2016年9月22日木曜日

NYで安倍首相「高齢化はオーナスではなくボーナス」と言っていますが日本の人口動態は最悪

「Japan may be Aging is not onus・・・・・・・but a bonus」と言っていますが、完全に今は人口オーナスですw 日本の国の予算が何に使われているかというとその3割以上が社会保障費関係でその多くを医療費が占めています。あとは、年金関係や生活保護等も見逃せないところでしょう。

個人的にはセーフティネットとしての弱者救済は残しても、タダ乗りをしている人を排除しないといけないと思うんですよね。だって、真っ昼間からパチンコにいる人ってどう考えてもおかしいじゃないですか。それが地主とかならまだ分かるんですけど、そう見えない人が明らかに多いと。

あとは、過剰医療も如何なものかなと思うんですよ。私なんかは、下手に延命治療はしてもらわなくてもいいので、60歳を過ぎたらGood byeでいいと思っています。それがこの世代、孫の世代のためだとも思うんですよ。だって、個人金融資産の6割以上を高齢者が持っているということを考えてもおかしいじゃないですか。昔、不動産や株を買って、それがインフレで驚くほど上がって、それがそのまま金融資産などになっているという人が多いと思います。

若い世代はホント生まれたときからずっと貧乏な人が多くて、就職にも苦労し、就職してもブラック企業で低賃金に甘んじるなど相当苦労している人が多いです。これって、国の政策とあとは、少子高齢化がもっとも大きな影響を及ぼしていると思うんですよね。

胴上げ型から騎馬戦型、肩車型へ【社会保障と人口動態】 で過去に書いたことがあるんですが、昔は胴上げ型・お神輿型といういわゆる多くの人で少ない高齢者を養っていく計画だったんですが、それが医療技術の進歩や栄養状態の改善にともなって、「人生50年から人生80年になってしまった」ことから前提自体が崩れてしまったんですよ。そりゃ、全体が概ね倍近くなったら、計画は無意味になるし、負担は増えるわな・・・・・。肩車であれば、負担は増えまくりですよ。

安倍ちゃん、こんなボーナスなんて発言をしちゃったらまずいですよ。フリーエネルギーや食料の問題などが解決したら、高齢化はほとんど問題なくなりますが、医療費をはじめとした社会保障費が大きな負担となっているのがわかるのかな・・・・・。今は65歳、70歳になっても働いている人がいて、それも若い人たちの仕事を奪う原因となっています。これも考えなきゃ。




http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2015pdf/20150302089.pdf

https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2015/seifuan27/01.pdf

 「人口動態に全く懸念を持っていない」「日本はこの3年で生産年齢人口が300万人減少したが名目GDPは成長した」



https://www.youtube.com/watch?v=EvUlnELq3yY


安倍首相「高齢化は重荷ではなくボーナス」

日本テレビ系(NNN) 9月22日(木)5時16分配信

 アメリカ・ニューヨークを訪問している安倍首相は日本時間21日夜、金融関係者らを前に講演し、日本の高齢化や人口減少について、「重荷ではなくボーナスだ」などと強調した。

 安倍首相「日本は高齢化しているかもしれません。人口が減少しているかもしれません。しかし、この現状が我々に改革のインセンティブを与えます。日本の人口動態は、逆説的ですが、重荷ではなくボーナスなのです」

 また、安倍首相は「日本はこの3年で生産年齢人口が300万人減少したが、名目GDPは成長した」として、「日本の人口動態にまったく懸念を持っていない」と強調した。また、「日本の開放性を推進する」として、「一定の条件を満たせば世界最速級のスピードで永住権を獲得できる国になる。乞うご期待です」とアピールした。

 その後の質疑応答で安倍首相は、日銀の新たな金融緩和の枠組みについて、「政府として歓迎したい」とした上で、「政府・日銀が一体となってアベノミクスを加速させたい」と述べた。


胴上げ型から騎馬戦型、肩車型へ【社会保障と人口動態】

2016年9月1日木曜日

大韓航空の兄弟会社、韓進海運が逝くか?

今は、荷動きが減って、それに連動して運賃が下がって、この問題が起こっているわけですから、需給調整で問題ないってことだと思います。それに海運業界は、金融業界と同じで再編がずっと行われてきた業界で、デンマークのマースクとアメリカのシーランドがくっついたりしていますし、シンガポールのNOLもあっさりと買収されました。

ハンジンは、台湾のヤンミンや日本のK-LINE、そしてエバーグリーンなどとアライアンスを組んでいるので、そっちの意味でもある程度の船腹の融通はきくと思うんですよね。ただ、ハンジンは、現代商船と並んでデカイ韓国の船会社であるだけに、韓国勢の中だけでみると難しいとは思いますね。韓国は外需依存がむちゃくくちゃでかいですし。

日本の海運大手三社は、元が財閥系であることもあり三菱系の日本郵船、三井系の商船三井、そして川崎財閥系の川崎汽船は、財務が盤石なこともあり、ちょっとやそっとのことではびくともしませんね。確かに儲かっている時にしっかりと貯金をしてますから。

新東名の愛知区間の開通も猪瀬の尽力のお陰で低規格道路へ【豊田東JCT - 浜松いなさJCT】

先日、豊田東ジャンクションから新東名の今回開通した愛知区間を走りましたよ。途中から、急に規格がショボくなり、いままでの伊勢湾岸道路の快適さはどこへ???と思いましたもん。これって、東名阪(高速道路の東名阪道ではなく、東京・名古屋・大阪のこと)の交通量って、太平洋ベルトをのなかでも最も交通量が多いところで、3大都市並びに三大工業地帯を結ぶところで日本でももっとも需要の高いところ。しかも、事故がなくとも常に渋滞が発生し、その機会損失も大きいところですから代替路線という意味での二重化は、費用対効果の面から見ても極めて大きいと思うんですよ。

ちなみに、猪瀬が平成16年(2004年)に国会に出した資料によると長泉と東海間の217KMで4,804億円削減できたことになっています。静岡区間はほぼ着工し、設計変更ができなかったので、愛知区間がそのままコスト削減区間ということで間違いないと思います。なお、他の区間でまだ未開通区間である伊勢原と秦野間の13キロで3,474億円、海老名と伊勢原間の8キロで3,950億円という数字は、おそらく用地買収費の関係などが絡んできているので、ここまでコスト削減費用が大きく出ているのだと思います。ちなみに、5,000億円って大きな金額ですけど、将来に渡って、列島の大動脈に投資する費用としては高くはないと思うんですよね。物流って、当たり前のように行われていますけど、それが無くなったら生活にどれ位影響がでるのか、311の時にインフラが寸断されて、苦しんだ人ならわかると思います。将来的に東名って大規模改修が必要になるわけですし。それが新幹線にもあり得て、それでリニアを焦ってやっているわけですし。


http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/kondankai/050204/siryou2.pdf

それにしても、新東名を走ってがっかりしたな。「おいおい、コスト削減のために片側2車線で建設するならまだしも、 何で、片側3車線で、舗装・ラインまで引いておきながら、ライン消して片側2車線にしたんだ? 」っていう、静岡区間の開通なんて、将来的になんとか片側三車線、前線6車線にすぐ変えられるような仕様になっていますが、愛知区間はそれが全く期待できない当初からの片側2車線のトンネルの断面、橋の走行帯になっており、民主党が政権をとったあの時、そして公団改革があった時から規格は一気に落ちました。一番驚いたのは連絡道路の引佐連絡路よりもショボいってこと。一瞬、アレって思いましたもん。

これは、将来に禍根を残すわって思いました。これが東京・名古屋・大阪以外だったらわかるんですけどね。一番糞だったのが、伊勢湾岸道路が、一番初めに作られてしまって、その収支率がわるいってことでマスコミにやり玉に挙げられたことなんですよね。全通してないのにアホかって。アクアラインなんかよりも、伊勢湾岸道路のほうが遥かに効果が高いだろうって。費用対効果を考えろよって思いましたもん。昭和三大馬鹿査定ッて言われる戦艦大和、伊勢湾干拓、青函トンネルの一つの青函トンネルと同列で議論をする人も居て、驚きますけど、基本は太平洋ベルトは新幹線のような高速鉄道にしても高速道路にしても、便益が極めて大きいんですよね、そこをわすれちゃいかんです。


●猪瀬直樹委員提出資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/dai48/48inose2.pdf


●猪瀬委員提出の改革案(平成16年)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/dai48/48inose2.pdf

●新東名・新名神の開通効果と無駄な猪瀬ポール【高規格高速道路による大動脈の完成効果と貢献度は大きい】

ブルボンのココナッツミルク【アーモンドミルクも出して欲しいな】

シンガポールのセブンイレブンで売っているココナッツミルクのペットボトルが個人的には一番美味しかったな。あとは、あるホテルの中華レストランのタピオカが入ったココナッツミルク。これって、健康にも良いって言うから、ブレークする要素かなりあるんですけどね。たまたま品川駅のホームの自販機でこのブルボンのココナッツミルクを買ったんですけど、そこそこいけました。ただ、味は80点、シンガポールのものには負けます。

個人的には、ロッテのアイスクリームの爽の抹茶味と並んでヒットの商品の一つ。

あと、最近の若い人って、ジャンクフードに慣れて、会社なんかの寮の賄いのご飯が食べれない人が多いって知って、腰を抜かしそうになりましたよ。おいおい、賄いのごはんの方が、マックなんかより遥かに美味しいだろう?って。コンビニなんかより、賄いのほうが遥かに美味しいだろう?って思います。それに、マックやコンビニより会社の賄いの方が遥かに安いしw

私の会社の寮は、ある程度割安ですけど、食数に応じてお金を取っていますが、完全無償支給の会社もあるようで、ジャンクフードしか受け付けない子達は、用意されたご飯を捨てていると聞き、さらに腰を抜かすほど驚きますた。又聞きなので、信ぴょう性は定かではありませんが、タダで支給されたご飯を捨てて、高い金を払ってジャンクフード???と思いましたもん。そりゃびびりますよ。


「ココナッツミルク ブルボン」の画像検索結果


あとこれじゃないんですが、アーモンドミルクが最高に美味しかったので、ブルボンに頑張ってもらいたいな。

画像検索結果

大塚国際美術館は全部ニセモノでも超オススメ【満足度日本ナンバーワンでリピーター多し、必ず行くべし】

オロナイン軟膏、ポカリスエットやボンカレーゴールドで有名な徳島発祥の超優良企業の大塚製薬グループが運営する大塚国際美術館へ行ったのですが、腰を抜かしましたよ。スクロヴェーニ礼拝堂やシスティーナ礼拝堂の実物展示だけでなく、修復前と修復後の「最後の晩餐」、そしてモネの「大睡蓮」など、私は芸術には全く興味が無いのですが、このコンセプトをつくった大塚正士氏と芸術を後世に残すための理念、そして大塚正士氏が生まれ、育ててくれた徳島への恩返し的な思いから作った大塚国際美術館というのがすげーなと思います。あとは、大塚国際美術館の真ん前に鎮座する「大塚潮騒荘」は、会社の接待施設としての迎賓館かと思ったら、これはグループの従業員の福利厚生施設である迎賓館???ということで二度驚きました。鳴門市は大塚市に変えてもいいぐらい、大塚製薬の貢献が大きいです。

大塚正士氏が「なにしろ、この絵は陶器ですから全然変化しません。本物の絵は次第に変化しますから、実物の色と、陶板名画の色とでは今から50年、100年経っていきますと、色や姿がおのずと違ってくると思います。しかし、どうしても真実の姿を永遠に伝えたい、後世への遺産として保存していきたい、ということで陶板名画美術館設立に至ったわけでございます。今回皆様にご覧いただき、間違ったところがありましたらご指摘いただいて訂正していき、とにかく1,000年、2,000年貢献していきたい、また徳島県のためにも美術館を通して貢献したいと思っております。」と実際に言っており。【この「」内の文章は大塚国際美術館HPより引用】

さらには吉野川の砂をタイル作りへ使えば、ビジネスチャンスに繋がるということで、大塚正士氏の弟の正富氏が直訴して作った大塚オーミ陶業なんかもその発想だけでなく、それが100年も1000年も変化しない陶板技術に繋がり、それを応用して美術館を作ったという発想には度肝を抜かれます。大阪のなんばのなんばウォークにあるシカゴギャラリーなんかは、おそらくこの大塚国際美術館の影響を受けて、間違いなく大塚オーミ陶業の技術を使って作っていると思います。本当に、この大塚製薬という会社、そして大塚グループって社会貢献面を考えるとすげーなと思いますよ。ちなみに、下記が大塚オーミ陶業のできる経緯の引用です。

【我々が今回のような美術陶板の開発に着手したのは、今から27年前のこと、私が大塚グループ各社の社長をしておりました時に、グループ会社の一つの、大塚化学の技術部長であった私の末弟・大塚正富(現アース製薬株式会社社長)と、技術課長の板垣浩正(現大塚オーミ陶業株式会社取締役)の2名が私のところにやって来て、一握りの砂を机の上に盛り上げたことからはじまります。 「社長、実はお願いがあるのです。」 「その砂はどうしたのだ?」と尋ねますと、「これは鳴門海峡の砂です。」と言います。

うちの工場は紀伊水道に面していて白砂海岸がずっと海峡まで続いており、その白砂です。
「実はこの砂でこれからタイルを作ろうと思っております。この砂はコンクリートの原料として採取し、機帆船で大阪や神戸へ陸揚げして、建築用としてトン幾らで販売しているのです。しかし、これをタイルにして1枚幾らで販売すると非常に価値のある商品になり、徳島県のためにも、また大塚のためにもなりますので、是非とも県知事に話してこの白砂を採取し、タイルを作る許可を貰ってほしいのです。」とのことでした。

直ちに当時の知事、武市恭信氏に話をして許可を得たのですが、彼ら2人は大塚が着手しないのなら会社を辞めるとまでの大変な意気込みでして、私も感心したのです。】

●大塚国際美術館HP下記より一部引用
http://www.o-museum.or.jp/publics/index/47/

  画像検索結果



真珠の耳飾りの少女やムンクの叫び、レオナルド・ダ・ビンチのモナリザ、ゴッホのひまわりなど、教科書で見たことがある絵をたくさん見ましたけど、あんなに間近で、しかもさわれるって感動ですよ。大英博物館でも確かロゼッタストーンとか無造作に置かれていて、触って居たのを目にした時には衝撃を受けましたが、ルーブル美術館なんかは警備が厳重で有名な絵なんかは柵があって、近づけず、近づいたとしても人が凄すぎて楽しめないって問題がありましたけど、ここは世界の著名美術館のように混んでないし、しかも間近で見れて触れて、おまけに写真まで撮れるってすげーなと思いましたよ。基本、美術品関係はフラッシュなどで痛むことなどを考慮して、写真がダメなことがほとんどですからね。

The Otsuka Museum of Art20s3203-B-T.jpg  画像検索結果

明石海峡大橋を渡って、淡路島を通り、四国に入った瞬間に左手に見えるパルテノン神殿のような建物が大塚国際美術館です。国立公園か、国定公園かしりませんが、景観の規制の厳しいところで、高いビルが建てられないので、山をくり抜いて作った美術館のため、1階が、地下4階とか、訳のわからない設定になっています。これは、行政側と相談して、裏ワザでこうしたんだろうなw 税金をたくさん収めて、地元の雇用をおもいっきり確保してくれている大塚グループなんだから・・・・

ポカリスエットやOS1のことを飲み物だからということで水商売と揶揄する人も居ますが、特にOS1は、熱中症になりかけ、脱水症状の時は無茶苦茶効きますからね。あれは、すげーなと思いますよ。

あと、個人的には、同じようなことをやっていた岡山県の林原、林原健氏と林原靖氏が本を出版していますが、住友信託銀行に潰されたと書いていますね。事業再生型のADRをやろうとしてダメで会社更生法を申請させられたと言ったほうが良いかもしれませんが、弁済率は驚異の90%以上です。ありえんだろうとw 早期に不動産を売却して、株式を上場していたら、ちょこまか誤魔化さなくとも済んだのに・・・。でも一時期、含み益が一兆円を超えたと言われており、往時を思い出すとなかなか売れないという気持ちもわからなくはないですけどね。方向性とやり方が違っていたら、林原も大塚製薬のようになっていたと思います。とにかく、利益の源泉がメセナ事業や芸術、文化には必要なんですよ。トレハロースやインターフェロンぐらいじゃ、それが捻出できなかった。でも、ポカリスエットやオロナイン軟膏、そしてボンカレーはそれが捻出できたってことですよw



「大塚国際美術館 ひまわり」の画像検索結果 「大塚国際美術館 モナリザ」の画像検索結果

それよりも、私の心に残って、この言葉が頭からずっと離れず、”この場所を訪れた時に動けなくなってしまったのですが、右の各位は「大塚国際美術館」の建設工事に当たり長期にわたって「工事責任者として」無事故無災害の記録を樹立し、私の提言する「建築こそ最高の芸術なり」を身を以て実証されました。その功績を永遠に記録してこの碑を後世に残します。”という一文の「その功績を永遠に記録してこの碑を後世に残します」という言葉のなかの「永遠に記録」という言葉がずっと頭にこだましていたぐらいです。ホントに立派な男だなと思いました。





●大塚オーミ陶業

●大塚国際美術館
http://o-museum.or.jp/


●君は「行ってよかった美術館ランキング」1位の大塚国際美術館を知っているか。
http://ima.goo.ne.jp/column/article/3418.html
●驚愕と茫然の大塚国際美術館
 http://zaikabou.hatenablog.com/entry/20150823/1441408626

●入館料は日本一高いし展示品は全部偽物だけど大人気!大塚国際美術館の魅力とは?
 http://matome.naver.jp/odai/2139062383721162101


2016年8月29日月曜日

葉っぱや石コロがお金に変わる【年収1000万超えのおばあちゃんがゴロゴロいる山奥の町の事例】

徳島県の山のなかに典型的な田舎の限界集落に近いところがあるんですが、上勝町は、横石知二氏の料亭でお客さんが、ツマを持ち帰っているのをみて、このビジネスを思いついたそうな。この記事は5年ぐらい前に見たことがあるんですが、再度ネットでみて気になって備忘録でブログに書きました。それにしても、普通であれば年金で暮らして、趣味に近い畑をやってそれでおしまいというところに、新たな市場を作ってしまうところがすげーなと思ったのと同時に、身近なところに商売のネタはいくらでも転がっているということを教えてくれた事例ですね。

あと、石ころを男性のマーケットから女性のマーケットにしたという点では、ストーンマーケットの中村泰二郎氏の功績は大きいと思います。ダイヤモンドなどの限られた宝飾品からその辺の石ころをパワーストーンとしてビジネスにしてしまったのはスゴイです。だって、言い方は悪いんですけど、下のような男性誌(エロ本やジャンプやマガジンなどの漫画)に何十年も前から掲載されていて、ホーケイ関係の広告と並び怪しさ満点のパワーストーンの広告は、胡散臭さでは、周りの人も頷くほどでしたが、ずっと広告が出ているということは一定のニーズがあるからなんでしょうね。あんな石ころ、女性が興味をもつとは思いませんでしたもん。それに市民権を与え、今では皆が当たり前のように身につけるようにまでしてしまったのはスゴイです。

そのへんに転がっているような石ころに数万円の値段が付き、億万長者を生み出してしまう。やっぱり、目の付け所とマーケティングの才能だなと思いましたよ。確かに、石ころで、何かが変わるかもしれませんが、それはプラシーボ効果だと私は思っています。自由が丘の愛光堂のブレスでお金持ちになった人は隠しているかもしれませんが、少なくとも私の周りでは、金持ちになったとか、大成功したとかは居ませんからね。

それにしても、身の回りのもので腐るほどあって、価値の低いものを、価値のあるモノにする錬金術、気になります。その意味では、都市鉱山という言葉があるように、携帯電話やパソコンなどのゴミの山が宝の山に化けることですよね。だって、たくさん金が使われているんですもん。それを回収して、精錬すれば、金鉱山よりも割がいいとw

さぁて、何か良いビジネスが転がってないか、知恵をだそう。




「モテまくり 勝ちまくり」の画像検索結果  画像検索結果

「パワーストーン 男性誌 広告」の画像検索結果





年収500万超 おばあちゃん達の出番がある町 1枚のもみじから高齢化問題を解決
 http://j-net21.smrj.go.jp/watch/ippomae/entry/20090928.html


●年収1000万円を稼ぐおばあちゃんも!注目の葉っぱビジネス
http://matome.naver.jp/odai/2135366704788370101


http://takaguchidesign.com/wp/seikou1

山本印店の印鑑の不動産と銀行関係の知名度の高さ【金持ち使用率高し】

以前、不動産を買った際に、不動産屋に「それ山本印店の印鑑ですか?」と聞かれました。えっ、なんでわかったんですか?と聞くと、独特の陰影で一発で分かりますとのことでした。色々聞いてみると、「成功者が多いというのは本当です」とのことで、金持ちが多く、ビルを何棟も所有している人も少なくないみたいです。あとは、銀行員の人にも「素敵な印鑑ですね、最近この印影をよく見るんですけど流行っているんですか?」と聞かれたことがあります。やっぱり、ネットで有名になってしまって、流通量が増えているのは間違いなく、露出度が増えていることは間違いないんですが、やっぱり、聞くと持っているだけでプレミアムですから・・・という回答でありんす。大事なことなのでもう一度言いますが、不動産屋は「持っている人でその後運がうなぎのぼりに良くなり、ビルが建ったというのを目の前で見ていますから」とのことなので、本当なのだと思います。

あるプライベートバンキングの人の話では、顧客でこの印鑑の比率がむちゃくちゃ高いことで有名なんですよ。HSBCこと香港上海銀行は、香港の風水戦争でも有名で、香港関係を調べたり、香港に旅行に行けば必ず話を聞きます。私はココに口座を持っていますが、預ける金額で露骨にサービスが変わるので、面白いですよ。一時期、資産フライトでココに口座を作る人が多くて、ブームで本まで出たぐらいですから。ちなみに、東京駅の前の道をちょっと行ったところの日本橋にこのHSBCの日本拠点はあるのですが、風水を考えて、ビルの中に滝があると聞いています。香港と違って入り口にはライオンは居ませんけどね。

不動産屋、銀行員の話を聞くと、いよいよ、私もブログの名前を「悪代官」に変える日が来るのかなと思っちゃいます。不動産を買ったと言っても、私のはそんな大したことがなく、田園調布でも、松濤でも、代々木、麻布、広尾、成城でもありません。将来的には、城南地区のいわゆる城南五山と呼ばれる地区に家は欲しいなとは思ってますけど、妄想です。ちなみに城南五山とは島津山 (しまづやま)、池田山 (いけだやま)、花房山(はなぶさやま)、御殿山 (ごてんやま)、八ツ山 (やつやま)のことで、山手はいわゆる下町とは対局の丘の上にあり、ハイソな人が多いんですわ。冗談抜きで、本当に雰囲気が違います。

貸事務所 賃貸事務所 HSBCビル ビル外観 画像検索結果

前にも言いましたが、京浜急行と東急では全く客層が違い、乗り換えた瞬間に違和感を覚えます。やっぱり、金持ちが住む地区とか金持ちが金持ちを呼ぶっていうのはあるようで、土地が金持ちを呼ぶとでも言うんでしょうか、金持ち地区っていうのは、露骨にわかります。京浜急行は、本当に緩急をつけた運行で、乗っていてストレスを感じない電鉄会社で、待避駅などで快速特急の通過を目の当たりにすると、スゴイ風圧でビビります。また、遅延もほとんどないことや電車が止まってもすぐに復旧することから、とても評価の高い会社でタモリのような玄人にも受けの良い会社です。ただ、すごいエリアを通り抜けているんですよね。ギャンブル街、風俗街、工業地帯、米軍基地。ギャンブル街は、品川を出るとすぐに大井競馬場、平和島競艇、川崎競輪・競馬、花月園競輪、日の出町場外馬券場等、ギャンブルの顧客の足になっています。また、「飲む打つ買う」の三拍子のはじめと、終わりも、川崎、日の出町などで満たすことができます。かつての日の出町と黄金町の駅の間の京急のガード下は、本当に日本一のちょんの間街で、足を踏み入れたときは、腰を抜かしそうになりましたからね。山の手と下町、隣合わせのコントラストがびびりますわ。坊主で頭を紫色に染めているBBAとか居て、引くこともザラですし。

さぁて、山本印店の印鑑の保有者で、本当の金持ちってどんな人がいるんだろうなと思うんですけど、ソフトバンクの孫正義さんやユニクロの柳井正さんも持っているのかなと思うことがあります。この中で銀座まるかんの斎藤一人(ひとり)氏は結構気になる人なんですけど、長者番付の山本印店のハンコ所有率なんてものを見てみたいもんですよ。

ちなみに、私は以前ブログを書いた後に、即電話をして、相当しつこくかけたらその日のうちに繋がりました。呆気なく繋がりましたが、100回以上は間違いなくかけましたねw 2万3千円を握りしめて、渋谷から三軒茶屋方面へ歩いて行きましたよ。その前に、他の人でブログに書かれている、近くの氏神さんへ参拝して流れ星に願いをするように「カネ・カネ・カネ」と、真珠湾の攻撃の時の暗号のようにいつものごとく、おねがいをしますた。

ホント、他の人がブログで書いているように、ハンコを持って仕事で成功した人、のし上がった人、金持ちになった人、金運がむちゃくちゃ上がった人、その後の運気の向上の報告を見ていると、すべての人に効果があるわけじゃないですけど、やっぱり効果はあるようですね。就職活動中の学生が履歴書に押印するハンコとしてはブレークはしていませんが、一部の人の間では使われていそうですよね。それにしても、不動産の契約書や重要事項説明書、ハンコがとにかく多い。ただ、この印鑑を使っていると不思議と笑顔になり、取引の関係者が知っているから、その話で盛り上がるんで、契約の場にはいいですね。意外なところで知名度が高いことを知りました。

私が今後、どんなサクセスストーリーを歩むか、このブログの読者の方は楽しみにしていてくださいw ある程度運用するお金があったら、プライベートバンキングでパナマで運用したいなって思いますよ。私もパナマ文書なんかで節税をして、そのスキームで頭を悩ませるぐらいのことがしたいです。そんときは、プライベートバンカーの人、宜しくメカドック!!

多くは、スイス系の銀行で、アジア地区ではシンガポールに拠点をおいている人が多いとは思うんですけど、東京にも数十人はいると思いますからね。資産が30億以上の人を相手にする人が多いと聞くんですけど、ホント、某HSBCの人に、片手の顧客の相手をするだけで、十分なんて聞いたことがあります。理由は、金額が太いから、小口のお客さんに薄利多売をするよりも、少ないお客さんに太い付き合いをしてもらって、手数料を落としてもらうからということで納得でした。港区のある貸しビルを二棟持っているそうなんですが、それだけで左うちわって聞きました。

お金を持っている人は更にお金が増えるんですよね。

とりあえず、富士山のすぐ近くにある新屋山神社と石川県の金剣宮、鳥取の金持神社でお願いをしてきますか。将来的には、風水で良いって言われる代々木(実際には代々木上原界隈か)、中目黒、用賀は良いって聞くのでその辺に住んでもよいかも。太郎さんも安倍首相も代々木上原の富ヶ谷に住んでいますからね。

かしこ

*1 孫正義   93億円 6800億円 ソフトバンク
*2 柳井正   51億円 4300億円 ユニクロ
*3 岡田和夫  36億円 900億円 ユニバーサルE
*4 元谷外志雄 33億円 2200億円 アパグループ
*5 伊藤雅俊  31億円 1200億円 イトーヨーカ堂
*6 斎藤一人  30億円 200億円  銀座まるかん
*7 佐治信忠  24億円 2000億円 サントリーHD
*8 里見治   23億円 700億円 セガサミーHD
*9 山田昇   23億円 985億円 ヤマダ
10 重田康光  21億円 1000億円 光通信

山本印店の幸運を呼ぶ印鑑【三宿の不思議なハンコ屋】

http://www.akudaikan.com/2014/06/blog-post_8.html


●まとめブログ
 癒されてほんわり・・・♪



  山本印店利生記 運が拓けていく時、人はこの印鑑に導かれる・・・

2016年8月25日木曜日

ロッテのアイス、「爽」の宇治抹茶味が店頭から消えた【大好きだったのに】

大手のスーパーやコンビニを探しても全く見つからず、ネットで調べたら同じような人がたくさん居て、このシリーズを止めたんだなーと気づきました。ストロベリーは美味しいけど、バニラや梨なんかよりも宇治抹茶の方がおいしいのに。




「爽 抹茶」の画像検索結果

2016年8月24日水曜日

東南アジアのインフラは超車優先で鉄道は貧弱すぎ【自動車メーカーが補助金を出してるのか?】

インドネシアのジャカルタ、そしてタイのバンコク、ベトナムのホーチミン、この3つは街中の渋滞が凄まじすぎて、もはや鉄道は300%無理という状況だなと思いました。車優先すぎて、自動車メーカーが補助金を出しているんじゃないかと思うほどですもん。

鉄道建設は正直言って、無理だと思います。やるんだとすれば、地下鉄ですけど、地下鉄はコストがアホみたいに高いので、投資は回収できないと思いますよ。でも、シールドマシーンを使ったプロジェクトは今後増えていくんだろうな。

2016年8月16日火曜日

亀山敬司直轄(略して亀チョク)とは一体何なのか?【DMM.com エロ企業からIT企業、そしてVCへの脱皮】

亀チョクとはエロビデオを売っていた北都という会社が前身で今は、DMM.COM という街中やコンビニ等で凄く広告をよく見る会社の会長の亀山敬司氏が5年ほど前からやっている直轄プロジェクトのことです。艦これとかDMM英会話、VR(バーチャルリアリティ)映画館が亀チョクから生まれたプロジェクトで最近では水族館、ドローンのレンタル事業とかチケットの転売ビジネスなんかが亀チョクだって聞いています。昔は結構こじんまりしていて、六本木の行きつけのバーで待ち伏せして、直接亀チョクのプレゼンをしたり、恵比寿にあるDMMの本社へ行って、交渉する者もいたらしいということですが、最近は応募する人が多すぎて、下記のDMMのリクルートのページから企画書や履歴書、そして職務経歴書を送って、書類選考をしてもらえないと会ってもらえないようなんですよ。書類選考の通過率が10人に一人ですから10%、そんで面接の通過率がさらに書類選考の中からえらばれたうちの一人というんで、通過率は1%で、100人に一人という狭き門になりました。

亀山敬司会長のネット上のコメントを見ると150人ぐらいに会って、亀チョクで採用したのは50人ぐらい、そして残っているのは20人ぐらいかなということだったんで、昔は無茶苦茶通過率が高かったらしいんですけど、今は本当にかなり厳選しているので、よほどのものじゃなきゃ無理無理って状態なんですよ。今だったら艦これは生まれなかっただろうし、DMM英会話も生まれなかったなーと思いますもん。だって、昔のスカイプをやっている人なんかは「SKYPE ME」の機能をよく知っていて、外人と話す機会なんかいくらでもあったんですよ。ほっといてもフィリピン人やアメリカ人からスカイプが来て、話したいっていう状態が、ほんのちょっと前まであったんですよね。だって、私だって、このアイディア持ってましたもん。今でも、通訳とか他に派生できることが簡単に頭に浮かぶぐらいで、実際にそういうのをドコモみたいな通信キャリアとかやっている訳。そして、市役所とか救急隊を抱えている消防署とかに売り込んでいるわけ。いくらでもアイディアは広がるし、一回ベースをつくっちゃえば、IT関係って収穫逓増だから、周辺分野には容易に出られちゃうわけだからね。DMM英会話の上澤さん(当初は海外への寿司職人養成学校の寿司アカデミーのようなものを考えていたみたいです)なんかのコメントを見ると亀チョクの当初の六ヶ月は猶予期間でその間に企画をプレゼンできれば良いって書いてあったので、ここ1年ぐらいで大きく変わったんでしょうね、社内は。



それにしても、やってることはまさにベンチャーキャピタル。日本アジア投資やジャフコみたいな感じでしょうか。インハウスローヤー(社内弁護士)も抱えて、コンサル出身の人なんかもいるようでM&Aなんかのデューデリジェンスなんかも全部身内でできちゃう訳。上場してないですけど、日本最大のユニコーン企業と言われ、1000億ぐらいの価値がある会社で毎年100億以上のキャッシュフローを生み出しているんだったら、買収や新規ビジネスの種まきをして、将来の収益につなげますわね。

アマゾンのビジネスモデル見ていると末恐ろしいっていうか、恐怖感すら感じるのよ。だって、金太郎飴方式で、本を手始めに、今はほぼなんでも扱っちゃって、お坊さんすら扱っちゃっているってw 規模の利益だから、でかくなればなるほど効率化しちゃって、POSのデータも集めまくりなんで、スケールメリットの塊なんだなと思います。おまけにAWSって、レンタルサーバー事業にも手を出して、それが収益に意外と貢献してるって。前にも書いたんですけど、AppleとAmazonを選ぶとしたら、私はアマゾンを選びますね。だって、実際の商流が手に取るようにわかって、物流を抑えちゃってるんだから強いですよ。ウォルマートみたいなもんですかね、あとはちょっと前にやりたい放題やっていた資源大手(ヴァーレやBHPビリトン、リオ・ティント)ですかね。ヴァーレなんか、自分で船持って、ヴァーレマックスという超巨大船を作ってそれで運航をはじめちゃったと。船会社って交渉力は結構強いんですけど、それをもってかれちゃたと。日本の総合商社なんかも上流から下流まで抑えて、利益率は低いけど、巨大な経済圏をつくっちゃってますよね。それよりもすごいことをアマゾンはやってるんですよ。楽天が白旗上げるのもわかりますわ。だって、私は楽天使わないですもん。周りもそう。若い子もオッサンもアマゾン一択。これって非常にわかりやすい。ネットの世界は二番手以下がウンコの扱いになることが多い「勝者総取り」ビジネスなので、シェア確保で突っ走ってライバルを駆逐して、一気に値上げをするというソフトバンク商法は納得ですよ。だって、ネット業界の過去みたらすぐわかるじゃん。検索のエキサイトやライコスなんか完全に忘れ去られて、SNSで一世を風靡したMIXIなんかもあっという間に風前の灯火になった事例があるんだしね。勢いに乗れば、お金がお金を生んでどんどん加速度的に大きくなりますが、ちょっとでもトレンドが変わるとすぐに会社が傾いちゃうのがIT関係には多いですからね。

それよりもアマゾンに媚を売らなかったDMMもすげーなと思いますし、亀山敬司会長の戦略性と戦術っていうのもすげーなと思いましたよ。この辺は、直接膝を交えて話を聞きたいですもん。過去にお会いしたことはあるんですが、雰囲気は、シャープを買収した鴻海の(郭台銘)テリーゴーにそっくりでした。ニコニコしていても、眼光は鋭く、ピンクオーシャンで生き残ったのは流石と言わざるを得ません。おそらく、DMMの法務や広報なんかは、アクセス解析だけじゃなく、間違いなくブログを巡回してココなんかもチェックしている筈なので、亀山会長の目にも止まるんでしょうが、「見てたら、メールしてね!!」そして、ティタンジャーとかブーブクリコをゴチしてくださいっ!!

DMMなんですけど、エロを扱っている倫理的な問題から200%上場はできませんし、それに伴って表向きの取引先も限定的なものになるでしょう。財閥系とかお硬い会社は社内規定で、エロを取引先にしちゃダメだっていうところが未だに多いと思いますからね。でも、未だに利益の源泉であるエロ事業は中核事業ですし、同業他社がDMMを超えられないのも事実です。あとはDMM FXなんかも為替取引でナンバーワンだっていうし、なんだかんだでシェアをとっちゃって知名度は無茶苦茶大きいのである意味ブランドですわな。大手が手を出せないピンクオーシャン理論、ギャクと絡めて出してくるところ、流石なだなと思います。あとは、私自身も1999年かな、セブンイレブンがIT関係として株価が爆上げしてたITバブルの時があったんですが、光ファイバーの最後のワンマイル問題と同じように、Eコマースの最後のところのユーザーとの結節点という意味で、コンビニが注目されていたんです。いま、アマゾンがコンビニで宅配の取り置きサービスとかやってますが、発想としてはその時にあったんですよね、エスクローサービスとかも既に構想はその頃にあったと。あとは、Jストリームのような動画配信企業ですかね。

私もインターネット網が完全にインフラとして整備されたら、ビデオレンタル屋はなくなると確信していましたから。その頃はネットの普及率がまだ10%前後で、ドコモのIモードとか含めるともうちょい高くなりましたが、ネット回線を常時接続で引いているところ自体が少なかったですから。私もISDNのテレホーダイでやってたぐらいですからw その後にソフトバンクの孫さんがADSLで殴りこみをかけ、一気に勝負に出たわけですよ。ビデオデッキや携帯電話の普及の頃の爆発的なブームを私は目の前で見ていたので、今回もITバブルが沈静化して、普及率が20%を超えると、すごい勢いで増えて、既存のインフラは駆逐されるだろうなと思ってました。まだレンタル屋さんは残っていますが、駆逐されるのは近いと思いますよ。だって、光ファイバーももうかなり普及して、ブロードバンドの環境が整っちゃったわけですから。その意味では、亀山敬司会長は完全に世の中の動きを先読みして、IT企業へと変貌したわけです。露天商としてスタートを切ったわけですから、その嗅覚は政界の風見鶏と言われる小池百合子並と言っても良いと思います。

技術革新ってデジタル化が進んで、フィルム屋と写真屋を駆逐してイーストマン・コダック社が潰れたように、既存の産業を簡単に無くしてしまうんですよ、それも短期間に。その意味では、富士フィルムの転身の仕方もスゴかったな。基本、デジタル化が今後も進んでAIが出てくれば、根本的な面から劇的な起きますよ、私達が予想していたよりも凄まじく早くね。ロイター通信が消えてなくなったことは、多くの人が2000年前後に予想していました。理由はオールドエコノミーって、レガシーな遺産を腐るほど持っているんです。特に通信インフラを持っている会社は設備負担が凄まじかったり、技術革新で全く意味が無くなってしまうこともIT革命で日常茶飯事のように見ることができるようになりました。陳腐化が激しいので納得ですが、コンテンツに絞った同業のブルームバーグが躍進したのはホント、栄枯盛衰を表しています。ですので、「ビデオ屋が無くなるのがわかっていたのでコンテンツ屋に徹した」というのはホント企業分析をするとスゴイ英断だったわけですし、先見の明だったわけですよ。

さて、話が思いっきりそれましたが、DMMも会社がでかくなってきて、大企業病がそろそろ出てくるんじゃないかなって思っています。昔のソニーやホンダが良かったって、よく言う人いますよね。ホンダの創業者なんかは、中卒であそこまでのし上がって、伝説を作った。アメリカなんかに工場を作っても本田宗一郎がツナギの作業服で全従業員に握手をするもんだから、暴動やストライキとは無縁だったと伝説を何度も聞きました。しかし、宗一郎亡き後、中国の工場では、日常茶飯事のように暴動が起こっていたと聞くと、カリスマの威光は無くなったなと思いますもん。ソニーも、聞くと上は東大ばっかだと言いますし、後ろ向きのことばっかやってますもんね。PDAのザウルスを作っていたシャープも、そしてソニーなんかもIphoneのコンセプトは20年以上も前に持っていて、形にしていたんですけどね、それが生かせなかったって、やっぱりな・・・・・って思いますもん。テレビ局も世に言う一流大学ばっかになってつまんなくなったと言いますしね。だって、最近のネット系の人は高学歴が多いですけど、日本経済新聞とかで出てくる創業者系の方って、そこまで高学歴じゃない人が結構多いですからね。創業する人の中には、普通の会社に就職できない人が少なからずいるわけだし、人に使われるのが嫌で起業する人もいる。だからそこは考えなきゃねと思います。

正直ね、思うんですよ。DMMって顧客が「飲む・打つ・買う」三拍子揃った人が多いわけじゃないですか。一番消費性向の高い人達ですよw 実際にそれを相手にしたビジネスをたくさんやっているわけですし。確かにビッグデータとか、データマイニングとかみたいなもんで、最適化とかはできると思うんですけど、新しい市場ってやっぱりアホをやってきた人が作れることが多いと思うんですよね。ですから、下手に会社の規模がでかくなって官僚的になって貰いたくないっていうのが本音です。でも、官僚化・大企業病ははびこっていくんだろうな。

それよりも亀山敬司会長の判断基準の8割ぐらいを持っていると言われる役員、そしてブレインの人たちが今後、大化けする可能性のある人達を見出して、育てていけるか、それが問題ですね。おそらく、大化けする芽を摘んじゃう方が多いと思います。基本、DMMは亀山帝国であって、他の代替は利かないって思ってますもん。日本電産の買収王永守重信氏を見ればよく分かるでしょ?彼って、一度もM&Aの失敗がないんですよ。しかも為替が円高に振れた瞬間に何年も待っていた買収を成功させるってね。本当に天才ですよ。驚いたのは有価証券報告書に「永守氏がいなくなることがリスク」と書かれているぐらいカリスマ経営者ですからw 役所に出す書類にそんなことを書くんですよ!!ただ、有報をみると規模の小さな会社やカリスマがいる会社は、同じようなことが書かれていて笑いましたw ですから直感の鋭さを持っており、お金の臭いを嗅ぎ分けることができるDMMも亀山会長が居なくなったら大変なことになるでしょう。ただ、本人は会社にはあまり執着がないみたいですけどw

ところで、ふと思い出したんですが、元ウクライナの美人首相のティモシェンコは、あの美貌に関わらず、エロビデオ販売でのし上がったんです。亀山会長がのし上がったのもエロビデオなので、なにか似たようなところがあるなと思いました。やっぱり、ギリギリ系のモノ、飲む・打つ・買う系のものって利益率高いのね。今まで表に出ることがほとんどなかったので、亀山敬司とは何者?一体何なの?亀チョクとは何?という人が多かったと思いますが、最近は顔出しせずに色々ネットなどに出ているので、知名度も高くなってきたと思っています。今までは、松栄立也氏が広告塔、看板役になってきましたが、亀山会長が最近、直接メディアで色々語っていることを見ると何か魂胆があるんでしょう。以前は、完全に黒子のように表に出てこず、松栄立也社長がスポークスマンというか、広告塔として出ており、存在すら隠していたような感じでしたからね。ここ最近のツイッターとかメデイアでの露出ぶりは何かあるとしか思えないんですよ。


●亀チョクの体験記



●亀チョク募集のページ 亀チョク募集ページ - DMM RECRUIT 2017

DMMの松栄立也とは一体何者なのか?【亀山敬司帝国の立役者】




ちなみにWikipediaがこっち

亀山敬司

かめやま けいし
亀山 敬司
生誕1961年3月
日本の旗 日本石川県加賀市
出身校石川県立大聖寺高等学校[1]
職業実業家
著名な実績DMM.comの創業
肩書きDMM.com会長
亀山 敬司(かめやま けいし、1961年3月[2] - )は、日本実業家。株式会社DMM.com創業者、同社会長。

来歴[編集]

石川県加賀市出身[1]。実家は海の家飲食店などを営む商家。1979年に石川県立大聖寺高等学校を卒業。高校では登山部や柔道部などに参加し、授業中は寝ていることが多かったという。高校卒業後、東京都大原簿記専門学校に入学して税理士を目指したが興味がなくなり、日商簿記検定1級に合格後中途退学した。
19歳のとき東京都六本木の外国人露天商に師事し、以後六本木原宿など都内のほか青森ねぶた祭など様々な場所でアクセサリーの販売を手掛けた[1]
1983年、妊娠した姉から、姉の経営する飲食店を手伝って欲しいと請われ、24歳で帰郷。雀荘バーなどの経営を経て1980年代後半にレンタルビデオ店を開業したところ成功し、周辺のレンタルビデオ店を吸収して5店舗ほど運営をするなど業容を拡大させた。やがて、空手家浜井識安が経営し北陸地方のレンタルビデオ業界で圧倒的なシェアを誇っていた株式会社ビデオシティ(のちにゲオ吸収合併)が加賀に進出することとなり、敗勢だった亀山は浜井に直接「フランチャイズになりますから、加賀に来ないでください。」と交渉し独立性を保ったままビデオシティの傘下となる[2]
将来レンタルビデオ業がなくなる時代が来ることを予感して制作プロダクションの立ち上げを考えたが当時は年間8000万円程度の利益しかなかったため、制作費の安いアダルトコンテンツに目を付け制作依頼して版権を取得。1990年にアダルトコンテンツの版権ビジネスを行うために地元加賀市で北都を創業した。委託販売形式による卸売業を通さない販売ルートの確保や販売時点情報管理 (POS) の開発・無料配布によるいち早い導入などで事業を拡大した[1]
インターネット黎明期であった1998年、松栄立也(のちにDMM.com社長)をITの責任者として採用し他社に先駆けてネット配信事業を開始した。1999年11月には、加賀市に株式会社デジタルメディアマートを設立(現:DMM.com[3][4]。現在は同社の会長を務めている。 2009年にサービスを開始したFX事業を皮切りにオンラインゲーム事業、英会話事業、3Dプリント事業(現:.make事業)、モバイル事業、ロボット事業など様々な分野の事業を手掛けている。
有名タレントを起用したCM戦略により事業に成長させた。その後展開した太陽光発電事業では参入企業が続々撤退する中、法人向けサービス・メガソーラーに特化することで、設置実績を伸ばしている。 近年、成長著しいオンラインゲーム市場で「艦隊これくしょん -艦これ-」に続き「刀剣乱舞-ONLINE-」をヒットさせ、DMM.comの会員登録者数を2000万人に迫る勢いで成長させている。 各事業でのグローバル展開も視野に入れており、2015年にはDMM.Africa[5]を立ち上げアフリカでの新事業もスタートさせた。
あまり目立ちたくないとの考えから長年マスコミを含む社外との交流を絶ってきたが、2010年代から会社の信用などのため取材などに応じる方針をとっている。ただし、顔の公開は行っていない。

    2016年8月11日木曜日

    太陽電池は300%失敗し、主力には絶対になれない【太陽光発電の倒産ラッシュ】

    太陽光発電、早くもブーム去り倒産ラッシュ瀕死状態で「不況業種」入りの兆候と言われていますが、それは、当初からわかっていたことで、補助金なしにはあり得ないビジネスだったんですよね。だって、過去に私が書いた記事を見てもわかりますが、コストが10倍違うんです。風力発電は倍ぐらいなので、頑張ればというところがありますが、太陽光発電は全く太刀打ちできないと。

    イニシャルコストが高く、太陽が出ていないと発電できないとなると意味が無いんですよね。さ~これから、倒産ラッシュが本格化してきます。



    太陽光発電の失敗は初めからわかっていた【蓄電できなければ、不安定な発電は意味をなさない】

    http://www.akudaikan.com/2014/10/blog-post.html


     1)コストが既存電源と比較するとペイしない
     2)火力発電・原子力発電と比肩するベース電源には成りえない(日射の問題で夜発電できない等)
     3)太陽電池は、二次電池などの蓄電技術とセットとなるものであり、現状の蓄電技術では無理である

     一般的な発電コストは下記が目安になります。 原子力発電は、下記数値が引用されていますが、最終処分や事故は起こらないことが 前提であり、実際のコストはこれを大きく上回ります。

      太陽光49円/kWh
      バイオマス12-41円/kWh
      小水力10-36円/kW
      地熱 11-27円/kWh
      風力10-14円/kWh
      水力8-13円/kWh
      石油火力14-17円/kWh
      LNG火力 6-7円/kWh
      石炭火力5.7円/kWh
      原子力5-6円/kWh


    2016年8月9日火曜日

    鴻海に兵糧攻めにされて瀕死状態のシャープ【液晶部門だけ取られて、解体されるのは明白】

    郭台銘(テリーゴー)が口約束なんて守る訳ないじゃないですか。単なる努力目標としてリップサービスをしたぐらいで、シャープをかすめ取るためにどうしたら良いかしか考えていないわけで。だって、過去にも騙されているんですよ。堺の工場の件で、2008年ぐらいですかね。それで、今回は雇用を維持するとか言われても信じられるはずがないと。

    だって、交渉は、彼たちが二枚も三枚も上手で、世界トップのEMS企業ですし、サラリーマン経営者じゃない完全なオーナー経営者ですから役者が違いすぎて勝てるわけ無いって思いますもん、素人目にも。だって、シャープは技術はあっても、お人好しじゃないですか。行き馬の目を抜くような世界で勝てるわけ無いと思いました。特に中国、中国系の会社って、さんざん中国の進出事例で、ケツの毛までムシられて撤退という事例を痛いほど見ているわけじゃないですか。下請けでも、同業他社でも、他業種でも中国進出ブームが21世紀の初頭にあったわけですが、そこから事例を学んでいたわけじゃないですか。

    10月までに出資と言われていますが、未だにお金は出資されておらず、中国での独占禁止法のことでと言われてのびのびになって、結局は、液晶部門だけ買い取るという条項が発動されて、会社は解体となると思いますよ。だって、はじめからそれが目的なんだからこういう条項を入れたわけで、紳士的にやろうとしたらこんな条項は入れないって。そもそも向こうにしては出来レースなんだから。

    JDIも瀕死で、弱者連合を組んでもこれは共倒れだったわけなんですけどね。それにしてもなんとかできなかったもんですかねと思うのと同時に、経営者は情けないなと。やはり、日本人には経営って向いてないなって思いますよ。私は、これが日本電産の永守重信氏ぐらいの人間だったら、間違いなく舵取りは間違わなかったと思いますけど、通常のサラリーマン経営者じゃ、死ねとは言われないので、自己保身に走りますよ。

    シェアリングエコノミー【配車のUBERや民泊のAirbnbから他を考える】

    お金を節約しようとしたり、他に今までにない経験をしようと言う思いから、シェアリングエコノミーが最近は流行っていますよね。ネットって、検索みたいなデータベース機能、それからヤフーオークション、Ebayのようなマッチング、そしてミクシーやフェイスブック、そしてツイッター、それから無料通話のSKYPE、日本ではLINEですかね、こういうSNSやコミュニケーションツールが流行ってきました。

    あとは、楽天やアマゾンのようなEコマースですかね。そしてある程度、市場ができてきて皆が使うようになったいまでは、インフラが整って、それなりに市場が確保できたわけですから、シェアリングエコノミーって、台頭するわけなんですよね。車や自転車、そしてこれは原付きでもバイクでも良いわけです。ただ、保険がどうなるかわからないのですが、遊ばせているものがあったら、それを有効活用し、収益に繋げられるっていいと思うんですよね。これって、製造業なんかでもいろいろ考えられて、工作機械なんかもシェアできちゃうと、農業で考えると人が足りない時は人もシェアできちゃうと。

    農機なんか面白いと思うんですよね。繁忙期は決まっているわけだし。あとは、シェアで言えば、家庭用の高圧ジェットの洗浄機とか、掃除用品なども考えられると思うんですよ。普段はいらないけど、掃除するときに欲しいとか。高圧ジェットって死ぬほど綺麗になりますからね。とくに砂岩系の石なんかは、無茶苦茶綺麗になって驚くぐらいですもん。

    基本的にメルカリなんかもそうですけど、マッチングシステムさえ作ってしまえば、あとは決済と引き渡しの問題ぐらいなんですよね。

    2016年8月3日水曜日

    買収王永守重信の大型買収【一度の失敗もないM&Aの神様のエマソンの買収】

    天才経営者の永守氏、本当に円高に振れたその瞬間に買収とは本当に凄いなと思いますよ。米国エマソンエレクトリックのモーター・ドライブと発電機事業を12億ドル(約1228億円)で買収することを決めましたが、ソフトバンクの孫正義とは違い、危なっけも全く無く今回も間違いなく成功するでしょう。

    ARMの買収の時の発言で、永守会長が「社外取締役を務めているので、私もARM買収の議論の場にいた。孫さん(孫正義ソフトバンク社長)は30年~50年先を見て、3兆3000億円も出してARMを買収した。ただ、技術革新のスピードは速いので、私にそんな勇気はない。私なら3300億円でも買わないでしょうね」と答えたようですが、この言葉がそれを如実に表しています。また、「われわれは50社近く買収してきて1社も失敗していない。」と述べていますが、永守氏は、高値づかみだけは絶対にしません。本当に徳川家康のようなどれだけでも待つという経営者なのだなと思いましたよ。

    あと、ちょっと気になったのが出光と昭和シェルの合併、創業家が怒って、昭和シェルの株を40万株買って、合併を阻止しようとしているようですが、創業家の気持ちはよくわかります。だって、自分たちが作ってきた会社ですからね。それを外資とくっついて、その良き文化が無くなってしまうというのは耐え切れんでしょう。岡山の林原ではないですけど、は「会社を潰すなら自分の手で」というのも良くわかります。

    やっぱり、民族系の石油会社としてずっとやってきて、「海賊と呼ばれた男」がその原点としてあり、日章丸事件などがあるので、やっぱり外資とくっつくのは許せんのでしょう。ここは、本当に見ものだと思います。

    2016年4月2日土曜日

    福澤武の日経新聞、私の履歴書【福澤諭吉の孫、丸の内の大家三菱地所の元社長】

    福澤武氏は、慶応義塾大学の創始者である福沢諭吉の孫として有名ですが、丸の内の近代化を推し進め、オフィスビル一辺倒の街から、買い物や食事まで楽しめる街に変えた立役者です。

    仕事をしないのが仕事という三菱地所ですが、かなりアグレッシブに丸の内を変えたという記憶があります。三菱グループの御三家である三菱商事、東京三菱銀行、三菱重工には入らないものの、金曜会の主要構成メンバーであり、三菱グループの重鎮です。

    それにしても、28歳で社会人デビューとは凄いですな。普通であれば、年齢制限でアウトですもん。それが財閥系の超優良企業のトップまで上り詰めたのは、福澤諭吉の孫ということもあるのでしょうが、本人の努力の賜だと思います。東大や慶応ばかり採っているイメージが強い三菱地所ですが、他のすべての会社を落ちたという福澤氏を採用したのは、当時では本当にあり得ないことだったと思うんですよね。それにしても闘病生活を乗り越え、そして中学、高校も結核から通うことが出来ず、大検をとって大学を卒業したというその根性は凄まじいなーと。確か、病み上がりだったので勉強に集中して、単位は優(A)ばかりだったと前の回顧録には書いてあった気がします。

    いまは、東南アジアででの投資が目立つのですが、国内でもアウトレットなど、いろいろ幅広く三井不動産と並ぶデベロッパーの雄として頑張ってくれています。今後の記事、楽しみデスわ。

    私は三菱地所の株主で、昔は丸ビルの地下の会議室で、福澤氏を何度も見たことがありますが、長身で白髪なのは今でも記憶に残っています。おじいちゃんの創った学校の三田会繋がり、就職の時にその縦と横の繋がりを使ったのかと思ったのですが、どうやら自力で頑張ったようですね。ホント、普通であれば、引きこもりになったり、自殺をしたりするのでしょうが、本当に人生の一番、エンジョイできる時期を闘病生活の充てたのですから、仕事ではフルスイングで頑張ったんじゃないでしょうか。

    三菱金曜会は、三菱自動車の提携会社がダイムラーであったことから、ベンツで乗り付ける人が結構居るという話です。ちなみに、三菱地所もベンツを使っていると聞いています。経団連なんかで、ベンツで料亭とか大手町の経団連会館に乗り付けるって話は聞かないですけど、三菱だけは別格なのかなとも思ったりします。今は、デボネアは作っていないですし、プラウディアもとうの昔に消え去りましたからw トヨタのセンチュリーやレクサスLS600hが今は、経団連や一部上場企業の役員の乗る車の定番じゃないでしょうか。まぁ、日産はプレジデント亡き後は、シーマということでしょうが、圧倒的にトヨタ車が多いですね、このへんは。

    ●シンガポールで活躍する三菱地所のアジア戦略【丸の内からの脱却】

    http://www.akudaikan.com/2012/05/blog-post_21.html

    2016年2月11日木曜日

    「努力の『努』は女が股に力を入れると書く」と実行したセクハラ園長

    これすげーな!!



    以下引用


    和歌山市内の児童養護施設の園長(68)が、
    職員の20代女性の体を触るセクハラ行為をしていたことが
    14日、和歌山県への取材で分かった。
    女性はストレス性の難聴となり、その後退職。
    県は同日付で施設を運営する社会福祉法人などに文書で是正を求めた。

    県によると、女性は8月中旬に採用。
    園長は初日の研修で園長室で2人きりになった際
    「努力の『努』は女がまたに力を入れると書く」
    と言って女性に股を閉じさせ、ズボンの上から膝に手で触れ押し開こうとした。

    女性は休みがちになり9月に退職。女性が知人に相談し発覚した。

    園長は取材に
    「やましい気持ちはなかったが、認識不足と言われれば否定できない。
    今後は不適切な行為がないようにする」
    と話し、既に運営法人の理事長に辞意を伝えたとしている。

    http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20131114-OHT1T00120.htm 


    「努力」の画像検索結果 

    2016年1月1日金曜日

    明けましておめでとうございます

    2016年がはじまりましたね。今年は、中国の問題だけでなく、欧州の問題、そしてアメリカの問題などもあり、激動の年になりそうです。原油の価格下落と言うのは、昨年から見られたことですが、それが出光や昭和シェルとの合併の話となり、他の元売りにもそれが波及しました。

    色々なことがありそうですが、アベノミクス、恩恵を受けていない人が余りにも多いなと実感しています。

    さぁて、暗いことを言っていてもダメなので、新し技術で未来が開けることを期待していますよ!!

    2015年12月20日日曜日

    歯周病を予防する菌との共生【バイオガイア プロデンティス】

    菌を駆逐するのではなく共生するということで、このタブレットを試してみました。速攻で効果がでたので驚いています。



    虫歯の原因菌を減らします
    2週間連続摂取することで、虫歯の原因菌が約80%減少
    歯周病の原因菌を減らします
    歯科医院での専門的なケアとの組み合わせで、効果は倍増します。
    歯周病菌が約90%減少
    口臭を減らします
    1週間ほどの摂取で、起床時のお口の不快感(ベタベタ感など)の軽減、口臭が気にならなくなったと、実感されています。
    便秘・下痢の方の便通を整えます
    便の量が増えた、臭いが減ったなど、実感していただけます。
    胃のピロリ菌を減らします
    30日摂取後、胃炎の症状が軽減約60%の方はピロリ菌が消滅
    アレルギー症状を軽減します
    アトピー性皮膚炎の湿疹の表面積・かゆみ、花粉症の症状が軽減します。1年で約57%湿疹面積減少


    http://www.biogaia.jp/oral/

    2015年7月9日木曜日

    中国経済崩壊の影響と金融市場のクラッシュ

    以前から言われてきたことですが、いよいよ中国経済のバブルが崩壊し、金融市場のクラッシュが始まりましたね。ギリシャ問題でEUも揉めていますし、いままで先送りしてきたことがいよいよ先送りできず、そのツケを払う時期がきたと言ったところでしょうか。中国は、バブルにバブルを積み重ねてきて、ニッチもさっちも行かない状況で、しかも日本が直面してきた問題がそのままのしかかり、その規模も半端ではありません。また、一人っ子政策の歪が相当出てくることが容易に想像でき、日本なんか比較にならないくらい悲惨な状況になるでしょう。

    東芝の粉飾決算事件は、日立との再編に繋がるか?【業界再編と生き残り】

    東芝は、当時からやばいのはわかっていたことでしょう。ですから粉飾をして延命をしてきたのだと思います。リーマンショック前後にいろいろ買収をして、無謀な投資をしてきたことが全て裏目にでていることですし。特にウエスチングハウスの買収は、一兆円、二兆円単位の受注が年間で見込まれていただけに、フクシマの原発事故の影響はむちゃくちゃ大きいと思っています。フクシマの影響で真面目に減損の処理をしたら、簡単に債務超過になることは、多くの人が指摘していることなので、騙し騙しというところだと思います。傍目に見ても、原子力事業がダメだっていうのは3・11以後、明らかですからね。延命して徐々に処理をするということでしょう。あとは、NANDのメモリですかね。思いっきり市況に振り回されて大変だと思います。

    日本は、人口が2011年で減少に転じて、国内市場は急速に縮小します。ですから、日立が東芝を飲み込んでしまうのもあり得なくはない話だと思います。三菱重工との合併でも良いかもしれませんが、個人的には、日立と東芝がくっついたほうが相乗効果は高いと思っています。

    丁度良い時期に、中国の信用不安が出て、おそらくマーケットはクラッシュすると思います。そうすると影響は色々なところに間違いなくでますので、東芝は瀕死になり、どこかとくっつく可能性が濃厚でしょう。単独で生き残るには苦しいですから。

    これは、歴代の経営者の責任問題に発展するのは当然ですし、その罪を償わないといけないと思います。財産を全部没収してもいいぐらいの勢いだと思いますよ。だって、確信犯なのですからね。経営判断の誤りが、ここまで影響を大きくしたわけですから。結局は、どこかに救済してもらわないと生き残れないってことなんですよ。

    2015年5月31日日曜日

    超高収益企業ファナックとは何なのか?【営業利益率が4割を超え、時価総額6兆円超え】

    富士山の麓の忍野村の森の中にある黄色い建物がファナックの本社並びに事業所です。富士通の計算機部門が分離した会社で、その富士通も富士電機(富士通信機の省略が富士通)から分離したもので、更に富士電機も古河電工とドイツのシーメンスの合弁会社(古河のふとシーメンスのドイツ読みのジをくっつけて、縁起のよい富士と名付けた)が起源です。

    富士山の麓には、鳴沢村など、平成の大合併でも周りと合併せずに、村でそのまま残る自治体が複数ありましたが、この忍野村もその自治体の一つです。理由は、ファナックが落とす膨大な税金があることと、富士講や別荘の固定資産税により自主性を維持できることが大きいと聞きました。

    それにしてもファナックは、その超高収益と世界シェアが6割を超すという圧倒的な強さに目が行きますが、閑静な森のなかにある目が痛くなるような黄色い建物の、とても気になります。車も黄色というのは本当に徹底しているなと思います。

    自社株である金庫株9200億円を焼却するというのも現金の塊だからできることで、本当にすげーなと思います。

    2015年5月28日木曜日

    ネットがもたらす流通業の大量閉店時代【アマゾンの躍進は続き、店舗型はどんどん潰れる】

    ヤマダ電機の大量閉店やマクドナルドのリストラは、人口減社会がすさまじい勢いで到来することを象徴しています。ロードサイドに量販店ができたのは、ここ10年、20年ぐらいのことですが、ピークは完全に過ぎました。限界集落が驚くほどの勢いで増え、市町村が運営できないところもたくさんでてくるでしょう。既存の流通は、驚くほど潰れるでしょう。

    オリンピックが終わったあとの建設業もそうですが、人口オーナスの時代、今までの仕組みでは、多くの会社は生き残れません。

    国立大学の人文系学部・大学院、規模縮小へ転換 文科省が素案提示【文系は必要性が低く、理系の需要が高まる】

    「理系強化に重点を置いた政府の成長戦略に沿った学部・大学院の再編を促し」とありましたが、OA化が進んで、パソコンがこれだけ普及すると文系は殆ど要らないんだなと思います。特に単純事務などは、その傾向は強いと思います。

    いるのは、やはり技術なんですよね。改めて思い知らされました。今後、この傾向はより強く、より露骨になると思います。だって、時代が必要としているんだもん。

    2015年5月5日火曜日

    新屋山神社に並ぶ金運神社双璧の金剣宮とパワスポの珠洲岬【金運と開運祈願】

    金運神社で有名な金劔宮へ行ってきました。白山ひめ神社(白山比咩神社)のすぐ近所です。この神社は、船井幸雄氏が「一生、お金に困らない」「地磁気があり、マイナスイオンがあるイヤシロチだ」と言ったことからブームになったそうです。東京近郊の方は、行き易さを考えると富士山の麓にある新屋山神社の方がお手軽ですよね。ちなみに、金運神社は、新屋山神社と金剣宮と言われていますが、鳥取県の大山のすぐ近くにある金持神社(鳥取県日野郡日野町金持)も金運神社で有名です。ブログ情報を見ると、千葉県の安房神社、山梨県富士吉田市の新屋山神社、石川県白山市の金劔宮の「3つの神社をすべて参拝すると有り得ないくらい金運アップ!」なんて書かれている情報を何度か目にしました。レイラインの発想でみると、確かにこの3つの神社は、直線で結ぶことができるんですよね。千葉の玉前神社と島根県の出雲大社を結ぶラインに寒川神社、富士山、身延山、伊吹山、竹生島、元伊勢、大山があること、そして近畿の五芒星として有名になった伊勢神宮内宮、伊吹山、伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)、熊野本宮大社、元伊勢のラインなどを考えると、偶然ではないのかなと思います。

    北陸新幹線が開通して、東京と金沢が二時間半で結ばれました。金沢からもレンタカーや電車で一時間ちょっとで白山市はいくことができるので、前に比べると少しは手軽になったのかなと思います。同じ石川県では、能登半島の最先端の珠洲市にある珠洲岬が有名で、ここは、日本三大パワースポットと呼ばれているらしいです。

    ランプの宿( 能登半島最先端 よしが浦温泉【ランプの宿】:http://www.lampnoyado.co.jp )は色々マスコミにも取り上げられていますが、日本三大パワースポットと言われているらしく、昨今のパワースポットブームの火付け役の一つでもあるそうです。ちなみにさん大パワースポットとは、長野県の分杭峠、富士山、そして石川県の珠洲岬ということです。情報では「地球規模のサイクルで岬に集まる『大地の気流』と、南からの海流(対馬暖流)、北からの海流(リマン寒流)が波状的に集結して交わる“自然界のパワー”が集中する場所」と言われているようです。聖域の岬は確かに気持ちいいんですけど、ちょっと人工感があるかなーw

    このランプの宿と珠洲岬は同じ方が経営されているようで、その演出の上手さは、さすがだなと思いました。だって、金沢から片道3時間、加賀屋で有名な和倉温泉からも1時間半ぐらいかかる場所で交通の便がとても悪いところにもかかわらず、これだけの人を集めてしまうのだから大したものだと思いましたよ。イタリアの青の洞窟と同じような感じで、洞窟を開放したり、すごいなと思いました。1500円で展望台のように突出した舞台と洞窟に入れるのですが、ちょっと高いなーと思いました。「どんな願いもかなう」なーんて書いてあって、往復6時間かけたのだから、みてみよーかなという気持ちで洞窟へ行きましたけど、効果はどうなのかな???それよりもランプの宿は、絶景にあって、写真で見た感じが非日常感がありまくりで、本当に泊まってみたいと思うんですよね。

    日本一の金運神社の新屋山神社と富士山をご神体とし八合目以上の土地の多くを私有する富士山本宮浅間大社
    http://www.akudaikan.com/2015/01/385.html

    新屋山神社奥宮【パワースポット富士山麓の日本一の金運神社】
    http://www.akudaikan.com/2012/11/blog-post.html

    2015年4月19日日曜日

    余る事務系・営業系の仕事と人手不足の技術系・現業系【雇用のミスマッチ】

    事務系の求人倍率は0.2倍と聞きます。100人の求職者に対し、20人しか椅子がないということですね。営業系も似たような感じですが、いわゆるブラック企業・ブラック業界は、定着率が低いので、全入に近いところもあるので、これが倍率を狂わせています。実際、BtoBの法人向けのルートセールスなんかは、結構楽なところが多いので、狭き門でしょうが、BtoCの個人向けの営業は、成績が上がらない事が多いため、どんどん辞める人がいるため、広き門となっている現実があると思います。

    一方、建設業界は、求人倍率が4倍、介護なども3倍などと非常に高くなっていますが、雇用条件が極めて悪く、賃金も安いところが多いです。建設業界は、年間休日が60日しかないとかはザラですからね。それに、現場が僻地であったりすることも多いですし。

    雇用のミスマッチとは、今後益々拡大をすると思っています。特に、事務系や営業系は、インターネットやOA機器などの普及によって、人出が要らなくなって、余っている程ですからw 技術系でも、工場みたいなところは、定時で帰ることができることが多いため、人気がありますが、建設とか仕事がきつい介護などは、なり手がおらず、仮になっても、待遇の悪さやキツさですぐに辞めてしまう現状があります。

    建設関係は、おじいちゃんの労働者がとても多く、あと5年、10年もすれば、人手不足がもっと深刻になるでしょう。今、物流業界では、ドライバー不足が叫ばれているようですが、これは、インターネットショッピングが当たり前になったこと、それからJITの概念が様々なところに波及したことによるものでしょうからね。

    2015年3月29日日曜日

    学校が無くなり、単純労働・単純事務が人工知能とロボットに駆逐される未来

    映画の世界ではありませんが、人の記憶や経験を自分のものにできたらと思ったことはないでしょうか?脳の解析ができ、記憶・経験の保持の仕組みがわかれば、人の記憶を簡単に書き換えることができるでしょうし、経験を擬似的に与えることも可能でしょう。映画やゲームが現実と仮想の世界の垣根を低くし、様々な問題を起こしていると指摘している人がいますが、この指摘はあながち間違いではないと思っています。

    学問の功績は以前に指摘しましたが、知識や経験を文字等で体系的に残す事によって試行錯誤を減らし、プロセスにかかる時間を圧倒的に減らしました活版印刷の登場と言うのは、その意味では画期的でした。それが直近ではインターネットであるわけです。それからコンピューターの普及がそれを後押ししたような気がします。

    人の知識や経験を電気信号などで他の人に移転できれば、タイトルにあるように初等教育や中等教育の必要性はなくなります。学校として必要なのは、コミュニケーションの場、人脈を作る場、そして社会性を身につける場としての意味しかなく、研究機関として大学のみが必要となるだけです。また、人工知能が商用ベースに乗って、人間と同等かそれ以上の効果を発揮できれば、管理するだけの人員のみで済みます。その意味では、単純事務や単純労働は駆逐される運命にありますし、すでに今でも付加価値はあまり産まないものとして、給与は低く抑えられています。

    ロボットの普及と言うのは、タクシーやトラック、バスなどの運転手の仕事を奪うでしょうし、建設現場や工場などでの作業員の仕事も奪うでしょう。残るのは高度技術が必要なものか、よほどクリエイティブなものになるのではないかと思っています。

    個人的には、多くの弁護士や公認会計士、税理士など、いわゆる難関資格と言われる士業(サムライ業)というものも駆逐されると思っています。なぜなら、コンピューターが判断をしてくれるからです。場合によっては、裁判官などもなくなるかもしれません。特に裁判などは、過去の判例に拘束されるわけで、そのようなDBと言うのはコンピューターが得意とするところです。

    近未来、多くの仕事が無くなるのは、時間の問題ですし、コンピュータとインターネットが加速度的にそれを助けるような気がします。

    2015年1月31日土曜日

    日本一の金運神社の新屋山神社と富士山をご神体とし八合目以上の土地の多くを私有する富士山本宮浅間大社

    金運神社といえば富士山麓の北口浅間神社のすぐ近所にある新屋山神社が有名ですが、石川県白山市にある金劒宮や鳥取の大山の近くにある金持神社なども有名です。最近はパワースポットブームで寺社仏閣などが風水的にも良いとされて、訪問をする人が増えていますが、新屋山神社は、根強い人気を持っているところではないでしょうか。私は、定期的に富士吉田にある新屋山神社と北口浅間神社(浅間神社と名乗ってはいますが、諏訪大社の系列のようです)と富士宮にある富士山本宮浅間大社を参拝しています。

    あとは、個人的には、神宮・大社と名前のつくところが好きで不定期に訪れています。ちなみに神宮となまえのつくところは神宮は伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮、霧島神宮、明治神宮、平安神宮、熱田神宮等が有名で、大社は出雲大社、熊野大社が戦前の官幣大社や国幣大社として格式が高く、戦後に三嶋大社や諏訪大社などが退社と名乗るようになったようです。

    最近のスピリチャルブームでマイナスイオンなどが注目されていますが、確かに神社は気持ちの良いところが多く、イヤシロチと言われ、もともと気の良い場所か、仮にケガレチであっても人工的に気が調整されているような気がします。

    富士山は、日本の象徴として、更には富士山の形が末広がりで安定していることや富士が「不死」などと、縁起が良いことなどから会社名としても結構使われたりしますね。ちなみに、富士山は火山として、そこにエネルギーが集まっていることだけでなく、風水的にもかなり凝った仕掛けが富士山を絡めてされていることは、知る人ぞ知る事実です。前にも書いたことがあるんですが、白山と剣山、白山と富士山、剣山と富士山が結ばれ。その延長線に屋久島や宮古島、弊立宮や皇居が見事に並ぶんです。いわゆるレイラインと言われるもので、近畿五芒星なども有名ですが、この辺りは、レイラインハンティングのHPで詳しく書かれているので見てください。本当にレイラインに秘められた仕掛けというのは、知れば知るほどすごいなと思わせられます。

    日本は、山岳信仰や島嶼信仰が盛んですが、山をご神体として考えることは、日本の各地でみられます。そのなかでも富士山はトップクラスだと思っており、実際に、富士山本宮浅間大社は、富士山頂に奥宮を持っており、富士山の八合目以上の385万平米の土地を私有地として持っています。富士宮市という土地の名前からしてもわかりますが、「富士山の宮」なんですよね。富士宮って言うぐらいですから、そういうことなんだと思います。私は、富士山の伏流水として、バナジウムが大量に含まれている浅間大社の奥にある湧玉池の水を汲むのが参拝した時の義務のようになっているのですが、気の遠くなるような時間をかけて湧き出してきている水が富士山のパワーを受けて、自分にもその気を送ってくれているんじゃないかと思うほどです。

    現世利益として、金運神社訪問が大好きなのですが、富士山周辺は、金運スポットして、結構いいようです。個人的には、箱根神社や九頭竜神社なんかも好きなんですよね。


    新屋山神社奥宮【パワースポット富士山麓の日本一の金運神社】
      http://www.akudaikan.com/2012/11/blog-post.html

    ご存知ですか!?世界遺産 富士山頂上は「私有地」です! http://matome.naver.jp/odai/2139134052217527501

    ●金運神社ランキング 最強日本一
    http://www.geredeogretmenevi.com/%E9%87%91%E9%81%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E2%89%AA%E6%9C%80%E5%BC%B7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%EF%BC%81%E2%89%AB

    1.富士山本宮浅間大社
     〒418-0067 静岡県富士宮市宮町1−1
    2.新屋山神社
     〒403-0006 山梨県富士吉田市Araya, 1230
    3.金持神社
     〒689-4512 鳥取県日野郡日野町金持
    4.金劒宮
    〒920-2123 石川県白山市鶴来日詰町巳118-55.住吉神社

    5.住吉大社
     〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89

    6.清荒神清澄寺
     〒665-0837 兵庫県宝塚市米谷清シ1

    7.岩木山神社
     〒665-0837 兵庫県宝塚市米谷清シ1

    8.宝当神社
     〒847-0027 佐賀県唐津市 高島523
    9.宝来宝来神社
    〒869-1411 熊本県阿蘇郡 南阿蘇村河陰2909−2

    10.白山比咩神社
    〒920-2114 石川県白山市三宮町ニ−105

    2015年1月25日日曜日

    原油価格の暴落【我が世の春を謳歌したOil&GAS業界の凋落】

    ピークオイル説が叫ばれてから、原油価格は物凄い勢いで急騰しましたが、直近の原油価格の暴落は驚くほどです。基本的に商品先物の世界は、株式市場とは違い、市場規模が小さいため、投機資金によって簡単に動いてしまうものですが、ここまで急落するとは思いませんでた。

    元売りの再編が叫ばれており、出光が昭和シェルを買収すると言われていますが、再編は不可避だと思っています。あとは、日揮や千代田化工、東洋エンジニアリングのような、直近で我が世の春を謳歌してきた業界は、過去、リストラを何度もしてきたように、すさまじいリストラがあると思います。株価が思いっきり下がっていることが、それを示しているような気がします。

    シェルガス革命が需給を変えたといいますが、それ以前に思ったより需要が少なかったのではないかと言われており、供給も一気に増えてしまったということがあるのではないかと思っています。精製設備は世界的に過剰になっており、今後、大変なことになると思っています。また、価格の急騰が数年後に起こると思いますが、しばらくは調整だと思います。

    世界情勢をみるといろいろなことが起こっており、しばらくは目が離せないですね。金融市場のクラッシュも再度起きそうな気配もありますし。

    2015年1月1日木曜日

    世の中は変わった、そしてもっと変わる【新年のご挨拶】

    2015年が始まりましたが、主に技術革新によって、世の中が大きく変わったことを改めて実感できたような気がします。技術革新とは、インターネット技術やスマホに代表されるIT技術がもっとも顕著ですが、IT革命、いわゆる情報革命が世の中に与えた変化は極めて大きなものだと思っています。世界に瞬時に情報が発信できるようになり、更には瞬時に世界の情報を獲得できるようになり、そのすそ野が底辺層まで遍く広がったことを明らかに実感できたのは、ここ2年でしょう。スマホの情報端末を皆が手に持ち、電車のなかでは、7割ぐらいがスマホをいじっているような印象を受けます。それぐらい、一般にIT技術が広まったと思っています。

    21世紀初頭は、インターネットの利用者は、一割程度であったと思いますが、今は、8割程度になっていると思います。これには、操作が煩雑なパソコンではなく、携帯電話やスマホの普及が後押しした背景があり、コンテンツの充実、ネットゲームなどのインフラが整ったことがあるのでしょう。ADSLから光ファイバーにブロードバンドの中心は移り、情報インフラは確実に整備され、既存のインフラを駆逐する勢いすらあります。

    一方で、再生医療などの技術や人工知能などの科学技術の進歩も見逃してはいけません。車も自動運転の技術がほぼ確立されたこと、さらにはグーグルなどのインターネット企業が人工知能などの礎を築いたことなどから、世の中は大きく変わると思います。それに伴い、既存の仕事はなくなることが容易に予想されます。いわゆる、単純労働は付加価値が高いもの以外はロボットに置き換えられたり、自動処理がなされるでしょう。サービス業も多くがロボットに置き換えられ、よほど付加価値が高いものやクリエイティブなものが要求されるもの以外は駆逐されるでしょう。

    機械職、電気職などロボットのメンテナンスで必要なもの以外は、今までの概念が通用しないものになると思います。それぐらい世の中は大きく変わっていると思います。今年は、地政学の面からロシアの動きから目が離せないと同時に、中国の動静が気になるところではあります。

    短い文章ですが、技術革新によって変革を余儀なくされる世の中、身の回りでも変化はいろいろな面で出ています。テレビなどもそうかもしれませんが、車も日本では環境が大きく変わりました。ガソリンが安くなってもこれは変わらないと思います。