使う砂などの値上げを通告されて、ビルの建設等の影響がモロ出ていると言うことです。セントーサIRのカジノもそれで遅れているって話でごわす。まだ、砂だったら生活にはすぐに影響はでませんが、水ですと即影響がでます。ちなみに、マレーシアから買っている水も、既に値上げの通告を受けているようで、自国で水を賄えるように下水を飲み水にできるようにするニューウオーターや海水を淡水化して飲み水にするマリーナバラージが脚光を浴びているようです。日本のように雨がたくさん降って、湯水の如く使うことができる国であれば、高いコストを払って、逆浸透膜で水をつくるなんて!!!と思われますが、ライフラインという意味からみると、とっても大切なことなんだなと改めて思います。我々の体も90%以上水ですし、食べ物が無くても21日間持つようですが、水が無ければ3日で死んでしまうとすら言われています。それにしても「トイレの使用後の水を飲む」って、検査や科学的にお墨付きがあっても、普通は難しいですよね。

将来的には、私は山に籠もりたいと思っているんですが、やはり、手始めは農業かなと思っています。ただ、ある人は「畑に500円硬貨を敷き詰めている感じ」と本人が形容していたように、スケールメリットやノウハウがないと全く採算ベースに乗らないので、素人が手を出すと大やけどをすると言った感じです。またまた、話がそれましたが、やっぱり、水ビジネス、将来的に注目されると思うんですよね。既に中東では、大手商社やプラントメーカーが淡水化プラントをいくつも運営していますが、野菜工場とかもここ最近は建設され始めたように「水」「農業」は今後、ホットな分野になりそうです。

この国は日本の逆浸透膜の日東電工、東レ、多段フラッシュのササクラエンジニアリング、三井造船、日立造船のような水関係の会社の淡水化技術をHYFLUXがパッケージにして、他の国へ輸出しているようです。この国は、いろいろな最先端の技術の実験場のようになっており、それを自分のもののようにして輸出するところがまた賢いです。


●PUBの支配下のマリーナバラージコーナー
http://www.pub.gov.sg/marina/Pages/default.aspx
●ウォーターハブ
http://www.pub.gov.sg/waterhub/Pages/default.aspx
●ハイフラックス
http://www.hyflux.com/




2012年5月11日金曜日

シンガポールで暴れるどーも君【NHKに著作権があるのでは?】

シンガでみるどーも君に違和感を感じます。モロ、日本語でどーもくんと書いてあるものもあるんですよね。パチ者かなと思って見ていますが、「シソガポール:しそがぽーる」や「ミルワ:みるわ」みたいな、日本人ではあり得ないものも結構こっちではあるので、愛嬌かなと思っています。街で見かけたシンガポール人の娘が持っていたカバンですが、ブギスで売っているのを見つけてみたら、なんとハングルが!!!やはり、あの国の仕業か・・・

インドネシアに出張に行った時に、一番驚いたのは、「日本製」ではなく「日木製」と書いてあるものがあったんですね。そのときは、久々に腹を抱えてわらいましたよ。今思えば、写真を撮っておけばよかったとスゴク後悔しているんですけど、「日木製」と「Made in Japan」と製品名よりも大きく書いてあるの電機製品をたまに思い出します。



シンガポールの高速道路計画【NSE】

LTAの計画を見るとホントシンガポールの地下鉄(MRT)建設計画だけじゃなくて、高速道路もまだしっかりと建設されるんだなーと改めて思います。個人的には、鉄道を先にやってもらいたいところですが、やはり道路もやらないと国土の均衡ある発展はできませんからね。今のCTEのキャパシティが一杯になっているということで、ほぼ平行しての高速道路NSE(North South Express way)の建設が進められていますが、都心部は用地買収が難しいなどあり、KPEと同じように地下の区間が多くなるようです。これは、東京の首都高速と同じように中央環状線の山手通りの区間が殆ど地下の区間であるように、シンガポールもそれを踏襲するような形になるようです。

ちなみに7、8 SGDビリオン(5000億円)を費やして、2020年までに完成をさせると言うことです。個人的には、PIEとAYEの渋滞を何とかしてもらいたいですね。







金太郎服とターザン服

ずっと気になっていたこの服の名称がよーやくわかりました。年中夏ですから、ホント肌の露出が多い人が結構多いんです。おいおいってファッションも結構ありますけどね。それにしてもビーチサンダルで会社にいくのは如何なものかと。

ホント、いままで、名前がわからなくて夜も眠れない日がつづいたんですが、これでゆっくり寝ることができます。えっ、「永遠に眠ってもらいたい」って?

●金太郎服=ホルターネック
●ターザン服=ワンショルダー



ホントの水商売 【水メジャーと淡水化プラント】

前に「水商売と水戦争に垣間見る多国籍企業の世界戦略」のところでも書いたんですが、資源争奪戦を見ていると、将来的に水で戦争が起こっても不思議ではないと思っています。日本でも昔は水利権を巡って戦争がおきたぐらいですからね。

日本人にとって、水って水道をひねれば簡単にでてくるものなので、そんなにありがたみはないんですが、ホント、発展途上国では、水はライフラインのもっとも大切なものとして位置づけられています。水がないと生命が維持できないですし、農業もできませんからね。

ヴェオリア、テムズウォーターやスエズといういわゆる水メジャーは、そこんところのノウハウもすごいと思っています。中東では、砂漠気候なので、ほとんど雨が降りません。ですので淡水化プラントがたくさん稼動していますが、高いコストがかかっているんですね。こっちは、産地直送で燃料代がタダに近いので、あまりコストについて意識されることはありません(日本人的発想であれば、排熱の有効利用を考えて、発電所と淡水化施設を一緒につくる)が、とにかく日本のコストにするとべらぼうに高いです。ですから一般的には、発電所と一緒に作ることが効率化の面でメリットがあるため、ここ最近では、エネルギー効率、熱効率の面で併設されています。ダブルで電気を作るコンバインドサイクルでも59%ぐらい、それで超臨界水を使い熱交換の効率がいいものを使ってようやく43%ぐらい、原子力発電に至っては、いろんな安全性を考えて、ウランのペレットを被覆する金属がジルコニウムと言うこともあって、耐熱温度が低いんですね。そんな訳で、普通の火力発電と違ってかなり低く、30%前半という熱効率ということもあって、熱を殆ど捨ててるんです。ですから、安全性の面でも一次冷却水と二次冷却水が分離されているPWRなんかでは、併設したら水がいっぱい出来るのでは???と思っています。実際に、原子力潜水艦や原子力空母では、有り余る原子炉の力を使って、水や空気(電気分解によって)をバンバン作っているという話です。

さてさて、話がそれましたが、水を手っ取り早く作るには、やっぱり地球上の80%以上の表面積を占める海、ここが一番です。それに世界中の9割以上の水がそこにはありますが、問題は塩がいっぱい含まれているんですね。人間の生命の維持には、塩が必要ですが、あまりにも塩が多すぎるといかんのですね。ということで、多段フラッシュと逆浸透膜による二つの方式によって、海水から脱塩する処理が行われます。ここも日本のメーカーが力を持っていて大阪のササクラ、三井造船、三菱重工、日立造船やIHIが有名どころです。逆浸透膜は、東レや帝人なんかが世界シェアの過半数以上を持っているらしいです。水処理で有名なオルガノは、この事業に手を付けているか分かりませんが、技術的な面では日本メーカーが圧倒的に優位性を持っています。でも、なぜか、ノウハウは欧米なんですね。 和製メジャーとして、東京都の水道局が三菱商事と組んだとか、横浜市が日揮と組んだとか色々言われていますが、日本の自治体のレベルでの水道運営のノウハウもすごいですからね。

それよりも、シンガポールの水への力の入れようはすごいです。マレーシアから水を輸入しているぐらいですからね。そして、ハイフラックスのような企業やPUBがWater Hubという研究施設を作って、水関係の研究に注力しているんです。東レ、積水化学工業、東洋紡、日東電工などが逆浸透膜の技術を共用しています。ホント、これから世界中で水不足が本格化してきますから、日本のこういう技術が生かされるといいなーと思っています。


●Water Hub
http://www.pub.gov.sg/waterhub/Pages/default.aspx

●Hyflux
http://www.hyflux.com/




2012年5月10日木曜日

水商売と水戦争に垣間見る多国籍企業の世界戦略【Water business & Water wars 】

古くて新しいテーマである水争奪戦は、世界各地だけでなく、日本でも水利権を巡ってたびたび起こってきました。今では、きちんとルールができ、自力救済、いわゆる力づくでの強奪はできないので、表面的には紛争はありませんが、実際には、過去に決められた取水権などを巡って、表に出ないいざこざはかなりあるそうです。

今後、我々が直面する資源に対する問題と言うのは「食料・水・エネルギー」の三つに集約され、この三つさえクリアできれば、殆どの問題は解決できたと言われるほど大きな問題です。究極的には、「食っていけない」と言う言葉があるように、食料が人類の生存のために必要な物資となるのでしょうが、エネルギーさえ無尽蔵に得られるようになれば、食物工場や造水工場などを容易に運用することができるようになり、すべての問題を解決することができます。現代の様々な仕組みを分析していくと気づくことがあります。それは「最終的に誰が儲かるか?」と言ったことです。我々の日常生活の変化、食生活の変化を見てみると下記のことに気づきます。まるで芋ずる式に繋がっているようで、驚きます。世界規模で行われている多国籍企業のしたたかな世界戦略、見事に「金儲け」の一言に繋がっており、非常に納得です。

まるで、「ゆりかごから墓場まで」しっかりと骨の髄までしゃぶれるようなビジネスになっていることに気づきます。この中で誰が一番得をするのかと言うことを考えるといわゆる欧米の資源メジャーと言われるところがしっかりと絡んでおり、彼らがグローバル化という錦の御旗の下、自給自足をしていた人たち、更には先祖が営々と築き上げてきた生活様式を徐々に変え、自分たちのビジネスにしていったんだなということが良くわかります。

利権は、上流で首根っこからしっかりと押さえられ、世界のルールは自分たちが有利なようにいつでも変えることができるように、さらにパッケージで扱うことによって、個別でいくらすばらしい技術を日本企業が持っていたとしても、それを安く買い叩けると言うシステムを構築してしまいました。それよりもマクドナルドのハンバーガーひとつ作るのに1立米という一辺が1mの立方体の箱の容積とそれに対応する1トンの水が必要だと言うのも驚きですよね。ビックマックを350gとすると重量比換算では約3000分の1くらいのものですからね。三千倍の重量といわれるとこのビジネスがいかにスケールが大きいかと言うことがわかります。ヴァーチャルウオーターの概念を取り入れると、実は我が国は豊富な水資源国とは言え、水をかなり輸入をしていることになるんですよね。

多国籍企業が、徐々に各国の民族の文化をこわし、単一の文化に染めていく世界戦略、本当に怖いなと思いました。多様性が失われるということは、ある特定のリスクに弱くなると言うことであり、トラブルが起こったときの連鎖が気になります。世界規模で自らの基準に合わせさせビジネスを進めていくことで、TPPが仮に採決されるようであれば、日本にも当然甚大な影響があると思って間違いありません。


1)草食から肉食へ
(1)鳥は1KGを作るために4KGが必要
(2)豚は1KGを作るために7KGが必要
(3)牛は1KGを作るために11KGが必要

これは穀物会社や種苗会社の利益に繋がります。また、食生活の変化により、マクドナルドやKFCのような多国籍企業の活躍の余地がでてきます。

しかし、考えてみると牛肉を食べるためには重量換算で11倍の穀物が必要となります。しかも肉食によって、健康が損なわれることになります。

2)穀物生産のための水
1KGの牛肉を得るためには、穀物生産なども踏まえると20トンの水が必要だと言います。

3)移動手段としての車や電車、船
昔は、多くが生活共同体内で生活が完結していましたが、車などの輸送手段が発達することによって、行動範囲が飛躍的に広がり、交易も盛んになり、分業体制が生まれました。ただ、工業製品の製造のためには、鉄などの資源だけでなく水を大量に必要とします。それだけでなく、動かすための燃料として石油等が必要となります。

4)大量生産・大量消費
モノを直し続けて使うより、新しいモノを買ったほうが安い時代になり、使い捨ての時代になりました。石油などから化学繊維や合成樹脂がつくられ、既存の植物由来のものから、廉価で加工が容易な石油製品に置き換えられました。

5)医療ビジネス
予防のためのワクチンや検査・治療のための高度で高価な医療機器が必要になってきました。
最先端医療は、数千万円も治療費としてかかることがあり、天命として受け入れられていた難病などによる早死にが減りました。しかも、年を重ねるごとに治療費は高くなる傾向にあり、
若年層に比べて疾患の比率も極めて高くなります。

いままで、長い時間をかけてその土地にあった最適なものが残ってきたわけですが、ここまで短期間にそれらが破壊されるとなるとその歪みは極めて大きいものになるのではないかと思っています。皮肉なもので、問題を解決したと思っても次々に新たな問題が噴出し、まるで人類の英知をあざ笑っているかのような地球です。今後、どうなるのか、思いを巡らせてみたいと思います。


●World water wars
http://worldwaterwars.com/

2012年5月9日水曜日

トヨタの営業利益1兆円報道と今後の震災リスク

よくトヨタ銀行と比喩されるトヨタの堅固な財務体質は、単体での話であって、それが総資産が9兆5千億円であり、自己資本が6兆5千億で、有利子負債が8500億円、自己資本比率が68%に及ぶのに対し、連結では総資産が29兆円、そして自己資本が10兆3千億円、有利子負債が12兆4千億円で、自己資本比率が34%と言うのは、そうとう差があると思います。セグメント毎の情報をみていないので、なんとも言えませんが、販売会社やリース会社、金融会社の負債が大きく、自己資本比率を下げている原因になっていると思います。

連結決算が導入されてからは、子会社への損失隠しや飛ばしなどがしにくくなり、より実体が示されるようになった訳ですが、多くの人が、トヨタはキャッシュリッチな会社と勘違いしていることです。確かにキャッシュリッチであることには、代わりはありませんが、比率などをみると普通の会社です。9日発表された2012年3月期連結決算によると、売上高は20兆8481億円、営業利益は1兆391億円となっていますが、何故かサンケイ系が営業利益が3556億円と報道しています。これは、税引き後利益の間違いじゃなかろうかと。大手の新聞社でも営業利益、経常利益、税引き前利益、税引き後利益の違いも分からない人がいるみたいですからねw ひょっとすると、日本の会計基準と米国会計基準を取り違えたかもしれませんし。。。

それよりも怖いのが、トヨタは、元町工場、本社工場、貞宝などの工場が豊田市近郊に密集しています。東南海地震や三河地震など、過去に大きな地震が発生していますし、これからもかなり高い確率で地震が発生する可能性があることを忘れてはいけません。密集していると言うことは、製造効率などが高まる訳ですが、震災があった場合は被災も同じタイミングですると言うことです。直近では、東日本日本大震災やタイの洪水があったわけで、それらを考えると愛知県の三河地区に集積しているトヨタの工場のリスクは非常に大きいと指摘せざるを得ません。豊田章男社長は、アメリカでの事件などの洗礼を受けているので、おそらく様々なリスクについては想定をしていると思います。余談ですが、今はなき三洋電機は、新潟県中越地震の際、子会社である新潟三洋電子(現・三洋半導体製造)の半導体工場が被災。無保険(地震保険)だったことから、「阪神・淡路大震災を経験したはずの会社にあるまじき行為」として世間からの批判を浴びただけでなく、500億円超の被害が同年度決算にほぼそのまま損失として計上されたという笑うに笑えないことがあり、リスクマネージメント上の問題が指摘されたところでもありますが、トヨタに限ってはそんなことはあり得ないと思います。

自動車産業は日本の基幹産業として、我が国経済を牽引してきたわけで、家電が総崩れになり、素材産業の代表選手としての製鉄業の鉄鋼も粗鋼生産高で韓国や中国に軒並み抜かれているような状況になってしまった現在、最後まで死守しなければならない業界であるのは間違いありませんが、我が国最大規模のグループ企業であるトヨタの震災リスクを分析すると、万が一の際は怖いなと思いました。

これがトヨタの本体の直轄工場です。九州トヨタとか関東自動車工業などは含みません。ホント、本体だけだと、愛知県の狭い地域に密集しているんですね。これを見て改めて驚きましたよ。まぁ、アイシンだとかデンソーなどの身内企業を含めると怖いな・・・・。裏をかえすと、自動車と言うのは周辺への波及効果や乗数効果の極めて大きな産業であり、ちょっとした事でまわりに甚大な影響を及ぼすことが分かります。設備投資をちょこっとしただけでも、関連企業とか下請け、孫請けとかまでの影響度を考えたら本当にむちゃくちゃ規模は大きいですからね。おそらく、優秀な人間が集まっているトヨタのことですからJIT(ジャストインタイム)のカンバン方式などを万が一の震災が起こったときに備えて、シュミレーションをしていると思います。これは、以前の過度に最適化されたサプライチェーンで、遊びが無くなってしまって、品不足が発生した新潟県中越沖地震で被災したピストンリングメーカーリケンのことや系列の部品メーカーであるアイシン精機刈谷工場の火災によってブレーキ部品の供給が止まったためことを踏まえ、当然のことながらカイゼンとして、事例をフィードバックさせていると思います。



1)本社工場
2)元町工場
3)上郷工場
4)高岡工場
5)三好工場
6)堤工場
7)明知工場
8)下山工場
9)衣浦工場
10)田原工場
11)貞宝工場
12)広瀬工場





●トヨタの世界生産網

これみると、結構東南アジア地区南アジア地区も工場がかなりあり、パキスタンにあるのも驚きましたよ。


1)インド
カローラ、イノーバ、フォーチュナー、エティオス 
2)インドネシア
イノーバ、フォーチュナー、アバンザ、ダイナ
3)マレーシア 
ハイエース、ヴィオス、ハイラックス、イノーバ、フォーチュナー
4)パキスタン
 カローラ、ハイラックス
5)フィリピン
イノーバ、ヴィオス
6)タイ
カローラ、カムリ、カムリハイブリッド、プリウス、ヴィオス、ヤリス、
ハイラックス、フォーチュナー、カムリ、カローラ、ヴィオス、イノーバ、ハイエース、

日立とパナソニックのガチンコ勝負【電マ対決】

弱電と重電で決算の明暗を別けた訳ですが、ホントに一寸先は闇ですね。ホント、重電は、土建屋みたいなノリで、経験工学とかが必要な分野で、個別の分野が短期ではよくとも、長期では、やっぱり、経験がモノを言うんですよね。最近、中国、韓国の巨大粗大ゴミ級の不良品が巷にあふれているという話を良く聞きます。UAEの原発もおそらく、過去の例に漏れず、巨大粗大ゴミになる運命かと思います。それを考えるとイギリスでの高速鉄道の受注など、日立のインフラ部門は頑張ってるな。個人的にTGVもタリスも私に言わせると、クソですもん。ウンコですよ。やっぱり、日本の新幹線は凄いわ。ただ、東海道新幹線のような超過密ダイヤのものは、世界の都市でも必要はないと思うんですよ。日本のように太平洋ベルトに東京都市圏、名古屋都市圏、大阪都市圏が並んで、ちょっと離れて、福岡都市圏があるからこそ必要になったものなんですよね。で、4時間の壁と言われるものがあり、四時間を越えると、飛行機の方がユーザー側に人気があるんだとか。それを考えると広島がギリギリですからね。世界の都市を見てみると、新幹線が必要なところって殆ど無いに等しいんですよね。TGVのお膝元のフランスでも新幹線のような高頻度運行じゃないですから。驚くほど本数が少ないですよ、新幹線と比べると。

さて、ウンコで思い出したんですが、過去に、暴走族グループから抜けようとした少年を暴行して死なせたとして傷害致死罪の公判の際、水戸地裁の裁判官が少年審判で少年らに「犬のうんこでも肥料として使われる。暴走族はリサイクルもできない産業廃棄物以下だ」と言ったと言いますが、ホント理性ある裁判官だなーと思いましたよ。なんで、この裁判官が糾弾されなきゃならんのだとおもいましたよ。話がそれましたが、このウンコ論理をインフラにも当てはめると、ホントにウンコ以下の存在になりそうな勢いです。特に核のゴミは、福島でも明らかなように、本当に産廃以下の厄介な存在ですからね。

さてさて、前置きが長くなりましたが、昨日、調べていて腰を抜かしそうなぐらい驚いたんですが、パナソニックが日立製作所の長寿商品に対抗してかは知りませんが、「パナブレーター」という製品を出していて驚きました!!名前がホント、社運を賭けていたと思われるくらい、意気込みが伝わってくる名前ですね。松下幸之助の信念が伝わってくるネーミングでした。松下電器もパナブレーターで一時代を築いたら、業績も違ったものになったでしょう。あとは、日立製作所に対抗して、東芝も電マ市場に登場したら、三つ巴になったかも・・・・・。そしたら、三菱重工(弱電ではありませんが)もほっとかないかもw

二社のガチンコ勝負の結果と言うと、本来の目的外のAVで大活躍をしている電マであり、アメリカでは、電マと言えば、「HITACHI」を指すくらい有名らしいことからもわかるように、パナソニックが完敗し、市場から撤退したらしいです。日本ではTHRIVE(スライヴ)が結構強いようですが、北米を中心として世界市場を席巻している電マが日立製作所の製品と知って驚きました。鉄道関連、原子力発電所から夜の娯楽まで幅広く提供する日立の総合電機会社としての間口の広さを改めて実感しました。さすが「Inspire the Next」ですね。それよりも、電マは電動マッサージ機の略なんですけど、今主流の使い方は、日立も想定はしていなかったんでしょうねw

昔、総合商社(と言っても、三菱商事らしいです)が「ラーメンからミサイルまで」というキャッチフレーズを使っていたみたいですが、ミサイルだと物騒なので、ということでクレームがつき、その後「ラーメンから航空機まで」と言い換えられたことがありますが、日立製作所も「Inspire the Next」じゃなくて「電マから原発まで」と民生品から社会インフラまで幅広く手がける技術力をアピールしたらどうかなーと思いますw あと、「インスパイア ザ ○ンコ」でもいいかもw

個人的には、ドンキホーテなどの店頭に並んでいるのは、ことごとくスライブ社製のものです。このあたりで、日本最大の企業である日立製作所に底力を見せてもらいたいもんです。


●Hitachi Magic Wand
http://www.kanshin.com/keyword/1415191

●パナブレーター EV256 生産終了
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=EV256

●性具 Wikipedia より ※良い子は見ないでね!!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E5%85%B7
歴史の項目を参照

●裁判官のウンコ発言
茨城県三和町で暴走族が少年を集団暴行死させた事件で、傷害致死罪に問われた少年3人の公判が27日、水戸地裁(林正彦裁判長)で開かれ、少年審判の裁判官が「犬のうんこは肥料になるが、暴走族は何にもならない産業廃棄物以下だ」と発言したことを、少年の父親が証人尋問で明らかにした。

別の少年の母親も、裁判官から「暴走族をやっていた君たちはリサイクルのできない産業廃棄物以下だ」と言われたと証言。「(息子が)人間じゃないと言われている気がした」と述べた。

弁護人によると、発言をしたのは水戸家裁下妻支部の裁判官。審判は7月下旬に非公開で行われ、少年や保護者、弁護士らが参加した。審判の結果、3人はいずれも水戸地検に逆送された。(共同通信) [10月27日22時50分更新]