2012年2月11日土曜日

チャイナプラスワンとアザーザンチャイナの考察


仮説として「パックス・アメリカーナ」と「パックス・チャイナ」なーんて、いろんなシュミレーションをするんですけど、分析の要素として「人口、経済力、軍事力、エネルギー」の四つがやっぱり、要素として大きいなと思うんですけど、やっぱり、個人的には三人集まれば文殊の知恵というくらいですから、人口の要素は、一番初めに分析しなきゃいかんだろうということでざっと見てみると。

で、総人口をみてみると、世界人口が60億人を超えたのは1999年です。12年で10億人増えてます。国別では、中国が14億人(在外華人、華僑を含まず)、インド12億人、もともとインドであるパキスタンやバングラデシュなどのインド圏の人口は16億人、大雑把にカウントすると中国とインド圏で30億人なんですよね。

あと、ちょっと乱暴ですけど世界中で凄い勢いで増殖していて、セルフ・ジハードの自爆行為で恐れられている世界のイスラム教徒は16億人、内訳はインドネシアの2億、パキスタンの1億5千万人、インドの1億5千万人、バングラデシの1億5千万人あとは、中東とか北アフリカとか、EUとかもあるんですけど、何だかんだ言って、中国圏、インド圏、イスラム圏がそっくり無くなれば、ざっくりと40億人は人口が減るんですよね。と言うことは、先日70億人を超えた訳ですから、単純に引くと30億人。

ココまで来ると、一気に世界は平和になりそうですね。テロの問題や資源の問題、過剰債務の問題も一気に解決しそうで。

話がそれましたが、チャナプラスワンとか4年前に流行りましたけど、需給ギャップをみると、製造業はチャイナオンリーワンですからね。日本では、たった一億3千万の国で、構造不況の業種として、造船、鉄鋼、工作機械、海運、商社が1990年代に苦しんできたわけですが、商社は業態を、口銭中心の貿易の仲介から投資銀行のような業態に変え、財閥系は資源の利権で食っているようなところが多く、フジフィルム型の業態転換と言ってもいいかと思います。

商社は業態転換が進んで、物流も商流も、ピラミッドの最上流のアップストリームから、コンビにのような末端の小売までしっかりと抑えてしまう形態になってしまったため、当面は安泰でしょうが、他の構造不況の業種は、たまたま新興国が調子がよかったことで、利益を享受できたんですけど、需給ギャップが供給過剰で「債務、設備、雇用」の過剰は、日本の比じゃないくらい、過剰すぎますからね。ホント、これをみると厳しいなと。日本が失われた10年、そして失われた20年で苦しんだ訳ですが、需給は外的要因で解決されただけで、ドメスティックではそんな解決はされてないんですよね。たまたま新興国というカミカゼが吹いただけで。

あとは、アザーザンチャイナの大本命のインドを見ると、ここもコストが高すぎ、さらには、内訳を見ると結構チャイナワーカーが入っているんですよね。「インド人もびっくりのチャイナプライス」と言う話を結構当時も聞きました。ホント、これからの5年、10年、20年をシュミレーションしなきゃと思っていますけど、問題が多すぎて難しいですわ。少なくともインドは、人口面では、中国を凌駕することはあっても、世界の工場にはなれないと思います。内需狙いでいかないと難しいですけど、これと言った資源がなく、中国のようにあこぎな資源外交をしていないので、それが心配です。

それと、検討の価値があるかなと迷うところではあるんですが、ちょっと乱暴に、アフリカ大陸連合として、人口をみると約10億人で、人口の増加率などを考えると、ダークホース的な存在になるのかなと。当然、気候が急に変わったり、アフリカが急にやる気を出して、連合国家を作ったり、一気に目覚める可能性も全く無いわけじゃないですからね。奴隷として、搾取の対象としてずっとこき使われて来た訳ですが、運動能力を考えると彼たちは凄いわけで、銃火器が場合によっては全く製造できなくなってしまったり、近代文明が、コンピューターが使えなくなって崩壊してしまったら、一気に優位性が出てきて、力技にもっていくなんてシナリオもほんの少しですが、考えちゃいました。

0 件のコメント:

コメントを投稿