2014年4月19日土曜日

日本一の山林王として有名な島根県の田部長右衛門

日本の山林王として、有名なのは島根県の出雲の奥にある竹下登の生家の掛合の近くにある吉田の田部長右衛門が一番有名だと思います。地主ですと山形県の酒田市の本間家が新潟まで田んぼを持っていたということで有名ですが、山林ですとやっぱり、田部家じゃないかと思います。理由は、農地解放・農地改革で田畑は地主から小作人へ渡りましたが、山はそれほど手放されなかったと言うことです。聞くところによると、最盛期は2万5000町歩(約25,000ヘクタール)もあり、面積換算では、東京ディズニーランドの500倍、東京ドームの5000倍も持っていたそうです。山陰から山陽にでるには、田部家の領地を通らなければ出れないとも・・・・。

参考までに戦後の農地解放で一気に没落してしまった元日本一の地主である本間家は、酒田罫線や本間宗久で有名な、「酒田照る照る、堂島曇る、江戸の蔵米雨が降る」、「本間さまには及びもないが、せめてなりたや殿様に」という言葉があるように、米相場の世界ではかなり有名でしたが今では、なりを潜めていますね。出羽の天狗と言われたぐらいの天才的な相場師ですが、今では名前を聞くのは本間ゴルフぐらいです。

ちなみに、各地の山林王はこんな感じです。

●島根県
 出雲の田部家  田部長右衛門
●鹿児島県
 岩崎與八郎
●奈良県
 土倉庄三郎土
●三重県
 桑名の諸戸家
 尾鷲の土井家
●和歌山県
 西村伊作


ちなみに、23代、24代の田部長右衛門は島根県を名実ともに支えてきただけでなく、日本をも支えてきたと言っても過言ではありません。私が知る限り、名士と言われる方は、大体15代、16代くらい遡ることができますが、25代というのは、よほどの名家なのだと思います。田部家のある吉田は、今では、高速道路がようやく松江からずっと繋がりましたが、それまでは下道を走って広島へ抜けなければなりませんでした。その国道の途中には、竹下登の生家があり、そこから少しインターがあるところに入ったところにたたら製鉄で有名なその吉田があり、そこに田部家があります。実際は、松江に活動拠点があるのでしょうが、吉田の家も土蔵がたくさんならび、家の敷地も半端なく、建物の数もどれだけあるんだと遠目からもわかるぐらいです。

その山林王がちかじか襲名をするのでは?と思っています。ネット情報では、中央大学卒でフジテレビで働いていてた田部家25代目当主である田部真孝さんが結婚をし、フジテレビ系列の地元局の役員に今は就任されたとの事です。この田部家は、学校を作ったり、新聞社を作ったりして地元に貢献しただけでなく、様々な事業に出資をしていて驚きます。特に、ケンタッキーフライドチキンやピザハットが日本に上陸したときに出資をしていたそうな。

理由が、山と言うのは、50年、100年スパンで事業を計画せねばならず、そうした長期的な視点で事業を行っていることと資金力があるということで、フランチャイジーで声をかけられたそうです。

島根と言うと今は、2013年の伊勢神宮と歴史上初めて一緒になった出雲大社が式年遷宮だけでなく、パワースポットとしてとりあげられていますが、神の国として、面白い場所はたくさんあります。須佐神社、八重垣神社、熊野大社、玉造湯神社なんかが縁結びとして有名な場所です。あとは、隣の鳥取になってしまいますが、大山の大神山神社なんかも有名ですね。ところで、田部さん、出雲大社の総代でもあるそうなんです。島根の名士ですから、驚くことはないんですけど、生活のさまざまなところで、田部家が絡んでいるんだなーと驚きました。ちなみに、株式会社田部は、出雲大社の工事も請け負っています。メインの部分は清水建設がやっているようですね。社寺の建築など滅法強いですから、これは納得です。宮大工なんかも下請けとしてたくさん抱えていると言いますしね。考えてみると、資金力のない会社が請け負って、途中でつぶれたんじゃ、話になりませんからね。やっぱり、スーパーゼネコンが請け負うということになるようです。ちなみに、伊勢神宮も元請は、清水建設とか大成建設のようなスーパーゼネコンが名を連ねているようです。これは、裏でこっそりとったものですが、清水建設の名前が表にでないように配慮されていました。

個人的には、醤油屋、造り酒屋、山林王というのは結構興味があって、色々調べているのですが、下記の野村さんの山林王シリーズは、かなり面白かったです。









●知られざる日本の山林王 野村進
http://hon.bunshun.jp/category/sanrinou




2013年12月24日火曜日

大沢樹生が喜多嶋舞との長男と思っていたところ、父子確率0%【DNA鑑定が及ぼす影響】

元光GENJIのメンバーである大沢樹生と女優の喜多嶋舞との間に生まれたと思われていた長男が実は、DNA的な結びつきが大沢樹生とまったくないと報道で見て、驚きました。先日、60年前に病院で取り違えられてまったく違った人生を歩んだ方々を取り上げましたが、この事件は、元読売ジャイアンツの満塁男の「とりあえずお疲れ」の再来かと思いました。通常であればショックから立ち直れないぐらいだと思いますよ。

この記事を見てあせっている女性は多いと思いますし、これから離婚が増えるでしょう。むかし、確かTBSの番組で顔を隠して、100人くらいが本音を言う番組があったんですが、自分の子供が父親の子じゃないと思っている人が、確か3割ぐらいいて驚いた記憶があります。ですので、決して特殊なことじゃないんだなと思っています。ただ、公になるかならないかということで。

世の中「知らないでおけば幸せだったのに」と言うことがかなりあったと思いますが、DNA鑑定がこれほどメジャーになり、しかもGSPで行動が監視され、メールや通話内容も証拠としてバッチリ残るとなると、便利になったものの、本当に息苦しい世の中になったもんだなーと思いますよ。

2013年12月21日土曜日

王将の社長射殺事件【上場企業のリスクマネージメント】

餃子で有名な王将の大東隆行社長が本社前で射殺された事件は、会社のトップ、経営層のリスクマネージメントとして、非常に考えさせられることが多い事件でした。素人的なプロファイリングですとお金がまったく盗まれていないこと、至近距離から銃弾がすべて命中していることからお金目的ではなく、怨恨説があげられていますが、例のホストの店内での全裸での店舗の閉鎖により損害賠償をされたホストの件もそうですが、軍隊式の絶対服従の教育など、外食やブラック企業によくありがちなことが行われていたと噂されていること、あとは息子が孫と一緒に失踪していたことなどから身内でトラブルを抱えていたことなどが挙げられています。

この事件で思ったことが下記です。

1)毎日同じ行動をとっている
2)通勤ルートが同じである
3)ベンツという高級外車に乗っていた
  しかも左ハンドルである
4)監視カメラが会社だけでなく、店舗にもない
5)早朝に一人で行動をしていた
6)登記簿に住所が記載されている
  法務局で簡単に取得可能で、ダミーで
  住所を記載している人は少ないと思われます。
  債権者保護のためと言われますが、
  大企業の経営者等はある意味危険です。

この事件から、上場企業の経営者、特にオーナー経営者は、身の危険を感じた人が多いでしょう。特にブラック企業と言われている経営者は特にそうだと思います。自分でハンドルを握る人が多いでしょうし、単独行動をとる人も多いと思います。

最近は、勝ち組と負け組みがはっきりした事、一度転落したら、ほとんど再起不能に近いくらいになってしまうことなどから、普通にがんばっている人も簡単にひょっとしたことから人生がめちゃくちゃになってしまうことも多いかと思います。それは、進学、就職、転職、結婚という人生の大きなイベントではなく、日常の些細な行動でもある訳です。

監視カメラが町中にあふれるなか、ジョージオーウェルのような1984の時代が既に到来をしていたと思っていましたが、このような殺人事件がいとも簡単に起こされるということも実感しました。殺人とは、通常は、大きく二つに分かれます。やはり、王道は、「金銭目的と色恋沙汰」ではないでしょうか。その他も、通り魔的に突発的に殺されることもありますが、「カネと女(男)」とほぼ、相場は決まっています。

犯罪白書を読んだことがないのでなんともいえないのですが、過去の統計とかをみるとおそらくそういうことになるのだろうなと思います。会社の総務部の人は、今回の事件を受けて、下記のようなリスクマネージメントを見直したほうがよいと思います。

1)災害時の行動指針と業務再開・代替措置
2)事業遂行のためのデータのバックアップとミラーリング
3)経営層の安全管理と万が一の際の意思決定
  アメリカの大統領などは、万が一の際に副大統領が
  代行するなどが明確に定められていますし、
  トップ層が移動する場合は、お金がかかっても
  車や飛行機を別にして、同じタイミングで事故などに遇うことを回避しています。
4)企業秘密の漏洩防止措置、産業スパイの防止
  機密情報、秘密情報の設定とそのアクセス権限や管理
  また、復旧措置など
5)競業避止義務
6)社員の教育
7)トラブルの回避
  労働問題や取引先、またサービス業の場合は、一般顧客との人的トラブルの回避策











2013年12月1日日曜日

賛育会病院の新生児取り違え事件【権利の上に眠る者は保護に値せずと言われるのは・・・・】

方や生活保護を受けている母子家庭で育ち、トラックの運転手をしている長男、そして裕福な家庭で育ち家庭教師をつけてもらい、大学を卒業し、一部上場企業で働き、その後家業を引き継ぎ、不動産会社の社長になった方、そもそも60年近く前の昭和28年に取り違えが起こった事から二人の人生は大きく変えられました。

正直、階級の再生産と私は思っているので、環境によって、そして与えられる教育によってその後の人生は大きく変えられるものだと思っています。それを端的に示した事件ではないでしょうか。狼に育てられたアマラというのは、昔心理学の授業で習った記憶がありますが、それに近いものがあるのではないでしょうか。

当時は、DNA鑑定がないのですから、取り違えがあっても、顔が似ていないねで済まされる事が多かったと思いますが、今の時代は、99.999・・・・・・と9が13個も続くほど確立が高い結果が出ます。当時でも、血液型からある程度の結果は出たのでしょうが・・・・・・。

日本ほど、非嫡出子が少ない国は世界でもなく、相続でも日本の家庭制度を崩壊させないようなけん制をするために、相続の差別を行ってきた事や村八分に代表されるような社会的制裁(サンクションと言ってもいいでしょう)が行われてきたことは、日本人の道徳観の高さの維持に貢献したところも多分にあると考えています。

実際に、不倫などでできてしまった子供が実際の子供として育てられているケースは結構多いと聞きますし、複数の人と関係をもって、誰の子供がわからなくなったと言っている人も過去に出会った事もあります。DNA鑑定でいままで平穏だった夫婦関係、家族関係が壊れてしまった人も多いでしょう。実際に元読売巨人軍の選手だった満塁男は、奥さんが出産したとき、いきなり肌の黒い子供が生まれてきたといい、二ヵ月後にスピード離婚をしていますからw

高度経済成長期は、ベビーブームや設備が追いつかないというような背景があったのでしょうが、人間のやることですから、とり間違いは他にも起こっているでしょう。実際に、患者の取り違いが、今の世の中でも起こっているぐらいですから、当時はもっともっと起こっていた事でしょう。

それにしても、本来貧しい家庭で育つ筈だった方は、育ての親を介護を拒否したことから、疑惑が大きくなり、弟から鑑定をしようという話が出たと言う事でした。あとは、母親が死ぬ直前に着衣が他の子達と違うから・・・・と漏らしたのがこのような裁判を起こすきっかけにもなったと言います。

まぁ、表見代理とか時効の問題とか、いろいろあって、あとは両親が無くなった今は廃除とかは難しいでしょうけど、親の面倒をみないDQNからは財産を取り上げても良いと私は思っています。

それよりも、悲劇をつくった張本人の取り違えた病院への裁判所の判決は、たったの3800万ですから、超安すぎますけど。

2013年11月30日土曜日

アップルの強さとIphone独自規格のゴリ押し

アップルが強いなと思うのは、NTTドコモがアップルに屈したということです。ここ数年で、年間のヒット商品としてIphoneをあげる人は、かなり多いと思いますし、それに異論を唱える人も殆どいないでしょう。ドコモ、ソフトバンク、AUと日本の全ての大手キャリアから発売をされたわけですし。

スマホの便利さは、ちょっと前のパソコンの性能を凌駕しているんじゃないかと思えるところです。実際にCPUなどの性能や記憶媒体のことを考えても15年前のパソコンの性能は凌駕していると思います。なにせハードディスクを使っておらず、実質的にはSSDと言ってもいいからです。

あと、私がアップルの強さを挙げるとしたらSIMカードですね。通常のシム、マイクロシム、ナノシムと他の端末と互換性をなくしたところが私は凄いと思っています。電気屋の店員が、全体の小型化のためにシムが小さくなる必要性があったんですとアホなことを言っていましたが、これは間違いだと思っています。それより、バッテリー小型化の方が遥かに効果のあることですから、これは、iphoneだけにしか使えない規格を採用する事により、他に浮気ができないようにしたということです。

これは、ワンオフの製品に結構見られる事ですが、互換性を無くす事により、特注となり、高い利益率が確保できるんですよね。正直言って、私は、多くの会社はこのやり方が通じないと思っています。標準化して、互換性を維持できた方がはるかに利便性があるからなんですよね。過去のベータやVHSの規格論争のときもこの議論はなされてきましたが、規格っていうのは、圧倒的な強者であるからこそ作れるものが多いんですよ。

ちなみに、AUとかが独自にこんなことをやったら氏ねと言われるのが目に見えていますし、使う人はいないでしょう。こんなところからも相手を屈服させるアップルと言う巨人の強さを感じています。

今後、MVNO(Mobile Virtual Network Operator, MVNO仮想移動体通信事業者)と呼ばれる東京通信やIIJ、OCNのような業者が、SIMロックフリーのiphoneの登場によって台頭すると思われますが、益々、スマートフォンから目が離せませんね。

2013年11月29日金曜日

徳州会事件と外資による医療参入

猪瀬東京都知事のこととセットで語られることの多いこの事件ですが、私は、徳州会の果たしてきた役割ってとても大きいと思うんですよね。離島医療やチェーン店経営による医療の提供というのは。以前にも私は書いたことがあるんですが、ユニクロやしまむらのような衣服のチェーン店は国内に限らず、H&MやZARAのような大衆向け、それからラルフローレンやルイヴィトンやエルメスなんかもそうだと思うんですけど、基本的にスケールメリットだと思うんですよね。

サラ金にしてもそうですし、吉野家やワタミのような居酒屋もそうですし、ダイナムやマルハンなどのパチンコ屋も完全に金太郎飴商法だと思っています。だって、1店でも300店でも基本的にやることは変わらないですからね。増えて変わるとすれば、管理手法が変わることぐらいでしょうか。

それと同じ事が医療で行われてもおかしくはないというのが私の持論なんですよね。正直、医薬品を買うにしても、医療器具を買うにしてもスケールメリットが効く事は、たった一つの病院がやるのと200の病院がやるのでも全く違うんですよね。それに人員の過不足があったときも転勤などで対応できますし、電子カルテなども正直、規模の利益が働くと思うんですよ。

タダ今回のことが悪く取り上げられているのは、許認可の権限を持っている人たちへの結びつきと選挙違反のことなのでしょう。徳田虎雄というのは、弟の死に直面して医師を目指し、特に離島への医療へ傾倒したのは、評価に値するものだと思います。また、「生命だけは平等だ」「生命を安心して預けられる病院」「健康と生活を守る病院」「ミカン1個も貰わない(「お礼」として金品の授受を受け付けない)」という理念も素晴らしいものだと思っています。どこで歯車が狂ってしまったんでしょうね?

まぁ、言える事は、猪瀬都知事の政治生命は今後長くは続かないと思いますし、あとは徳州会もこれだけ悪評がたってしまうと、場合によってはオーナー一族から奪われてしまうかもしれませんね。ここで、やはり気になるのはTPPなどもそうですが、外資による医療分野への参入でしょうね。

これだけのネットワークと利益率の高い医療分野を濡れ手に粟で手中におさめることができたら正直、ウハウハでしょうねと私は思ってしまいます。かつての長銀なんかも、ハゲタカファンドに買い叩かれ、瑕疵担保条項で税金をがっぽり投入してもらい、しかもオランダかなんかにある匿名組合のおかげで、税金も日本に殆ど払わなかったと言う事実があるだけに、今回も何かがあるんじゃなかろうかと穿った見方をしてしまいますよ。

それにしても、久々の大型の政治を巻き込んだ事件なだけに、相当色んなところへ波及しそうな気がします。


●こんなに美味しい金太郎飴商法 【Sier、チェーン店?】
 http://www.akudaikan.com/2012/06/sier.html



2013年11月27日水曜日

新設から維持管理のメンテナンスの時代への突入

2020年には、維持管理のメンテナンスの費用が新設の費用を超えると言う事です。東京オリンピックまでには色々な公共事業が進むでしょうが、それ以後は、反動が思いっきり来るでしょうね。正直、いつも私が言っている事ですが、胴上げ型から肩車への高齢者を支える現役世代が激減する問題をみるとあっという間に維持管理ができなくなります。

今から、10年、20年後を見越して、いらないところは投資をしないなどの施策を講じる必要があると思いますが、それとは逆に都心環状線や外環、圏央道など、投資を積極的に進めるべきものもあります。放射状の高速道路の常磐道、東北道、関越道、中央道、東名の5つの高速はとっくの昔に開通していますが、それぞれをつなげる環状道路が全く開通をしていないんですよね。強制撤去をしてでも、このネットワークはつなげる必要があると私は思っています。

それから中央リニア計画ですね、気になる事と言えば。私は、この計画に懐疑的で、東海道新幹線のバイパスと言いますが、それ自体は良いと思っているものの、リニア方式に疑念を持っているんですよね。搭乗者数にしてもそうですし、汎用性がないんですよ。私は新幹線方式での建設の方がノウハウの蓄積があるため、ベターと思っています。


●横浜北線
 http://machido.blog84.fc2.com/blog-category-8.html
 http://radiate.jp/20121130/kouza-41/

2013年6月9日日曜日

歯槽骨再生治療としてのEMATとEMPRの可能性【歯を抜かず、できるだけ残す】


再生医療EMATとは、「Electro-Magnetic Apical Treatment」とのことで、EMPRは「Electro-Magnetic Periodontal Regeneration」のことです。エムドゲインやGTR、それからGEM21などの骨の再生誘導材をつかったものが現在の治療ではメインですが、電磁波を照射することにより、殺菌をするだけではなく、骨芽細胞を活性化させ、歯槽骨を再生させる方法を注目しています。

30歳を過ぎて、体の色々な部分が悪くなってきて、インターネット探すと、結構、色々な再生医療が現在は、登場していることがわかります。私は、歯並びはそれほど悪い方ではなく、むしろいいほうだと思っていましたが、寝ているときの食いしばりや歯切りしりによって、歯周病を誘発していたようで、複数の歯科医院で抜歯を宣告されました。

多くの歯科医院では、先端医療や再生医療は手に負えず、歯周病の専門医ですら、その手の知識が足りないというのが私の感覚です。パノラマ写真も撮らず、スケーリングもしっかりせずという歯科があまりにも多く、やはり、コンビニより多いと言われる歯科医院の質の低下について考えさせられます。

インプラントかーと思っており、藁をもすがる気持ちで、ネットを調べていたら、EMATという技術を見つけ、気になったので、備忘録として、記載しました。歯周病とは、きちんと歯を磨いていても、起こるもので、これが肩こりや頭痛の原因にもなっています。

FOP(フラップオペ)、SRP(スケールルートプレーニング)など色々術式はありますが、歯周病をいかに未然に防ぐか、あとは、噛み合わせなどがどのような影響を他に及ぼしているのかをもっともっと一般の人に周知する必要があると考えています。

最近は、インターネットの登場により、昔に比べて情報を格段に入手しやすくなりました。とは言っても、私が調べた限りでは、情報の公開はまだまだ限定的ですね。


●Wikipeidaより
再生医療EMAT(Electro-Magnetic Apical Treatment)とは、根尖病変[1]に対し電磁波[2]を照射することにより、殺菌及び骨芽細胞[3]を活性化させ、歯槽骨[4]の再生を促進させる治療法[5]である。

従来、根尖病変に対しては、根管内を機械的、化学的に清掃して、根尖部の密封を図る感染根管治療や外科的歯内療法など歯内療法学[6]が治療法として行われている。

しかし、従来の治療を施行したにも関わらず、症状の改善を示さない、いわゆる難治性症例がある。その原因として、上記の治療では除去できない細菌が根管系に残留することや、それらの細菌の集まり(バイオフィルム)が、根尖外に存在することが知られている。その結果、根尖部周辺の歯槽骨が大きく吸収されていくことになる。

そのような症例に対し、電磁波のもつ殺菌作用ならびに骨芽細胞活性作用により、歯根周囲組織の治癒を促進することで早期に病変を縮小させる「再生医療EMAT[7]」は有用である。

治療時間は30分程度という短時間で終了し、術後は温熱感が数時間残る程度で、疼痛等の不快症状もほとんど認められていない。その後、約1週間程度で歯の動揺も減少し、約3ヶ月程で吸収された歯槽骨の改善が認められる。

再生療法EMATは、2005年7月、医療法人とみなが歯科医院理事長 富永敏彦によって考案され、現在、医療法人とみなが歯科医院及び徳島大学大学院バイオヘルス研究部において研究がすすめられている。

また2011年には、歯科の他分野への応用も行われている。その一つとして挙げられるのがEMPR(Electro-Magnetic Periodontal Regeneration)である。歯肉、セメント質、歯根膜および歯槽骨より構成される歯周組織に対し電磁波を照射することにより、患部への殺菌と障害を受けた歯周組織の再生を促すことを目的としている。現在、EMPRは徳島大学、北海道大学、医療法人とみなが歯科医院にて共同研究がすすめられている。



●とみなが歯科医院
 http://hope-tominaga-shika.com/

●EMAT
 http://emat.jp/

2013年5月19日日曜日

アベノミクスによる株高

いままでの、20年近くに及ぶデフレ経済で、正直、インフレと言うのは全く、日本経済で想像をしていませんでしたが、半年ちょっとで、日経平均が倍近くまでになってしまったことを考えると、もしかすると・・・・・と思っています。

ドル換算の株価では、円安となったことで、時価総額ではそれほど変わっていないような印象をうけるんですけどね・・・。

ブログ、久しぶりに書いたのですが、なかなかエンジンがかかりません。

2013年3月11日月曜日

Google appliance(MINI、GSA)、探三郎とEVERYTHING【Googleが社内で使える:パソコン内とイントラネットの全文検索ソフト】

いやー、ウィンドウズの検索機能のショボさに辟易していたんですが、探三郎を教えてもらって、驚きました。まぁ、ファイル名検索だけだったら、everythingが死ぬほど早いんですけどね。まぁ、ウィンドウズ7になって、多少はましになったと思ったんですが、それまでがショボすぎで時間がかかりすぎて・・・・。あとは、社内の共有サーバーなんか探そうもんなら、死ぬほど時間がかかって。社内でグーグルを使いたいと思っている人はたくさんいるんじゃないでしょうか。でも、それができるんですよ。Google applianceというサービスを使って。このグーグルの便利さを知ったら、社内文書の検索で使えたらなと思っている人は多いんじゃないでしょうか?私は、使ったことがないんですが、おそらく使い勝手は、グーグル先生と同等以上じゃないかと。

自分のパソコン内では、昔は、Google desktopも使ったことあったんですが、今はサービスが終わっているので、他の二つを使っています。

それよりも、会社で使っているLotus Notesがあまりにもクソ過ぎてたまりません。Gmailの使い勝手のすばらしさを知ってしまうと、特に過去のメールの検索が全く駄目駄目チャンのノーツは、はやく変えてもらいたいぐらいです。

Google appsを個人的に使ったことがありますが、あれは、ワークフロー機能や掲示板機能、DB機能がデフォではないので、会社で使うには厳しいな。あと、移行するにもなかなかできないので、ずっとレガシーなクソなシステムを使うことになるんだろうな。

最近は、ANAやJAL、商船三井が採用しているドリームアートが気になったりしています。まぁ、最終的には、グーグルがGoogle apps を改良して、サイボウズもドリームアートも、席巻しちゃうんでしょうけど。

それにしても、この業界は、Fast eat slow, Winner takes allの業界ですから、双璧っていう概念がないんですよね。とくに、グーグルというのは、無料ではじめたGメールでノウハウの蓄積やデータの解析をして、何をユーザー側が求めているのか徹底的に蓄積をしてきました。サイボウズごときが勝てる訳無いんですよ。そして、ロータスノーツのようなレガシーなシステムでいまさら戦うことなんてできないんですよ。

たしかに、ロータスノーツの残した功績は極めて大きかったです。でも、いまはWEBベースとなり、検索機能の実装がビジネスのスピードを大きく左右していますから、あとは、死ぬのを待つだけじゃないでしょうか。実際、多くの企業が自社内で技術的な問題やメンテナンスなどで扱いかねて、どんどん他社へ流れていっている訳ですし。

個人的には、グーグルは、applianceのビジネスで今後覇権を握ると思っています。というか、誰が考えてもGoogle様に勝てる人は世界中にいないと思います。なぜかと言うと、アルゴリズムもそうですが、そのノウハウの蓄積が全く違うからです。会社のニーズで社内の書類の検索ニーズって驚くほど多いと思いますし、多くの人たちが、既に経験したことを探すのに時間を費やしているのです。そういうのを減らすためにグループウェアが果たした役割って大きいと思うんですけど、Lotus notesとかプラットフォームが古すぎますし、検索システムも駄目、そしてサイボウズも使い勝手はそこそこいいですけど、ネットワークに負荷がかかるとすぐに使えなくなったり、検索機能も駄目だとなると消去法でなくともグーグルしか残らないわけです。

社内の書類をOCRをかけて電子化して全文検索できるようにするのと、あとはタグをつけることですかね。マイクロソフトもそれぞれのファイルにタグが付けられるように改良を加えていますけど、まだまだですからね。おそらくは、アドビなんかが日付の管理認証システムと一緒にこの辺りは実用化をするような気がします。結構アドビって、色々考えていてPDFなんかを広めた戦略って、最終的にはここに行き着くのかなと思っていましたもん。外部認証と時間認証なんかの機能がついていたら、改ざん防止とか非常に有効でしょうからね。あとは、稟議システムなんかもここにつけちゃって、J-SOXなんかの対応となると非常に汎用性が高いですから。

JISとかの規格とかもそうなんですけど、あーいうのって、体系だってマトリックスのようになっているものが多いので、電子化ってなじむと思うんですよね。ですので、社内検索用の電子版とかもあるんじゃないでしょうか。グーグルの技術で、インターネットの検索だけでなく、イントラネットの検索はすでに実用化されているので、ここを階層化して、あとはうまく権限を付与して閲覧者をコントロールするところでしょうけど、この辺りも既に実用化をされているため、問題はないでしょう。

社内文書がスキャンなどでOCRをかけられて電子データとして認識されると同時に、タグで管理されるようになったら、検索なんてあっという間ですからね。あとは、放っておいてもグーグル様が改良をして使いやすいものをどんどんリリースしてくれますよ。こういう技術がでてくると、いままで多くの人が必要だったものが本当に必要なくなります。OA化(オフィスオートメーション)の最終的に行き着く形はこういうところなんじゃなかろうかと思っています。

だって、仕事で新規でやる仕事って実は、1割もないと思っているんですよ。よく、前提条件が全部違うから、過去のものはあてにならないなーんて偉そうなことをいう人がいますが、だいたい過去のものが使えるんですよ。仕事で本当に全く特殊なケースなんて1%もないんじゃなかろうかと思っています。ですので、事務系なんかデータベースを構築しさえすれば、経験値を積んだ人なんて殆どいらなくなる訳です。これが技術系の職人さんであれば、5年、10年と熟練をした人でないとできないこともありますが、管理レベルなんていうのは、学問のお陰とITツールのお陰で、時間は要しないんですよね。

Google革命、恐ろしいなと思いましたよ。検索のニーズは、既にインターネットで皆さん認識済みですし、グループウェアもそのうち、ダントツのトップになりますよ。なにせ、グーグルの技術があれば、簡単にノーツやサイボウズを凌駕できますから。あとは、文書管理システム系のニーズもグーグルが満たしてくれると思います。版の管理とかもそうですね。おそらく、ありとあらゆるニーズをGmailやスケジュール、検索からグーグルは把握しているので、個々のニーズをピンポイントで察して、欲しいと思ったものが搭載されているものが提供されるでしょうね。

無償で今まで提供してきたサービスにはそういうデータ分析があったんですよ。グーグル帝国、本当に最強だなと思いましたもん。完全に囲い込みが終わりつつあり、それに勝てる企業って言うのは、いませんから。ビジネス分野でグーグルが覇権を握るのはそう遠くはないと思います。その一方でマイクロソフトは凋落していくと思います。


●探三郎
 http://www.geocities.jp/koutarou_y1926/sin3rou.html

●Everything
 http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/everything.html

●サービスが終わったGoogle desktop
 http://google-desktop.softonic.jp/

●グーグルエンタープライズサーチ(グーグルMINI、GSA:Google Serch Appliance)
 http://www.google.co.jp/enterprise/search/campaigns/gsa7.html

●ドリームアート INSUITE®Enterprise
 http://www.dreamarts.co.jp/solution/case/ana.html

●サイボウズ
 http://cybozu.co.jp/

2013年1月25日金曜日

シンガのハイテク屋台??? 【Felica技術が支える】


前から気になっていたKopitiamっていう、屋台の一種のホーカーセンターやフードコートを運営するこの会社のカードを今日、初めて購入してみました。係の女性に、「コレ欲しいんだけど」って言うと、「初めはピンクのカードから始まって、20ドル使うと青いカードにアップグレードして、しかも10%引きになるのよ」って言われました。”「Spend $20 and above with the new Basic Kopitiam Card (Pink) and upgrade to the Premium Kopitiam Card (Blue) to enjoy 10% discount on all food and beverage purchases. 」”

「本当かいな?」って思いましたけど、ピンクのカードを持っているのは、私だけ。そして、Suicaにお金をチャージするような感じでこのKopitiamカードにチャージしている人を見ると、みんな青でした。「こいつヒヨコか?」って感じでみんなは私のことを見てるのかな???って思いました。 そして、他の人の決済をするところ見てると、確かに値札より安い!!

電子マネーのことは、EZ-LINKカードのところで書きましたが、この国は、我々の一般生活に関わるところで、電子マネーが普及しまくっていて、警察につかまった時の罰金からスーパー、病院の決済まで電子マネーでできてしまうんです。その双璧ともいえるのがEZ-LINKとNETSなんですが、いまのところKopitiamは互換性が無いんですよね。

さてさて、Kopitiam何がハイテクかって言うと、屋台のようなローテクな商売をPOS(販売時点管理システム)が強力にバックアップしているところです。しかも、お金のやり取りに時間がかからないので、回転率がイイ!!POSによって売れ筋商品、死に筋商品が分かるのでマーケティングにも使えますし、材料の仕入れにも使えるので、いいことづくめのようです。ここ最近はやりの薄利多売ってやつですね。日本の小売では、大手資本によって地方までもがジャンクフードストリートになってしまいましたが、ここシンガポールは、既存の商店を守って、上手いこと商売をやっているんですね。

ところで、EZ-LINKカードもLTAという日本で言う、国土交通省みたいなところが旗振り役となって、電子決済の子会社を作っちゃって、電車の改札やバスの乗り降りの時に、時間がかかるからって言う理由で、Suicaのようなカードを導入したんですが、これが大成功。ラッシュ時の乗り降りがむちゃくちゃスムーズになり、現金のやり取りもなくなったことから煩雑な処理も無くなり、回転率があがったことから輸送効率も上がったそうです。ホント、この国らしい、効率化の進め方ですね。

ちなみに、この国の殆どの電子マネーがSONYのFelicaの技術を使ったものです。香港のオクトパ
スカードがデビュー作らしいです。ちなみに、JR東日本とソニーが特許をもっているらしいです。


●ハイテク屋台村! ~非接触ICカード「コピティアムカード」の挑戦~
 http://journal.mycom.co.jp/articles/2004/07/27/singapore/001.html
●Kopitiam
 http://www.kopitiam.biz/



2013年1月20日日曜日

世界の油田 【偏在する石油資源】


サウジアラビアのガワール油田、そしてクウェートのブルガン油田が突出して、後はメキシコ湾とサウジアラビアで、元アラビア石油の隣の鉱区だったサファーニアが目に付くだけで、残りはクソだなと。特に、日本の油田は鼻クソ以下というか、ミジンコ以下だなと。

ガワール油田は、サウジアラビアを支えていて、採掘コストも馬鹿みたいに安くて、バレルあたり数十セントという話もあります。まぁ南北280km、東西50kmにもわたる大油田で、二位のブルガン油田に比べても倍以上の埋蔵量を誇り、サウジアラビアや世界、特に安い中東原油は日本の高度経済成長を支えてきたわけですが、二度とあんな安い原油が手に入る時代はこないと言われていますが、そのクソ安い中東原油を供給した供給源がココだったんです。

他の油田は、メキシコ湾でBPが事故をやったように、陸地や浅い海ではほぼほぼ掘りつくしてしまい、今は深いところを中心にドリリングシップやTLPを使って掘削をして、生産はMODECこと三井造船の子会社である三井海洋開発【6269】が得意とするFSOやFPSOなんかを使って生産をしていますが、コストがガワールに比べてべらぼうに高いんですよね。

何度も書いていますが、ガワールは、粗利益率99%、そして税引き前の利益率でも余裕で90%を超え、税金はその国によるのでなんとも言えませんが、国営企業が殆どなので内情はわかりませんが、仮に日本の法人への実効税率である42%を適用し、特別利益や特別損失とか他の要因は一切無視したとしても、約40%が税引き後の利益率になります。ホント、こんなボロ儲けの産業は一部の金融を除いてなかなかないだろうと。

まぁ、ガワール油田も、ブルガン油田も既にピークを過ぎて、特にガワールは、海水を注入して、自噴を維持していますが、こういう海水を注入すると、井戸が早く枯れるんですよね。

石油とは、スポンジ状のところにたまり、しかも背斜構造という地層のところにしか基本は無いんですよね。ある程度、地質学が発達した過程で、世界でどんなところに石油があるのかわかったんですけど、まさか中東にあんな大油田があるとは、地質学上当時はまったく考えられていなかったんですよね。それが、学説を覆して、馬鹿みたいな大油田が見つかったと。

今は、金属などの鉱山の探鉱でも、衛星写真とかを使ってやるんですけど、それでも、みっかってないところはあるだろーなと。ブルガン油田以上のところが見つかる可能性もある訳で、そうしたら石油の需給は思いっきり崩れるだろうなと。まぁ、この世界は、試掘から実際に生産基地を作って、精製所など、装置産業と言われるものですから、それぞれが生産のボトルネックとなって、実際の供給に貢献するには、少なくとも5年から10年くらいのタイムラグがあるんですよね。

まぁ、見つかったとしても、アメリカ様があらゆる手を使って、今の体制を維持するように仕向けると思うんですけど、巨大油田が見つかったら、インパクトはすごいだろうなと。あとは、ちょっと前にニュースででていた、メタンハイドレード。これは、温室効果ガスを出すと言われていて、しかも海底にあるため、BPのようなメキシコ湾での事故があったら、すごいことになるだろうなと。

まぁ、エネルギー革命は、木、石炭、石油と進んできたわけで、既に有望なエネルギーは見つかっていると思いますが、既得権益が握りつぶしていると思います。それがいつ、表にでるかですよね。それまでは、いつまで茶番が続くのか。フリーエネルギーの登場、藻や水を電気分解するオオマサガスなんかが期待できるところなんですが、どうなるんでしょうかね。


●油田の一覧
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B9%E7%94%B0%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

2013年1月19日土曜日

石油の掘削と「油を売る」 【ココ掘れワンワン】


石油は、どうやってみつけるのかと言うと、海に犬を連れて行って、犬が「ココ掘れワンワン」といったところを掘るという話もありますが、実際は、物理探査、磁気探査などの方法で行われ、小さい地震を起こしたりして地層を調べることで行われているようです。


油業界は、メキシコのBPの油田の事故では3万人の人たちが職を失ったと言われているようですがシンガポールでは油関係は本当にまだまだ人不足で喉から手が出るほど人材が欲しいようです。ちなみに日本では、海洋掘削及びその周辺の会社は、私が知る限り、下記の二社に限定されると思っています。ちなみに二社とも上場会社です。平均給与はべらぼうに高いですよ。日本海洋掘削なんかは、通勤がヘリコプターとかもありますから(笑

MODECなんかの船についている船位安定装置(DPS)などは親会社の三井造船が持っていたり、いろんな権益などは、出資者であるINPEX、JAPEX、それから三井物産のような商社が持っていたりしますが、実働部隊は、下記のような会社だったりしますが、アップストリームと言うのは本当にアホみたいに儲かります。

三井海洋開発は、実は一回潰れているんですが、先日、社長を退任された山田健司さんが、アップストリームに近いところじゃないといかんよ。ダウンストリーム、下請けだとウンコだと言っていた事が今でも脳裏に残っています。ということで単体の会社の人員は少ないものの、FSOとかFPSO、TLPなどをリースしているんです。金額も太くて、伸びが凄まじくておどろきました。この会社も日本海洋掘削も給与がすごいですよ。油関係は、暴利をむさぼっていますから・・・・・。まぁ、私もその関係でおこぼれをいただいていたので、文句は言えませんが・・・・。これらの会社は、代替エネギーが本格化したら、完全に斜陽になりますが、今はかなりホットです。

今回のメキシコの事故で爆発して沈んだトランスオーシャンのDeep water horizonはいわゆるセミサブと言うもので、普通のリグでは掘れない深いところを掘るものなんですが、やっぱり技術的にも色々問題があったんですね。さてさて、本音はセブンシスターズの戦略と政治、それから代替燃料の開発がどうなるかがとても気になるところですね。

私は「お仕事何をしているんですか?」と聞かれて「油を売っています」なんて言ってみたいと思っていますが・・・・。ハリバートン(Haliburton)とかシュルンベルジュ(Schlumberger)なんかは、以前、バナナの叩き売りはしないビジネスモデルと言ったんですが、本当に言い値で仕事をやっているような会社なんですよ。うらやますぃ。

●日本海洋掘削
 http://www.jdc.co.jp/index.php
 名前のとおり、掘削をする会社です。
●三井海洋開発 (三井造船の子会社)
 http://www.modec.com/jp/
 FSOやFPSOのような海上での貯油設備や精製設備をリースする会社です。


2013年1月5日土曜日

大人の玩具の製造会社と日本の製造業を影で支える人々

東大阪市でやはり、情熱と社運を賭けて多くの人を喜ばせるという使命に燃え、その一方で自分と従業員を食わせるために身を粉にして働いている社長を発見しました。私の友人が体を張って、テストをしたいと言っていましたが、残念ながら、マーケティング上の理由で女性が担当しているらしいんです。

ホント、この経営者できた人だなと思ったのは、「写真は勘弁してください」と、理由は「ここで働いていることが知れたら、学校に通てる子どもがいじめられるんですわ」ということで、製造技術のことなどではないのです。

それにしても、素材やモーター等の選定、ICなども組み込まれたハイテクの塊をみると店頭での見方も変わってしまいます。国際競争に勝つために、日夜不断の努力をされ、「カイゼン」を続けている姿勢、なんの偏見もなしに感動しました。

さらに、「マーケティングリサーチと地道な研究が確実に売り上げに反映する」との一言から、時代の変化はあっても、堅実且つ確実に成長してきた典型的な日本型優良企業の横顔を見た気がし、身の引き締まる思いでした。

そりゃ、店頭に置かれている男性のシンボルのおもちゃ(電動コケシ、バイブレーター)から、意気込みがビンビン私に伝わってくるわけです。その、振動ひとつとっても、営業と技術者の不眠不休の努力の賜物ですから、手に取ったときに意気込みが伝わってきたのは言うまでもありません。

また、控えめながらも「こんな製品を作っているから、ヘンな経営者と思われがちですが。遊びでこんなことできまへん。需要があるから供給する。たまたま生産してるのが大人のオモチャということですわ」との一言に自己弁護ではない経営者としての熱い想い、更には需給の読みの鋭さと戦後の荒野の中から驚異ともいえる高度経済成長を陰で支えた不屈の精神を感じずにはいられませんでした。

思わず、「ガンバレ、ニッポン」と自然に私の口から出てしまったほどですから・・・

世界を股にかける電マの王者、日立製作所も本当に「電マから原発まで」と民生品から社会インフラまで手がける幅の広さを持ちますが、この町工場の社長の製造業にかける意気込みと社員を守るという気持ち、私の脳裏にしっかりと焼きつきました。社運を賭けて奇抜な商品を作るのではなく、しっかりとしたニーズとマーケティングに基づき、製品を世の中に送り出す。簡単に文字にできますが、それを行動に起こされているN氏には、頭が下がる思いです。その経営者の崇高な思いに「職業に貴賎は無い」と改めて感じたほどです。


●バイブ製造業 N氏
 http://www.ne.jp/asahi/nagumo/kaito/people/098-n/098-n.htm

●ドイツのバイブ製造工場
 http://www.viceland.com/jp/v5n11/htdocs/surrogate-cocks-inc-910.php

●日立とパナソニックのガチンコ勝負【電マ対決】
 http://www.akudaikan.com/2012/05/blog-post_7001.html

2013年1月4日金曜日

JAZZ Richard Pine 【アルト吹きのリチャードパイン】

久々にJAZZを聞きました。昔は、このアルトサックス奏者のリチャードパインさんが大好きで、お台場やら、三田、横浜のランドマークの70階のシリウス、よいどれ伯爵、Bar Bar Barなーんて聞きに行ったりしていました。

久々にJAZZの良さを思い出したので、備忘録まで。





2013年1月3日木曜日

マトリョーシカ人形


入れ子になっていて、中から少し小さい同じ人形がでてくるロシアが発祥のお土産品なんですが、最後にウンコが出てきたときはうけましたね。


●マトリョーシカ人形
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%AB%E4%BA%BA%E5%BD%A2



2013年1月2日水曜日

地方の過疎化とコンパクトシティ

私の実家の小学校は、第二次ベビーブーム世代である私の世代では、数十人程度で、片手で収まる学級数でした。しかし、私が小学校を卒業して、はや20年余年、学年あたりの生徒数を聞いたら往時の数分の一の数で、本当に驚きました。限界集落並みだなと。

地元を離れて相当な時間が経っているので、断片的な情報しかないのですが、本当に急激な右肩下がりに入ったなと。それに対応する、制度がどんどん崩壊していることもホント、気がかりです。具体的には、馬鹿な裁判官などのせいで、仕事に忙殺される産婦人科医が医療事故に起因する訴訟で次々に有罪になり、リスクの高い産婦人科を避けるようになってしまうことによる地方での医療崩壊、それらがきっかけとなり、政令指定都市でも高度先端医療をまともに受けることができないような状態になってしまい、農耕民族でしかも仏教がバックグランドにあるなかの相互扶助のなかで、今まで機能してきたセーフティネットが機能しなくなったことにも驚きを感じました。

戦後は、驚異的な経済復興など、日本には多くの神話がありました。土地神話とか安全神話ですね。それが根幹から崩壊しだしたと。今は、まさに末期状態ではないかと思っています。糖尿病が自覚症状が80%以上の進行度で出ることと同じように、症状がでるということは、ほぼ末期状態だと。私の元上司が裁判マニアで、「仕事手伝え」と言われて、手伝ったこともあったんですが、ホント、日本の司法は終わってるなと思いましたよ。アメリカなんかも極端な懲罰的賠償とかクラスアクション(集団訴訟)も、極端すぎますけどね。それに比べると、日本のはあまりにも個人がゴミ扱いされてますからね。民法なんかも、基本は金をもっている人間のための法律ですし。ちょっと前に消費者保護法とかできて、交渉力や知識などの格差など、プロの業者と個人では、ある程度鑑みてくれるようになりましたが、やっぱり、基本は、演技が上手い弁護士が勝っちゃうことが多いんですよね。司法制度改革って言って裁判員制度とか導入されましたけど、何か裏があるとちゃうんか?と思っちゃいますよ。

何度も日記に書いていることで、人口のボーナスというのが日本は、1990年ぐらいに終わり、今は高度経済成長期に蓄えてきた貯金を食いつぶしている時期(人口オーナス)なんですね、いろんな意味で。核家族化の進行や少子高齢化などとダブル、トリプルとなって効いてきて、とんでもないことになっています。それにもかかわらず、コンパクトシティに相反する行動をとっているとは何事かと思います。

私は、以前、ある地方都市に一年間住んでいました。本当に住みやすい町でした。トロトロ進む路面電車で会社まで通勤をしていましたが、今思うと、これが今後の地方都市のあるべき姿なんじゃないかと思うことが結構ありました。ちなみにフランスとかドイツとかは、結構アルストムとかシーメンスという有力重電メーカーがあるのもありますが、かなり低床のチンチン路面電車が走っているんですよね。赤ワインで有名なボルドーを走っているLRTは、実際かなりよかったです。話は、また、戻って、その都市はその広域行政区の中心だったこともありますが、他の県庁所在地に比較すると街は乱開発はされていないと思いました。

地方都市は、街道を通ると本当に東京に本社のある全国資本の見慣れた看板ばかりで、全く風情がありません。それどころか、画一的なシステムの押し付けで、地方の文化を奪い、吸い上げた利益が東京へ行き、地元にはお金が落ちません。本当にこんな状態が、日本全国で同じように繰り広げられ、地方は疲弊していくのをみると改めて、政治の利益誘導的な判断が根底にあると言っても過言ではありません。「列島改造計画」が有名ですが、田中角栄のぶち上げた、国土の均衡ある発展もかなり無理がありましたが、高度経済成長でアレはホントうまく行きました。実際、インフラがないと、モノも動かない、人も動かない、そして安定して、しかも効率的な工場の操業もできないとなりますからね。しかし、それも、人口ボーナスが終わり、あと大きかったのは、旧共産圏が自由主義経済に競争相手として入ってきて、廉価な労働力が無尽蔵に供給されたことが大きかったですね。目に見えるベルリンの壁の崩壊が実は、冷戦の崩壊で、ソ連の崩壊に繋がったことはよくケーススタディとして取り上げられますが、ベルリンの壁のような象徴的なものが音を立てて崩れることが今後も出てくると思います。しかし、そうは言っても、個人的には、よく電子商取引がBtoB(ビジネス to ビジネス)だとかBtoC(ビジネス to コンシューマー)だとか言われますが、今後は、Back to Basic(基本に戻る)流れが避けられないのではないかと。

この問題は、日本だけでなく、世界の至る所で将来的に起こってくる問題です。医療問題はタブーですが、これが若年層を苦しめているのは、皆が認識していることです。あとは、栄養状態、衛生状態の改善も極めて大きいと思っています。世界がこれからどのような舵取りをしていくのか、見ものですが、今の地球の人口では、地球が5個も10個も必要だという試算も出ています。

2013年1月1日火曜日

あけましておめでとうございます

一人旅で京都に行っていました。
心のふるさとではないですけど、汚れた心が洗われる気分でした。

そんなわけで、今年も宜しくおながいします。

2012年12月16日日曜日

ネット通販、アマゾンのシェア拡大と金太郎飴商法【Eコマースでもはじまった寡占とアマゾンの脅威】

Eブック市場でも台頭するアマゾン、そのスケールメリットを生かして、しかもテールの法則を生かすだけでなく、本で培ったノウハウを他の分野でも遺憾なく発揮しています。聞くところによると、アマゾンは仕入れ価格を下回る価格で販売することもあるということで、そりゃ、電気製品も価格COMで見た最安値を下回るものもあるわなと納得をした次第です。これは、消耗戦で、ライバルを駆逐する戦略だと思いますが、アマゾンのような体力がなければ難しいと思います。家電業界のルールを知らないのですが、ある程度、たくさん買ったら報奨金がでるとかそのようなもので、トータルでは損をしないとか言うものではないかと想像しています。それか、一緒に買うほかのもので利益をとって、トータルで儲かる方法とか。

私はアマゾンは、小売業界の王者として、シェアをじわじわと拡大していくと思います。実際に、普通の本屋さんは結構、廃業していますからね。本屋の廃業の理由は、土地代や建物の維持費だけでなく、本の利益が低いこともありますが、万引きのリスクもありますからね。アマゾンは、倉庫やそれに伴う人員が必要となりますが、物流業者の当日、若しくは翌日配送という便利性もあって、着実に本屋を駆逐しています。

物流業界における、極めて大きな顧客で、場合によっては、大株主として躍り出るかもしれませんね。AMAZONは、正直、私は、じわじわと拡大するそのシェアと、知らないうちに金太郎飴方式に色々な商品を本のモデルで取り込んでいるところがすばらしいと思っています。敵うところは今のところ、見当たりません。


●新・流通モンスター アマゾン
http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/detail/BI/aef27192fdd0dcac95e0ee2ed60e7fcb/

2012年12月10日月曜日

アセンション【2012年12月21日のマヤ暦の終わり】

占星術や占いの類はあまり信じていないんですけど、世の中は、終末論が好きな人が多く、1999年のノストラダムスの予言の時も結構騒がれましたね。今回も、ネットを中心にいろいろ騒がれており、今年は大規模な2012年5月21日に大規模な金環日食があり、それがスカイツリーのオープンの前日だったとか、いろいろ騒がれています。冥王星の影響が・・・・というのも聞いたりする話です。

あとはUFOを見るのが多くなったとか聞きますが、私には霊感が全くないので、何も感じません。

ホント、今までの大量生産、大量消費の典型的なアメリカンウェイオブライフは、大きな曲がり角に来ているのは間違いないことですが、少なくとも、今までのようなことは継続しないというのがげんじつではないでしょうか。フォトンベルトとか、北極と南極が入れ替わるポールシフトとか、いろいろ言われていますが、やっぱり、それが現実としておきないと受け入れられないですね。

取り敢えず、備忘録として。



●2012年人類滅亡説

http://ja.wikipedia.org/wiki/2012%E5%B9%B4%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E6%BB%85%E4%BA%A1%E8%AA%AC

スティーブジョブスの伝説のスピーチ【Steve Jobs Speech at Stanford:点と点をつなぐもの】

「運命」、自分の進む道の「選択」、いろいろな偶然が重なり、とてつもない天才が世に出るということをジョブスのスピーチを聞いていると思います。場合によっては、堕胎によってこの世に存在しなかったかもしれないジョブス。

大学を中退して、もぐりの聴講生として出会ったすばらしいフォント、また、自分が作った会社を追い出されてしまう辛酸も舐めました。

私は、愚直という言葉が大好きなんですが、「stay hungry stay foolish」という言葉の繰り返しは、しっかりと脳裏に残っています。ホント、自分の人生を振り返っても、点と点がつながり、それが線になり、面になるというのを実感しただけに、納得できますわ。

人の人生は、振り返ってみると、ストーリーが繋がることが結構多いものです。取り組んでいる当時は、役に立つとは思わなかったもの、当時は脚光を浴びることがなかったものが、時間を置いた後、評価されることは良くあることです。芸術の世界などは、音楽や絵画などが良い例ですが、ビジネスの世界でも、過去の功績がある日突然、日の目を見ることがあります。

人は明確な目標を持っていれば、後から振り返れば、点と点が繋がると私は考えています。その時間軸が人によっては、数日、一週間だったり、数年、数十年と開きがあるかもしれません。稀代の天才として名を残したスティーブジョブス、その波乱万丈の人生、多くの皮肉もあります。

私の好きな言葉で「怪我の功名」と「ひょうたんから駒」と言う言葉があるんですが、人生、何が起こるかわかりません。当初は過失や災難と思われたことが、思い掛けなく好結果をもたらすこともあります。山本五十六ではありませんが、「苦しいこともあるだろう、言いたいこともあるだろう、不満なこともあるだろう、腹の立つこともあるだろう、泣きたいこともあるだろう」し、逃げだしたいこともあると思います。しかし、目の前にある事実は、時計の針を巻き戻すことができない以上、どうすることもできない現実です。

あと、失敗学、失敗データベースと言うのが私は好きなんですが、学ぶことのできない失敗とはないんですよね。頭に来て仕方ない、腹が立ってどうしようもないと思っても、「これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。」 って思うことがあります。私も気持ちがネガティブな時、嫌なことが連続する時は、「何てついていないんだ」と思いますが、概ね、失敗とは、準備不足、注意不足に起因するヒューマンエラーが殆どであり、それをPDCAのサイクルに乗せて、フィードバックすれば、最終的には消しこみができると思っています。攻撃を常にしてくる人、嫌がらせをしてくる人、頭を抱えたくなることはたくさんありますが、実はそこにチャンスが転がっていたりすることも多いのです。

不屈の精神を持って愚直に自分の信念を貫き通すジョブス、神格化される理由がわかります。foolishを「愚か」と訳すのではなく「愚直」と訳すとわかりますが、ジョブスのエッセンスはこの一言に集約されると思います。

きっとあなたも、自分のタイムラインが繋がりますよ、フェイスブックでタイムラインの機能がありますが、自分の人生を時系列にし、起こったイベントを見てみると点が繋がることがあるかなと思います。過去の延長線上に今があり、未来を切り拓いていく訳です

私たちの生活を大きく変えたIT、その立役者として、スティーブジョブスが果たした役割は極めて大きいでしょう。それと忘れてはならないのがビルゲイツですね。今後は、インターネットが世の中を変えた事例としては、グーグルの共同創業者のラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンが大きく取り上げられることになると思います。何といっても、Gmailのメールデータやスケジュール、検索データやネットの解析データ、それからグーグルアース、ストリートビューなどで様々な属性を把握し、それらの紐付け作業を行っているからです。このグーグルが今やっている点と点を結びつける作業が終わったら、国家さえもが勝てないようなデータベースになると思いますよ。

世界中の情報が瞬時に収集でき、逆に世界中に瞬時に情報を発信できるインターネット、このツールが私たちにもたらした恩恵はとてつもなく大きく、今までは考えられなかったスピードでアクションを起こすことができるようになりました。「思考は現実化する」と私は思っており、アイディアを実現する方法はインターネットの文殊の知恵で昔に比べると垣根は限りなく低くなりました。「夢は見るものではなく、現実化するもの」と言う言葉も昔だったら鼻で笑われていたかもしれませんが、人類は多くの夢を実現してきました。「Dreams come true」と言う言葉を念頭に私も将来に繋がる面白いアイディアを出したいな。

--------------------------------------------------------------

 Steve Jobs Speech at Stanford with english subtitles

http://www.youtube.com/watch?v=RJ5o_Y0dh2w&list=FLlaq59lZQ7g7dWHZwbPlNjg&feature=mh_lolz



I’m honored to be with you today for your commencement from one of the finest universities in the world. Truth be told, I never graduated from college, and this is the closest I've ever gotten to a college graduation. Today I want to tell you three stories from my life. That's it. No big deal. Just three stories.

世界最高峰の大学の一つを卒業される皆さんと今日同席することができて光栄です。実を言うと私は大学を卒業しませんでした。ですので、これが大学卒業にいちばん近い経験となります。今日は皆さんに、私の人生にまつわる3つの話をしたいと思います。それだけのことです。大したことはありません。たった3つの話です。

The first story is about connecting the dots. I dropped out of Reed College after the first 6 months, but then stayed around as a drop-in for another 18 months or so before I really quit. So why did I drop out?

最初の話は点と点を繋ぐということについてです。私はリード大学を最初の半年で中退しました。でも、本当に辞めてしまうまで18ヶ月くらいは聴講生として居座っていました。では、私はなぜ中退したのでしょうか?

It started before I was born. My biological mother was a young, unwed graduate student, and she decided to put me up for adoption. She felt very strongly that I should be adopted by college graduates, so everything was all set for me to be adopted at birth by a lawyer and his wife. Except that when I popped out they decided at the last minute that they really wanted a girl. So my parents, who were on a waiting list, got a call in the middle of the night asking: "We’ve got an unexpected baby boy; do you want him?" They said: "Of course." My biological mother found out later that my mother had never graduated from college and that my father had never graduated from high school. She refused to sign the final adoption papers. She only relented a few months later when my parents promised that I would go to college. This was the start in my life.

それは私が生まれる前にさかのぼります。私の生みの母は若い未婚の大学院生でした。そして、彼女は私を養子に出すことに決めました。彼女は、私が大卒の親の養子になるべきだと強く思っていました。そのため、出生と同時にある弁護士とその妻の養子になるよう手筈は全て整っていました。私がポンと生まれ出ると、土壇場になってやっぱり女の子が欲しいと言い出したこと以外は。こうして順番待ちリストに載っていた私の両親のところに真夜中に電話がかかってきたのです。「予想外の男の赤ちゃんが生まれてしまったんですが、養子にされますか?」と聞くための。

「もちろんです」と彼らは言いました。私の生みの母は後になって、私の母が大学を出ていないこと、父は高校も出ていないことを知りました。彼女は養子縁組の最終書類にサインするのを拒みました。数ヶ月後、私の両親が私を大学へ行かせると約束して初めて彼女は態度を軟化させました。これが私の人生の始まりでした。

And 17 years later I did go to college. But I naively chose a college that was almost as expensive as Stanford, and all of my working-class parents' savings were being spent on my college tuition. After six months, I couldn't see the value in it. I had no idea what I wanted to do with my life and no idea how college was going to help me figure it out. And here I was spending all of the money my parents had saved their entire life. So I decided to drop out and trust that it would all work out OK. It was pretty scary at the time, but looking back it was one of the best decisions I’ve ever made. The minute I dropped out I could stop taking the required classes that didn't interest me, and begin dropping in on the ones that looked far more interesting.

そして17年後、私は大学に行きました。でも私は世間知らずにも、スタンフォードとほぼ同じくらい学費が高い大学を選んでしまいました。そして労働者階級である両親の貯金は全て私の大学の学費に消えていったのです。6ヵ月後、私はそのことに価値を見出せなくなっていました。私は自分が人生で何をしたいのか、そして大学がどうやってその答えを出すための手助けをしてくれるのか、さっぱり分かりませんでした。私はただ、両親が全人生をかけて貯めたお金を浪費していたのです。だから私は中退して、全てなんとかなると信じることにしたのです。そのときはかなり怖かったです。でも、振り返ってみるとそれは私が下したベストの決断の一つになりました。中退した瞬間から、興味の沸かない必修授業を取るのをやめ、それよりはるかに面白そうな授業に顔を出し始めることができたのです。

It wasn't all romantic. I didn't have a dorm room, so I slept on the floor in friends' rooms. I returned coke bottles for the five cent deposits to buy food with, and I would walk the 7 miles across town every Sunday night to get one good meal a week at the Hare Krishna temple. I loved it. And much of what I stumbled into by following my curiosity and intuition turned out to be priceless later on. Let me give you one example:

素敵なことばかりではありませんでした。私は寮に部屋がなかったので、友達の部屋の床で寝泊りしました。食べ物を買うために、5セントの預かり金を返してもらおうとコーラの瓶を返却していました。それから、毎週日曜日の夜にはハーレ・クリシュナ寺院で、週に一度のまともな食事にありつこうと7マイル歩いて街を越えたりもしました。私はその食事が大好きでした。そして好奇心と直感に従った結果として遭遇してきたことのほとんどは、後になってお金では買えないほど価値のあるものになったのです。一つ例を挙げましょう。

Reed College at that time offered perhaps the best calligraphy instruction in the country. Throughout the campus every poster, every label on every drawer, was beautifully hand calligraphed. Because I had dropped out and didn't have to take the normal classes, I decided to take a calligraphy class to learn how to do this. I learned about serif and san serif typefaces, about varying the amount of space between different letter combinations, about what makes great typography great. It was beautiful, historical, artistically subtle in a way that science can't capture, and I found it fascinating.

リード大学は当時、おそらく全米一のカリグラフィー(アルファベットの書道)教育を提供していました。大学内のポスターや引き出しに付いているラベルの全てに美しい手書きの飾り文字が施されていました。私は中退して普通の授業を取らなくてよかったので、このやり方を学ぶためにカリグラフィーの授業を取ることにしました。セリフとサンセリフの書体、異なる文字を組み合わせる時の字間調整、そして素晴らしい文字の技法とは何なのかということを学びました。それは美しく、歴史的で、科学では捉えることのできない芸術的な繊細さがありました。私はそれがとても面白いと思いました。

None of this had even a hope of any practical application in my life. But ten years later, when we were designing the first Macintosh computer, it all came back to me. And we designed it all into the Mac. It was the first computer with beautiful typography. If I had never dropped in on that single course in college, the Mac would have never had multiple typefaces or proportionally spaced fonts. And since Windows just copied the Mac, it's likely that no personal computer would have them. If I had never dropped out, I would have never dropped in on that calligraphy class, and personal computers might not have the wonderful typography that they do. Of course it was impossible to connect the dots looking forward when I was in college. But it was very, very clear looking backwards ten years later.

この(カリグラフィーの)中には、実際に私の人生に応用できそうなものは何一つありませんでした。でも10年後、私たちが最初のマッキントッシュ・コンピュータをデザインしていた時に、その全てが蘇ってきたのです。そして私たちはその全てをマックのデザインに取り入れました。それは美しいタイポグラフィを備えた最初のコンピュータでした。もし私が大学であの授業に顔を出していなかったら、マックに複数の書体や字間調整フォントが導入されることはなかったでしょう。そしてウィンドウズはマックのパクリに過ぎないので、パソコンにそれらの機能が備わることもなかったでしょう。もし私が中退していなかったら、あのカリグラフィーの授業に出ることもなかったし、パソコンに今ある素晴らしいタイポグラフィが使われることもなかったかもしれません。もちろん大学にいた頃は、将来を見据えて点と点を繋げるなんて不可能でした。でも10年後に振り返ってみると、それはとても、とてもはっきりしていたのです。

Again, you can't connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever because believing that the dots will connect down the road will give you the confidence to follow your heart even when it leads you off the well-worn path, and that will make all the difference.

もう一度言いますが、将来に目を向けて点と点を繋ぐことはできません。振り返って初めてそれらを繋ぐことができるのです。だから、点と点は将来、何らかの形で繋がると信じなければなりません。根性、運命、人生、宿命、何でもいいので何かを信じなければなりません。なぜなら、将来、点と点が結びつくと信じることは、例え月並みな人生を外れることになっても、自分の心に従うための自信を与えてくれるからです。そしてそれは全てを変えてくれるでしょう。

My second story is about love and loss. I was lucky — I found what I loved to do early in life. Woz and I started Apple in my parents’ garage when I was 20. We worked hard, and in 10 years Apple had grown from just the two of us in a garage into a $2 billion company with over 4000 employees. We just released our finest creation — the Macintosh — a year earlier, and I just turned 30. And then I got fired. How can you get fired from a company you started? Well, as Apple grew we hired someone who I thought was very talented to run the company with me, and for the first year or so things went well. But then our visions of the future began to diverge and eventually we had a falling out. When we did, our Board of Directors sided with him. And so at 30 I was out. And very publicly out. What had been the focus of my entire adult life was gone, and it was devastating.

2つ目の話は、愛することと失うことについてです。私はラッキーでした。人生の早いうちに自分がやりたいことを見つけたのですから。ウォズと私は20歳の時に私の両親の家のガレージでアップルを立ち上げました。私たちは一生懸命働いて、アップルは10年間でガレージにいた私たち2人から4千人以上の従業員を抱える20億ドル企業へと成長しました。その一年前に、私たちは最高傑作であるマッキントッシュを発表したところで、私は30歳になったばかりでした。そしてその後、私はクビになりました。自分が立ち上げた会社をどうやってクビになるのでしょうか?アップルが成長していく中で、私たちは一緒に会社を経営していけるような、とても優秀だと見込んだ人を雇いました。最初の1年ぐらいは順調に物事が進んでいました。けれど将来のビジョンが食い違うようになり、やがて私たちは仲たがいしました。そのとき、取締役会は彼に味方したのです。それで私は30の時に会社を追い出されました。それも、とてもおおっぴらにクビになったのです。大人になってからの人生で焦点だったものが消え、それはとても衝撃的なことでした。

I really didn't know what to do for a few months. I felt that I had let the previous generation of entrepreneurs down - that I had dropped the baton as it was being passed to me. I met with David Packard and Bob Noyce and tried to apologize for screwing up so badly. I was a very public failure, and I even thought about running away from the valley. But something slowly began to dawn on me — I still loved what I did. The turn of events at Apple had not changed that one bit. I had been rejected, but I was still in love. And so I decided to start over.

数ヶ月の間は、何をしたらいいか本当に分かりませんでした。私は、前の世代の起業家たちの威信を傷つけてしまった、私に渡されたバトンを落としてしまったと思いました。私はデイビッド・パッカードとボブ・ノイスに会って、大変な失敗をしてしまったことを謝ろうとしました。私はとても有名な落伍者でした。そしてシリコンバレーから逃げようとも考えました。でも、私はゆっくりと何かに気付き始めたのです。私はまだ自分のしていた仕事が大好きでした。アップルでの事の展開も、それを少しも変えることはありませんでした。振られても、まだ好きだったのです。だから私は、一からやり直すことにしました。

I didn't see it then, but it turned out that getting fired from Apple was the best thing that could have ever happened to me. The heaviness of being successful was replaced by the lightness of being a beginner again, less sure about everything. It freed me to enter one of the most creative periods of my life.

その時には分かりませんでしたが、アップルをクビになったことは自分に起こり得る最高の出来事となりました。成功することの重みが、全てにおいて自信が持てない初心者に戻った軽さに代わったのです。それは私がまた、人生の中で最もクリエイティブな時期に入れるよう、私を解放してくれたのです。

During the next five years, I started a company named NeXT, another company named Pixar, and fell in love with an amazing woman who would become my wife. Pixar went on to create the world’s first computer animated feature film, Toy Story, and is now the most successful animation studio in the world. In a remarkable turn of events, Apple bought NeXT, and I returned to Apple, and the technology we developed at NeXT is at the heart of Apple's current renaissance. And Laurene and I have a wonderful family together.

それからの5年間で、私はネクストという会社と、もう一つピクサーという会社を立ち上げ、そして後に私の妻となる素晴らしい女性に恋をしました。ピクサーは世界初のコンピュータ・アニメーション映画「トイ・ストーリー」の制作に踏み出し、今では世界一成功しているアニメーション・スタジオです。驚くべき事態の進展によりアップルはネクストを買収し、私はアップルに戻ることになりました。そして私たちがネクストで開発した技術はアップルの現在の企業再生の取り組みの中心にあります。そしてロリーンと私は共に素晴らしい家庭を築いています。

I'm pretty sure none of this would have happened if I hadn't been fired from Apple. It was awful tasting medicine, but I guess the patient needed it. Sometimes life’s gonna hit you in the head with a brick. Don't lose faith. I'm convinced that the only thing that kept me going was that I loved what I did. You've got to find what you love. And that is as true for work as it is for your lovers. Your work is going to fill a large part of your life, and the only way to be truly satisfied is to do what you believe is great work. And the only way to do great work is to love what you do. If you haven't found it yet, keep looking. And don't settle. As with all matters of the heart, you'll know when you find it. And, like any great relationship, it just gets better and better as the years roll on. So keep looking. Don't settle.

もしアップルをクビにならなければ、このような事は何一つ起こらなかったということは確かです。ひどい味の薬でしたが、患者はそれを必要としていたのでしょう。人生には、時にレンガで頭を殴られるようなことが起こります。信念を失わないでください。唯一私を前に進ませてくれたのは、自分の仕事が心から好きだったということだと断言できます。自分が心から好きなことを見つけなければなりません。そして、これは愛する人に対しても、仕事に対しても当てはまることです。仕事は人生の大半を占めるので、本当に満ち足りた人生を送る唯一の方法は自分が素晴らしいと思う仕事をすることです。そして素晴らしい仕事をするためには自分の仕事を心から好きになるしかありません。まだ見つけていないなら、探し続けてください。そして腰を落ち着けてはいけません。心に関する全ての事と同じで、見つけたときにはそれだと分かるものです。そして、あらゆる素晴らしい人間関係と同じように、時が経つにつれてそれはどんどん良くなっていくのです。だから探し続けてください。落ち着いてしまったらダメです。

My third story is about death. When I was 17, I read a quote that went something like: "If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right." It made an impression on me, and since then, for the past 33 years, I have looked in the mirror every morning and asked myself: "If today were the last day of my life, would I want to do what I’m about to do today?" And whenever the answer has been "No" for too many days in a row, I know I need to change something.

3つ目の話は死についてです。17歳の時、私はこのような言葉が引用されているのを目にしました。「もしあなたが毎日を人生最後の日だと思って生きていれば、いつか必ずそれが本当のことになるでしょう」それは私に感銘を与えました。そして、それから33年間、私は毎朝鏡を見ながら自分に問いかけてきました。「もし今日が人生最後の日だったら、今日やろうとしていることをやりたいと思うだろうか?」その答えが何日も続けて「いいえ」だったら、何かを変える必要があると分かるのです。

Remembering that I'll be dead soon is the most important tool I've ever encountered to help me make the big choices in life. Because almost everything — all external expectations, all pride, all fear of embarrassment or failure - these things just fall away in the face of death, leaving only what is truly important. Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose. You are already naked. There is no reason not to follow your heart.

自分がもうすぐ死ぬということを心に留めておくことは、私がこれまでに出会った中で最も大切なツールで、人生で重大な選択をする時に助けとなってくれます。なぜなら外部からの期待、プライド、恥をかくことや失敗への恐れといったほとんどのこと、これらのことは死に直面すると消え去り、本当に大切なものだけが残るからです。自分は死ぬということを忘れずにいることは、私の知る限り、自分には失うものがあると考えてしまう罠を避けるための最善の手段です。あなたたちは既に裸なのです。自分の心に従わない理由なんて何一つありません。

About a year ago I was diagnosed with cancer. I had a scan at 7:30 in the morning, and it clearly showed a tumor on my pancreas. I didn't even know what a pancreas was. The doctors told me this was almost certainly a type of cancer that is incurable, and that I should expect to live no longer than three to six months. My doctor advised me to go home and get my affairs in order, which is doctor's code for prepare to die. It means to try and tell your kids everything you thought you'd have the next 10 years to tell them in just a few months. It means to make sure everything is buttoned up so that it will be as easy as possible for your family. It means to say your goodbyes.

1年ほど前、私はガンと診断されました。朝の7時半にスキャンを受け、私のすい臓には、はっきりと腫瘍が写っていました。私はすい臓が何なのかさえ知りませんでした。医師たちは、これが治療不可能な種類のガンであることはほぼ間違いない、そして長くて3ヶ月から6ヶ月しか生きられないと考えておくべきだと私に言いました。主治医は、家に帰って物事の整理をするようアドバイスをしました。それは「死に支度をしろ」という医師の間の暗号です。それは、これから10年かけて子供たちに伝えようと思っていたことを全て、たったの数ヶ月で伝えなければならないということです。家族がなるべく容易に受け入れられるよう、全ての準備を確実に整えるということです。それは、お別れを言うということです。

I lived with that diagnosis all day. Later that evening I had a biopsy, where they stuck an endoscope down my throat, through my stomach and into my intestines, put a needle into my pancreas and got a few cells from the tumor. I was sedated, but my wife, who was there, told me that when they viewed the cells under a microscope the doctors started crying because it turned out to be a very rare form of pancreatic cancer that is curable with surgery. I had the surgery and thankfully I'm fine now.

私は一日中、その診断を抱えて過ごしました。その日の夜になって私は生体検査を受けました。喉から内視鏡を入れて、胃から腸に通し、すい臓に針を刺して腫瘍から細胞をいくつか取り出しました。私は鎮静剤を打たれていたのですが、その場にいた妻が、医師たちが顕微鏡で細胞を見て、私のすい臓ガンは手術で治すことのできるとても稀な形状であることが分かったので、彼らが泣き出したと教えてくれました。私は手術を受け、ありがたいことに今は元気です。

This was the closest I've been to facing death, and I hope it's the closest I get for a few more decades. Having lived through it, I can now say this to you with a bit more certainty than when death was a useful but purely intellectual concept:

これが、私が今まででいちばん間近に死と向き合った経験です。この先数十年は、それ以上死に近付くような経験がないことを願いたいものです。それを乗り越えたので、今私は死というものが役には立つけれど、単に頭の中の概念でしかなかった時よりも、もう少し確信を持ってこう言えます。

No one wants to die. Even people who want to go to heaven don't want to die to get there. And yet death is the destination we all share. No one has ever escaped it. And that is as it should be, because Death is very likely the single best invention of Life. It’s Life's change agent. It clears out the old to make way for the new. Right now the new is you, but someday not too long from now, you will gradually become the old and be cleared away. Sorry to be so dramatic, but it’s quite true.

誰も死にたくなんてありません。天国に行きたいと思っている人たちでさえ、そこに行くために死にたいとは思いません。しかし、死は私たちみんなが共有する終着点なのです。それから逃れた人は誰もいません。そして、おそらく「生」というものの唯一最高の発明品が「死」であるため、そうであるべきなのです。それは「生」に変化をもたらす媒介なのです。それは古きものを一掃して、新しきもののために道を作るのです。今、新しきものとはあなたたちのことです。でも、いつか今からそう遠くない将来、あなたたちもだんだん古きものとなり、一掃されるのです。とても芝居がかった言い方になってしまいましたが、本当の真実なのです。

Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. Don't be trapped by dogma — which is living with the results of other people's thinking. Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.

あなたたちの時間は限られています。だから自分以外の誰かの人生を生きて時間を無駄にしないでください。他の人たちの考えがもたらした結果を受け入れるという教条主義の罠にはまらないでください。あなたたちの心の声が、他の人の意見にかき消されないようにしてください。何より大切なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つということです。それらはどういうわけか、あなたたちが本当になりたいのは何なのかを既に知っているのです。その他のことは全て二の次です。

When I was young, there was an amazing publication called The Whole Earth Catalog, which was one of the bibles of my generation. It was created by a fellow named Stewart Brand not far from here in Menlo Park, and he brought it to life with his poetic touch. This was in the late-‘60s, before personal computers and desktop publishing, so it was all made with typewriters, scissors, and polaroid cameras. It was sort of like Google in paperback form, 35 years before Google came along: it was idealistic, overflowing with neat tools and great notions.

私が若かった頃、「全地球カタログ」という、私の世代のバイブルの一つである素晴らしい出版物がありました。それはここからそう遠くないメンロー・パークでスチュアート・ブランドという人物によって制作され、彼の詩的な作風がそれを生き生きとさせていました。パソコンもデスクトップパブリッシングもなかった60年代後半で、それは全てタイプライター、はさみ、そしてポラロイドカメラを使って作られていました。グーグルが登場する35年前に出された、グーグルのペーパーバック版のようなものでした。理想に満ち、素晴らしいツールと偉大な概念にあふれていました。

Stewart and his team put out several issues of The Whole Earth Catalog, and then when it had run its course, they put out a final issue. It was the mid-1970s, and I was your age. On the back cover of their final issue was a photograph of an early morning country road, the kind you might find yourself hitchhiking on if you were so adventurous. Beneath it were the words: "Stay Hungry. Stay Foolish." It was their farewell message as they signed off. Stay Hungry. Stay Foolish. And I have always wished that for myself. And now, as you graduate to begin anew, I wish that for you. Stay Hungry. Stay Foolish. Thank you all very much.

スチュアートと彼のチームは「全地球カタログ」を何号か発行しました。そして、それが一通り終わると最終号を出しました。1970年代半ばのことで、私はあなたたちと同じくらいの年でした。最終号の裏表紙には、早朝の田舎道の写真が載っていました。あなたが大の冒険好きなら、ヒッチハイクをしていそうな類の道です。その下には「ハングリーであれ。愚かであれ。」という言葉がありました。それは最終号を迎えた彼らからのお別れのメッセージでした。ハングリーであれ。愚かであれ。私はずっと自分がそうありたいと願ってきました。そして今、卒業して新たなスタートを切るあなたたちにもそう願っています。ハングリーであれ。愚かであれ。ご清聴ありがとうございました。

2012年12月3日月曜日

安倍晋三元首相は”はまじ”に似ている?【ちびまるこちゃん】

どこかで似ているなーとおもっていたんですが、安部晋三元内閣総理大臣は、ちびまる子ちゃんにでてくるはまじに似てるなw 名門家系のサラブレッド、代々木上原近くの警察の警備の厳重さを見ると、あっこの近くなんだなと思いますからね。ちなみに、親戚の太郎さん家も近くです。


太郎さん、べらんめい調の話を目の前で聞いてみたいなw






あと、コアラに似てなくもない・・・





2012年11月26日月曜日

三菱財閥創始者、岩崎弥太郎の墓【巣鴨から目と鼻の先】

三菱御三家と言われて、三菱商事、三菱重工、三菱銀行(三菱東京UFJ銀行)という、日本で最強の財閥を思い浮かべる方も多いと思いますが、もともとは、船成金、日本郵船で儲けたお金で、多角化したことは、あまり知られていません。

三井や住友、古河、安田などの財閥も有名ですが、政商としてのし上がったのは、安田や三菱がでかいんじゃないかなーと思っています。高知に行ったときに、岩崎弥太郎の生家を見てきたんですが、高知から結構遠くて、家もしょぼくて驚きました。まぁ、石碑には、三菱の関係者の名前がバンバン刻まれていましたけどね。

それよりも、このお墓は、資金が潤沢な三菱にもかかわらず、墓守が亡くなってしまい、今は、非公開ということです。おそらく、三菱重工の社宅が隣にあることから、三菱重工の所有だと思います。ほんと、三菱グループでお金を捻出し、なんとかしてもらいたいもんです。品川の駅のまん前の三菱開東閣の維持費用の千文の1くらいで十分賄えるでしょうに。

それにしても、ピンサロで有名な巣鴨の駅から、こんな近くに、こんな閑静なところがあったなんて。それよりも、三菱財閥とは全く関係ない、三菱鉛筆が鉛筆なんかを墓前に寄進していたら笑うなw 近くには、SAKURAという天然温泉があり、岩崎弥太郎のお墓の目と鼻の先です。染井霊園の手前と言ったら良いでしょうか。

品川の三菱開東閣の維持を三菱地所傘下のロイヤルパークホテルにやってもらっているとのことですが、いっそのこと、このお墓の維持も、ロイヤルパークホテルにやってもらったらどうかと思うほどでした。三菱グループの重鎮さん、このブログを見たら、金曜会で提案をしてください。なんと言っても、三菱グループの創始者で、源流を作った人ですから。


●岩崎弥太郎の墓
 http://www.hanami-zuki.com/ijin/bakumatsu/05.html

●岩崎弥太郎氏の墓は、三菱重工・巣鴨社宅 と 区立仰高小学校の横に有りました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/watasihashinya/31928527.html

●世界恩人巡礼大写真館
 http://kajipon.sakura.ne.jp/haka/h-hastumei.html

●日本の墓
 http://www.hakaishi.jp/tomb/tomb/02-21.html

2012年11月24日土曜日

あの業界の市場規模っていくら?【業界・業種の市場規模】

以前にも産業別の市場規模を書いたことがあるんですが、今回のそれに習って、備忘録で書いてみました。


●産業別の市場規模と就業人口
 http://www.akudaikan.com/2012/07/blog-post_29.html

あの業界の市場規模っていくら? http://matome.naver.jp/odai/2129920304031289601



国内ゲーム市場 「4,936億6000万円」


出典ファミ通(2010年国内家庭用ゲーム市場規模)





エンターブレインが発表した2010年国内家庭用ゲーム市場に関する市場規模は約4936億6000万円と発表。

(内訳)
ハード:1755億9000万円
ソフト:3180億8000万円
合計:4936億6000万円

各機種の価格改定や、ニンテンドー3DSの購入控えの影響で、昨年(2009年)よりも微減。
ソフト市場は、下半期に発売となった『ポケットモンスターブラック・ホワイト』や『モンスターハンターポータブル 3rd』といった大型ソフトによってほぼ昨年並みの市場規模となった。
お気に入り詳細を見る


風俗産業 「5兆6,884億円」


出典デリヘルの経済学(レジャー白書)





(内容)
ソープランド:9819億円
キャバクラ:9900億円
ヘルス・イメクラ:6708億円
ピンサロ:6457億円
デリヘル:2兆4000億円
合計:5兆6,884億円
風俗産業の半分弱はデリヘルが占めているようです。


ボーイズラブ市場 「213億円」


出典矢野経済研究所2010/2009年の市場





ボーイズラブ市場規模は前年(2008年)とほぼ横ばい推移。
いわゆる「腐女子」と言われる層からの一定の需要があるため金額ベースではあまり変化は見られないようです。


教育業界 「4,758億円」


出典国立国会図書館「リサーチ・ナビ」





経済産業省が実施する特定サービス産業動態統計調査によると、平成22年の学習塾売上高(市場規模)は3,751億100万円、事業所数は8,210、従業者数は1万7,917人です。外国語会話学校の市場規模は691億7,800万円、事業所数は3,486、従業者数は5,291人です。カルチャーセンターの市場規模は315億5,200万円、講座数は72万7,101、従業者数は2,561人です。


出版市場 「1兆8,748億円」


出典出版科学研究所|Jagat





2009年の書籍・雑誌の推定販売額は5年連続の減少で1兆8,748億円。
書籍の推定販売部数は4.5%減の7億1781万冊、推定販売金額は4.4%減の8492億円。
雑誌の推定販売部数は6.9%減少して22億6974万冊になり、推定販売金額は3.9%減の1兆864億円。

書籍は、売れる本は突出して売れるが、それ以外の本は低調という二極化現象が顕著のようです。


音楽配信サービス市場 「859億9,000万円」


出典2010年 有料音楽配信売上実績(年間)





日本レコード協会は、2010年における有料音楽配信の売上実績を公表。
販売金額、ダウンロード数はどちらも前年(2009年)をわずかに下回る結果となった。
音楽配信が伸び悩むようになった原因の一つは携帯電話向けゲーム(SNS)との競合だと考えられています。


アフィリエイト市場 「813億1,000万円」


出典アフィリエイト市場に関する調査結果2009





費用対効果を重視する新たな広告主の増加や既存広告主の予算拡大に加え、副収入のためにアフィリエイトに参加するユーザーが増えていることが背景。
成長速度は鈍化するものの拡大傾向を維持し、2010年度には1070億9000万円を超える見通し。


ブライダル市場 「2兆7,480億円」


出典矢野経済研究所2011/2010年の市場





挙式・披露宴・披露パーティ市場の伸び率が鈍化や、新婚旅行及び消費財への出費抑制などによる影響を受けて2009年よりわずかに微減。
景気回復の遅れや若年層の雇用不安、結婚観の変化などの影響を受けていると予想される。


葬祭ビジネス市場 「1兆7,389 億」


出典葬祭ビジネス市場に関する調査結果2010 /2009年の市場





死亡者数の増加を背景に件数ベースでは拡大基調にあるため、市場規模は微増。
しかし、葬儀規模の縮小や料金体系の変化によって葬儀単価の下落が続いているそうです。


食品宅配市場 「1兆5,844億円」


出典食品宅配市場に関する調査結果2009| 矢野経済研究所





在宅配食、惣菜宅配、宅配ピザ、宅配寿司、外食・ファストフードチェーンの出張宅配、牛乳宅配などの食品宅配市場。
2008年度食品宅配市場規模は1兆5,844億円。
共働き世帯、核家族世帯、また、晩婚化による単身世帯の増加に加え、買物や調理が困難な老齢者人口の増加により、宅配ニーズが高まっているようです。


ソーシャルメディア市場 「2,005億円」


出典ミック経済研究所|日本経済新聞





2010年度のソーシャルメディア市場規模は、前年度比183.0%の2,005億円の見込み。
ソーシャルゲームによるアイテム課金収入が市場を大きく牽引したことが市場拡大の要因。
2013年度には3,963億円規模に拡大すると予測されています。


健康食品の市場 「6,757億円」


出典矢野経済研究所/2009年度の市場





行政による規制・監視の強まり、また健康情報番組の減少によりヒット素材が生まれにくくなっている。
しかし、通販市場の伸びによって健康食品の購入が増加し、市場が拡大している。


クーポン共同購入サービス市場 「51億円」


出典クーポン共同購入サービスの国内市場に関する調査結果/とれまがニュース





サービスに対し疑問視する声が相次ぐグルーポン系サービス。
2010年の累計総売上高は51億円を超えたと推測される。
大量の広告や新規会員獲得の大規模なキャンペーンによって市場が拡大したとみられるが、おせち料理の配送遅延の問題などがあり、2011年の市場は難しい状況になりそうです。


外食産業 「32兆3,542億円」


出典富士経済/14分野130の外食市場を多角的に分析





外食市場で市場が拡大したのはファストフードのみで、他の分野はすべて減少。
2010年も消費者の節約志向は続き、料飲店や専門料理店など高客単価の店は軒並み打撃を受け、業種を問わず多くのチェーンで客単価が下落する傾向が見られている。


Blu-rayソフト市場 「405億円」


出典2010年の映像ソフト販売動向/GfKジャパン





Blu-rayソフト市場は視聴環境の急速な整備などが後押しし、前年(2009年)の約2倍となる400億円市場へ拡大。


宝くじ 「9,875億円」


出典宝くじの販売総額





全国の自治体が2009年度に発行した宝くじの販売総額は9875億円。
1兆円割るのは00年度以来9年ぶり。


オンラインゲーム市場 「2,131億円」


出典矢野経済研究所2010/2009年の市場





SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上で提供される「ソーシャルゲーム」の急成長によって参入事業者やコンテンツ数、ユーザー数の急増に伴い、大きく拡大しています。


競馬市場 「3兆3,280億円」


出典デリヘルの経済学(レジャー白書)





公営ギャンブルとして認められている競馬市場の規模は3兆3280億円。


美術市場の規模 「170億円」


出典絵画投資初心者ガイド





日本における美術市場の規模は、170億円。(2005年度の国内の主要オークション8社の業績取扱高で試算)
交換会や百貨店美術部、画廊などの美術商の取引が加わるとおよそ1,000億円前後だそうです。


ペット関連市場 「4,112億円」


出典富士経済/ペット関連市場の調査を実施





総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済は、ペット関連市場の調査を実施。
2010年のペット関連市場は4,112億円と試算。
2009年6月よりペットフード安全法が施行され、ペットフードの安全性が高まり、信頼性が向上するため市場が拡大。


家電小売市場 「9兆5,000億円」


出典ジーエフケー マーケティングサービス/ 家電・IT小売市場動(2010年)





2010年の家電小売市場規模は前年(2009年)から約1兆円拡大し、9兆5,000億円程度になったと見込まれる。
エコポイント数が半減する直前の駆け込み需要の影響が大きく家電量販店の11月の売上高は前年比87%増を記録しています。


SEO国内市場 「194億円」


出典アウンコンサルティング/国内SEO市場規模(2010年)





Web マーケティング手法のひとつと認知されている「SEO」に対する2010年の国内市場は194億円。
インターネットで集客を拡大するために、SEOサービスのニーズが高まっているようです。


医薬部外品 「1兆1,111億円」


出典富士経済/国内の医薬部外品市場を調査(2010年)





総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済は、2010年の国内の医薬部外品市場規模を発表。

(内訳)
オーラルケア:838億円
スキンケア:4,241億円
ボディケア:1,029億円
へアケア/スカルプケア:2,002億円
ドリンク剤、その他:3,001億円

もっとも市場が大きかったのはスキンケア。
要因としてはスキンケア用品(薬用化粧水、洗顔)などの売上増加。


住宅リフォーム市場 「7兆2,200億円」


出典富士経済/住宅リフォームの国内市場を調査(2009年)





総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済は、2009年の国内の住宅リフォーム市場規模を発表。
戸建住宅が4兆8,500億円、集合住宅が2兆3,700億円、合計で7兆2,200億円。
景況悪化によって市場は縮小傾向だそうです。


アイドル市場 「542億円」


出典矢野経済研究所2010/2009年の市場





「国民的アイドル」不在で縮小が進んでいたが、前年(2008年)より僅かに上昇。
要因として、AKB48などの「いつでも会えるアイドル」の登場によって増加したとみられています。


ネット通販市場 「6.7兆円」


出典経済産業省/平成21年度我が国情報経済社会における基盤整備」





経済産業省が公表した2009年のネット通販市場は6.7兆円。
「食料品小売業」や「自動車・パーツ・家具・家庭用品・電気製品小売業」などが上昇しています。


アダルトビデオ市場 「4000~5000億円」


出典internetWatch





アダルトビデオ産業は、市場規模を金額で表すと最低でも4000~5000億円はあるそうです。


電子コミック市場 「422億円」


出典矢野経済研究所2010/2009年の市場





2009年の電子コミック市場は、422億円。
モバイルツールの多様化によって市場が拡大。iPadが発売される前の市場規模であるため、2010年は倍増している可能性があります。


コスプレ衣装市場 「406億円」


出典矢野経済研究所2010/2009年の市場





「コスプレ」が一般的な趣味として認知され、愛好者やイベント増加によって市場が拡大しているそうです。







恋愛シミュレーションゲーム市場 「86億円」


出典矢野経済研究所2010/2009年のデータ





コナミが発売した「ラブプラス」の人気や、女性向けの携帯電話向け恋愛シミュレーションゲームのユーザー数増加によって市場規模が増加。


モバイルコンテンツ関連市場 「1兆5,206億円」


出典impressWatch





総務省とモバイル・コンテンツ・フォーラムが発表した、モバイルコンテンツ関連市場規模は1兆5206億円。
コンテンツ市場が伸長した一番の要因は、SNSの急成長による「アバター/アイテム販売」の増加です。
着メロ系、着うた系は減少傾向にあり、スマートフォンの普及によってさらに減少する可能性が大きいです。


パチンコ業界 「21兆650億円」


出典レジャー白書2010





公益財団法人の日本生産性本部が発表した「レジャー白書2010」。
2009年のパチンコの参加人口は1720万人で、市場規模は21兆650億円でした。


太陽光発電システム市場 「3,856億円」


出典矢野経済研究所/2009年





2009年の国内太陽光発電システム市場は金額ベースで「3,856億円」と発表。
2009年11月から「余剰電力買取制度」が開始されたため、2010年度は市場規模が倍増する可能性があります。
2013年度には1兆円市場になると言われています。

2012年11月19日月曜日

農業機械の稼働率【日本とアジアの違い】

ふと日本の農業と東南アジアの農業環境を比較して思ったことがあります。日本では、二毛作をすることってほとんどないんですよね。それは、気候が主な理由なんですけど、農業機械の稼働率を考えると本当にもったいないなと。年間に2週間の稼動として、約90%は動いていないと。

これが工場だったら、完全にアウトの世界ですよね。工場は、稼働率を80%以上で計算しているところが多いですから。一方で、東南アジア、タイやベトナムやインドネシアなんかを見ると気候的に二毛作や三毛作は簡単にできるんですよね。ですので、農業機械をエリアによって使い分ければ、稼働率が80%を越すことにもつながります。

ということを、以前、話したことがあるんですが、水の問題かなにかで、そこがボトルネックになっているそうです。個人的には、灌漑の問題などを解決すれば、すごい生産性があがるんじゃないかと思ったんですけどね・・・・・。

それにしても、農機は500万以上のものも珍しくなく、コンバインなんかでは1000万を超えるものもあります。これが年間で2週間程度の稼働率って酷いですねw 最近では、中古の農機なんかを輸出する仕事が結構はやっているみたいですけどね。

2012年11月4日日曜日

新屋山神社奥宮【パワースポット富士山麓の日本一の金運神社】

日本一の金運神社と名高い富士吉田市の富士山の麓にある金運神社で有名な新屋山神社へ行きましたよ。この神社は、本宮と奥宮があって、富士山の二合目に位置しています。新屋山神社の本宮はの北口浅間神社近くにありますが、場所はちょっと入り組んだところにあります。この奥宮こそが、金運神社として有名で、それに火をつけたのがコンサルタントで有名な船井総研の船井幸雄氏が「一生、お金に困らない」「地磁気があり、マイナスイオンがあるイヤシロチだ」と言ったことからブームになったそうです。あと、高額納税者で有名な漢方薬の販売の斉藤一人(ひとり)氏も訪れるようです。石川県白山市にある金劒宮も、そのひとつらしいですが、やはり、関東圏の人口や行き易さを考えると新屋山神社の方がお手軽ですよね。それから名前からして、ご利益のありそうな鳥取の大山の近くにある金持神社も最近は人気らしいです。金持神社は、米子空港から比較的近いこともあり、縁結びで有名な出雲大社や日本の恵比寿様の総本山の美保神社などの参拝と一緒に回ってもいいかもですね。

この新屋山神社は、富士急ハイランドなども比較的近所にあり、首都圏からのアクセスも比較的良く、東京の都心からでも3時間もあれば来ることができるのではないでしょうか。ただ、本宮は、年中参拝ができますが、奥宮に関しては、林道が11月の下旬から4月の下旬頃まで通行止めになり、実質参拝できるのが半年ぐらいで、気軽に行くことができないので、結構幻の神社に近いところがあります。富士山の登山とセットと言うのもいいかもですね。7月の富士山の山開きから8月下旬ぐらいでしょうか。この時期が一番、富士山が賑わう時期であり、唯一と言っていいほど素人が登山できる期間でしょうか。今は、世界遺産に指定されたこともあり、富士山は山頂付近で渋滞をするほど人気がありますから、混む時期は避けたいところですけどね。ちなみに、私は新屋山神社へは中央線を使って、大月で富士急に乗り換え、河口湖駅まで行ったんですが、駅前のレンタカーが超品薄で、飛び込みでかりたら上級車種しかないって言うんですよね。はじめから、予約して借りればよかったと後になって後悔しましたけど、電車賃とか移動の手間を考えると出発地からレンタカーでも良かったかなーと思いました。他の人のブログを読むと自転車で行った人もいるようですが、結構車でも長時間と感じる坂なので、車以外の選択肢は考えない方が良いかと・・・。

携帯につけるストラップや財布に入るサイズの金属のカード、そしてお札などを買って、毎日、金運が上がることを祈っていますが、この奥宮は、結構奥まったところにあるにもかかわらず、林道で少なくない車とすれ違ったんですよね。車のナンバーを見ても、結構遠くから来ているような・・・・。最近はパワースポットなどのスピリチャルブームということもあり、不景気なので金運を上げに新屋山神社を訪れる人が多いのには驚きましたよ。ところで、パワーストーンって昔は、男性相手のもので、下記のような広告をよく目にしましたが、いつから女性にそのターゲットがシフトしたんですかね??とふと思いました。札束の風呂に入り、美女に囲まれるといういかにも胡散臭いものですが、こんなので騙される人がいるんでしょうかねw こんな石をもってギャンブルで大当たりできるんだったら、広告なんか出さないで、その会社自体が大儲けできると思うんですよね。継続して広告が出ていることから、それなりのニーズはあるというか、購入している人がいるんですよね。私も、ある仕掛け人に騙されて、新屋山神社に足を運ばされているかもしれませんがw 良く言われる例え話は、アメリカのゴールドラッシュの時に誰が一番儲けたかというと、金鉱脈を掘り当てた人ではなく、リーバイスなどのジーパンを香具師、山師に売っていた人が一番儲けたというので、このようなスピリチュアルブームのなかでも、その周辺で広く浅く儲けている人がいるはずです。占い師、ヒーラーなんかは、よほど名前が売れない限り儲からないでしょうが。

http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ea/69/nineball_sp/folder/1491292/img_1491292_48481519_0?1186789215 

富士山は日本一の霊峰・霊山として有名ですし、白山と剣山、白山と富士山、剣山と富士山を結んだライン。このラインの延長線に屋久島や宮古島、弊立宮や皇居が並ぶんですよ。レイラインて前にも書いたことがあるんですが、有名なものですと、近畿五芒星があり、息吹山、元伊勢、伊弉諾神社、熊野本宮、伊勢神宮を結び五角形になるものがありますね。これは、西は出雲大社や日御碕から腺をひいて、元伊勢を通り、琵琶湖の竹生島、そして富士山を経由して、上総一ノ宮玉前神社を一直線に結ぶ「御来光の道」とも重なり、単なる偶然とは思えないんですよね。

以前、土地に呼ばれるようにして行った、分杭峠、そして鹿島神宮・香取神宮・息栖神社のトライアングルを構成するレイライン、そして諏訪大社へと続くライン、それから戸隠神社と後になって気づいたのですが、なんだか不思議な因縁です。日本では、山岳信仰や島嶼信仰(とうしょしんこう)などで、富士山みたいや山や他にも霊山と言われるような山が信仰の対象になりました。また、島もそうですね。首都圏では、江ノ島なんかが島嶼信仰の一番良い例ですが、非日常的なものは、信仰の対象となると同時に、その山なり、島なりが出来た過程にも起因すると思います。日本は、火山列島、地震列島と呼ばれ、火山や隆起などの影響をモロに受けています。中央構造線は衛星写真で見るとすぐにわかりますし、糸魚川の断層などもそうです。それから、フォッサマグナはわかりませんが、地層などから、それがわかります。それを考えると、分杭峠のゼロ地場などに代表されるように、地球の力がそこに集まったりするので、パワースポットと言われるのもわかる気がします。

風水的なものは、ある会社の社長が顔相や風水などを気にしていて、驚くほど結果を出しているので、基本的には、悪いことを止めて、良いことが消去法的に残るので、習慣的に良いことが起こるのだという話を聞いたことがあります。斉藤一人さんと言う長者番付に出てくる人もそうですね。本屋に置いてある本を立ち読みすると、当たり前のことばかりで、読んでいてムカついてきますが、よく考えると、当たり前のことが出来ていない人があまりにも多いんです。実際に私もそうですしw

お掃除風水なんかもそうですね。行動が変われば気持ちが変わる、そして、開運行動は、いろんな結果に繋がると・・・・。あと、以前にも書いたんですけど、霊場めぐり、四国のお遍路さんの八十八霊場が一番有名ですが、関東八十八箇所とかもあります。これってスタンプラリーの原点とも言われており、マニアやコレクターのハートをくすぐる演出が結構あるんでえすよね。判子を、それぞれの寺で押してもらうものは、収集欲を満たしてくれ、目でわかる形で自分の行動の履歴がわかると。ホント商売がその根底にあるとはわかっていても・・・・・。

いままで、レイラインハンティングにどっぷり浸かっていて、これが小田急線の直線区間とかの謎を解き明かしてくれた訳ですが、八雲エンライトをたまたま見つけ、これも面白いなーと思って、ついつい備忘録的にここに書いちゃいました。「光の東京大結界―日本再生の奥の手は“神社”だ!」 という「帝都物語」的な本があるようで、東京に結界を張ったとかかいてあり、この手の都市伝説的なものは、見てみたくなっちゃいますw

あと、もし、新屋山神社に行ったらお勧めなのは、御殿場のアウトレットからちょっと距離はあるんですけど、魚啓(〒412-0008 静岡県御殿場市印野1648 http://www.uokei.net )というメガ盛りの海鮮のお店がお勧めです。御殿場は、山とは言っても、海に比較的近い立地から、おそらく沼津港から仕入れた魚が提供されることもあって、意外と海鮮関係が多いんですよ。下記は、海鮮丼で1680円也です。超お得じゃないですか?これが函館であっても3000円くらいは取られちゃうと思います。あとは、かき揚も有名ですが、これは、大勢の仲間と行った時でないと無理なので、注文しないで下さいねw この店を知ったのは、いわゆるデカ盛りの「一期一会 テラめし倶楽部」です。このHPのお陰でいろんなお店を知ることができました。 http://www.geocities.jp/zzr_1100c22004/contents_terameshi_club.html

お礼参りとして、新屋山神社にお札を返す時に効果が出ていればいいなーとむしの良いことを考えていますが、金運・財運の神社として、知る人ぞ知る神社として皆さん、ブログに紹介はしていますが、その後の経過については、書かれていない人が多いんですよね。宝くじとか当たって、急に無口になったとかそういう類でしょうかw 私も宝くじに当たって、急にブログを閉鎖したり・・・。急にブログが閉鎖されたら、そう言う事だと思ってください。また、名前がいきなり殿とか、悪代官に変わったら同じく、そういうことだと思ってください。








●新屋山神社 通称金運神社
 http://www.yamajinja.com/

●船井幸雄氏の公式ブログ
 http://www.funaihttp://www.funaiyukio.com/close-up/index_0810.aspyukio.com/close-up/index_0810.asp
 
 http://www.fujigoko.tv/viwp/kinun/


□参考なるブログやHP
●八雲エンライト
 http://enlt.jp/ps/index.html

●レイラインハンティング
 http://www.ley-line.net/

●スッチーの混浴露天風呂体験記
 http://www.food-travel.jp/
 http://www.food-travel.jp/power-spot/kanagawa/samukawa.html

●李家幽竹オフィシャルウェブサイト
 http://www.aqua-leaf.jp/

□パワースポット

●大山阿夫利神社
 http://www.afuri.or.jp/

●江ノ島神社
 http://www.enoshimajinja.or.jp/

●富士山本宮浅間大社
 http://fuji-hongu.or.jp/sengen/

●箱根神社・九頭龍神社
 http://hakonejinja.or.jp/

●寒川神社
 http://samukawajinjya.jp/index.html

●分杭峠
 http://bungui.fineup.net/

●山本印店の幸運を呼ぶ印鑑【三宿にある開運印鑑店:自由が丘の愛光堂に匹敵??】
  http://www.akudaikan.com/2014/06/blog-post_8.html

●自由が丘のクリスタルパレス
 http://www.crystalpalace888.com/
 http://ameblo.jp/crystalpalace/

 ここは、新屋山神社公認のパワーストーンの店らしいです。
 山本印店の印鑑を使っているようで、驚きました。